旅行日:2021年11月11日
東の琵琶峠、西の物見峠に挟まれた、山間の小さな宿場”細久手宿”。 宿場の面影は殆どないが、尾張藩の定本陣を務めたという”大黒屋”が、現在も営んでいる。 この由緒ある大黒屋に宿泊した翌日、最後の山道である物見峠を越えて御嵩宿を目指す。
軽井沢手前の碓氷峠から、多くの峠や谷を越え、「日本の屋根」とも呼ばれる中央高地を歩いてきた。 しかし細久手宿を出て物見峠を越えると、ついに山道を抜けて濃尾平野の一角へ足を踏み入れることになる。 中山道のハイライト部分が終了した感じで、少々寂しい気分になる。
日 付 | 区 間 | 里程表 | 計画路 | GPS | 万歩計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年 11月10日 |
大井宿~大湫宿 | 3里18町 | 13.7Km | Map | GPS | 32986歩 |
大湫宿~細久手宿 | 1里18町 | 5.9Km | ||||
2021年 11月11日 |
細久手宿~御嵩宿 | 3里 | 11.8Km | Map | GPS | 29,974歩 |
御嵩宿~伏見宿 | 1里 | 3.9Km | ||||
2021年 11月12日 |
伏見宿~太田宿 | 2里 | 7.9Km | Map | GPS | 15,701歩 |
合 計 | 11里 | 43.2km | — | — | 78,661歩 | |
日本橋からの累計 (累計日数 : 31日目) |
98里27町 | 387.8Km | — | — | 683,226歩 |
里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。
「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。
GPS : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。
細久手宿を出発
宿泊した大黒屋で朝食を済ませ、8時に宿を出発。 朝の静かな細久手宿に見えるが、YZサーキットに向かう車が結構多い。 またその車の合間に、猿も路上を闊歩していた。
この日は御嵩宿から伏見宿、太田宿まで進んで帰る予定であった。 しかしもう一泊して、翌日のんびりと太田宿を目指せば良いと考え、伏見宿までに目標を変更した。
細久手の穴観音 9万9千日観音とも呼ばれる
道路脇の小高い所に石積みの祠があり、その中に観音様を安置している。 「細久手の穴観音」で、「9万9千日観音」とも呼ばれる石仏である。
1度のお詣りで、9万9千回分のご利益が得られるそうだ。 僅か1度のお詣りで、朝昼晩の1日3回で90年・・・ ちょっと虫が良すぎる。
秋葉坂の三尊石窟から津橋集落へ
津島神社や”くじ場跡”を見ながら細久手坂を下ると、やがて平岩辻に出る。 この平岩辻を境に、中山道は上り坂に転じる。 西の坂の途中で平岩辻方向を振り返る。
秋葉坂の三尊石窟
西の坂の途中から、左の山道に入り秋葉坂を上る。 旧道入口には「左仲仙道西の坂 旅人の上り下りや西の坂」と刻まれた石碑が立つ。 ”仲仙道”という字が使われているのは珍しい。
秋葉坂を上がると、3つの石窟に納められた三尊が迎えてくれた。 右は明和5年(1768)建で三面六臂の馬頭観音、中央が明和7年(1770)建の一面六臂の観音坐像、左の一体は風化が進み、建立時期も不明な石仏だと説明されていた。
鴨之巣一里塚へ
鴨之巣辻と呼ばれる鎌倉街道との分岐を過ぎ、鴨之巣一里塚に向けて山道を進む。 途中に「切られ洞」と彫られた石碑があり、帰宅して調べると、牛追いが盗賊に襲われて斬られた現場だそうだ。 現在も、盗賊が出てもおかしくない山道である。
江戸から93里、京へ41里の鴨之巣一里塚。 西の坂の頂上付近で、地形の関係か左右両塚が少しずれて配置されている。 鈴鹿や伊吹山、北アルプスが一望できるそうだが、まったく見えなかったのは残念である。
鴨之巣一里塚の先で御嵩町に入り、落ち葉を踏みしめながらふじあげ坂を下り、津橋集落を目指す。やがて木の間から津橋集落が見えてきた。
急なふじあげ坂を下りきると、民家の前を抜けて津橋集落へと入って行く。
津橋薬師堂
西の坂と物見峠の間に位置する津橋集落は、かつては間の宿であった。 しかし現在は静かな山間の集落で、津橋薬師堂や熊野神社の廻り舞台などが残る。
薬師堂の天井には絵が描かれているが、残念ながらかなり痛みが進んでいた。
物見峠(諸木峠)越え
津橋交差点の5差路から中山道に入ると道は狭まり、街道の雰囲気が増すと同時に、物見峠に向って上り坂が始まる。
物見峠手前には、馬の水飲み場跡といわれる2つの穴が残る。 峠の頂上付近だが、水は豊かだったのだろう。
馬の水飲み場跡のすぐ先の御殿場跡。 諸木峠とも呼ばれる物見峠の頂上で、皇女和宮下向時に、休憩所として御殿が造られたという。 御岳山や恵那山など雄大な景観が一望できる場所で、和宮も遥か京の方角を眺めたことだろう。
謡坂を下る
物見峠からは鼻歌交じりの下り坂だが、逆に京から江戸に向かう場合は、謡(うとう)坂から続く苦しい上り坂である。 喘ぎながら坂を上る旅人の喉を潤した唄清水は、現在は飲用不可である。
一呑の清水
謡坂集落の県道との合流点には、「一呑の清水」が豊かな水を湛えている。 降嫁途中の和宮が野点で賞味し、称えたという。
十本木茶屋跡
街道は県道から反れて左へと入り、謡坂の一里塚に向かう。 この謡坂の一里塚は、明治期に2円50銭で払い下げられて取り壊されたが、昭和48年に地元有志の手により復元されたものだそうだ。 また 往時の共同洗い場といわれる水場跡も残る。
この付近には、広重の「木曽街道六十九次 御嵩宿」の絵のモデルともいわれる、藁葺屋根をトタンで覆った旧家があったが、取り壊されてしまったようだ。 今は「いろは茶屋」という看板を持つ、現代版の茶屋に変身していた。
謡坂の石畳
「謡坂」は急な上り坂のため、旅人は歌を唄って苦しさを紛らわせたことから、「うたうさか」から「うとうざか(謡坂)」に転じたという。 石畳の謡坂の途中には、石窟に護られた馬頭観音や、少し右手に反れると、隠れキリシタン遺構のマリア像を見ることができる。
山地を抜け濃尾平野の一角にでる
謡坂の石畳から西洞集落を抜け、牛の鼻欠け坂という急坂を下ると、碓氷峠から始まった長い山地の区間を終え、濃尾平野の一角へと降り立つことになる。
耳神社 錐で耳の病を癒す
謡坂の石畳を抜け県道に合流すると、道路脇の一段高い所に「耳神社」という、一風変わった名の神社がある。 供えてある錐(きり)を耳に当てながら、耳の病の平癒を願掛けるという。 詰まった耳に、錐で穴をあけるということなのか? 願いが叶ったら、年齢の数だけの錐をお供えするという。
昔から少し難聴気味なので、早速錐をお借りして耳に当てながら、お祈りをしてみた。 その効果のほどは? まだ判らない・・・
西洞集落と牛の鼻欠け坂
耳神社の先で、街道は県道から外れて西洞(さいと)集落へと入る。
集落を抜けると、街道は舗装路から山道へと変わる。 そして西洞坂、別名「牛の鼻欠け坂」という、急坂の下りとなる。 余りの急坂のため、牛の鼻が地面をこすり、欠けてしまう・・・ これが名前の由縁だそうだ。
牛の鼻欠け坂を下ると、頭上も明るく前方も少し開けて舗装路が見えてきた。 木曽路から美濃に続いた山間部の道が、いよいよ終わりを告げている。
舗装路に降り立ち少し進むと、街道は広がりゆく平地へと導かれていく。
石窟の石仏たち
細久手宿からここまでの間には、石窟に納められた石仏を多く目にする。 雨や雪などの風雨から護るためなのか、昔の人々の信仰心や優しさが感じられる。
信州軽井沢宿手前の碓氷峠から始まり、八ヶ岳や中央アルプスを眺めながら幾多の峠を越えてきた中山道。 木曽谷を抜け、更に美濃路の山間を進み、ついに濃尾平野の一角に足を踏み入れた。
信州から美濃の山間部までの区間は、旧街道の面影を色濃く残し、また若い頃から歩いた多くの山々を遠望して楽しむことができた。 機会があれば、もう一度歩きたい区間であった。