oyaji

【 スポンサーリンク 】
気楽な旅行記

宮城県塩釜市 神秘の「四口の神釜」と東日本大震災

塩釜市にある御釜神社。ここにある「四口の神釜」は、神秘のパワーを持っているという。最近では2011年に発生した東日本大震災を予言し、塩釜を襲った津波はこの神社を避けて流れていったという。
百年の街並み

滋賀県長浜市 渡岸寺の国宝十一面観音像

仏像の最高傑作とか、日本一美しいといわれる滋賀県長浜市にある渡岸寺の十一面観音像に会いに行った。2度目のご対面だが、やはり何回見ても美しい。静かな観音堂の中でしばし眺めてていると、何となく心安らかになってくる。
百年の街並み

滋賀県米原市 北国街道宿場町と大谷吉継の首塚

米原市は北国街道の宿場町や琵琶湖水運の拠点として栄えた。この旧街道の趣を残す町並みと、関ヶ原に散った武将大谷吉継の首塚を訪れた。米原は今も昔も近畿・東海・北陸を結ぶ交通の要衝であるが、その割にはもの寂しい駅前であった。
気まぐれ日記

前立腺がん闘病記(7) なに~ぃ!手術前2週間は禁酒だと?

がん研有明病院で2回目の診察。そして「入院前2週間は禁酒せよ」との、想定外のお達しが。退院後はしばらく飲めないことを考えると、入院前に盛大な飲み会でもやろうと思っていたのだが・・・ さてどうするか??
百年の街並み

滋賀県彦根市(2) 国宝彦根城は 寄せ集めで築かれた

国宝の彦根城。徳川譜代筆頭の井伊家により築城された。しかし良く調べると、天守閣や櫓などは、佐和山城などいくつか廃した城の資材を寄せ集めて築城されている。畿内・西国諸勢力への押さえと、豊臣家との決戦に備え、急ピッチで築城されたようである。
百年の街並み

滋賀県彦根市(1) 城下町に残る袋町遊郭跡

城下町には遊郭は付き物なのか、彦根城下町にも袋町遊郭が存在していた。現在も細い路地と、往時を偲ばせる建物が残っている。この遊郭跡を朝からウロチョロしていたら、ニャンコに睨まれた。
気まぐれ日記

前立腺がん闘病記(6) 成田山新勝寺 神頼みの御護摩祈祷と豪華うな重

前立腺がんの手術成功を祈り、成田山新勝寺で護摩祈祷を受けようと神頼みに走った。しかし御火加持の儀式では、あらぬ願いを込め・・・ そして護摩祈祷の後は、癌への抵抗力をつけるため、豪華うな重に舌鼓を打ってきた。
近 江(江州)

中山道 第63宿 鳥居本宿(2) 名物「赤玉神教丸」をお土産に

中山道最後の峠である摺針峠を下り、琵琶湖の東に広がる平地に降り立つと鳥居本宿である。 昔からすいか、合羽、赤玉神教丸の「三赤」と呼ばれる名産品があり、現在も昔からの製法で製造している赤玉神教丸が売られている。
気まぐれ日記

前立腺がん闘病記(5) 初診でいきなり手術日が決まる

がん研有明病院に初診の予約を取り、紹介状を持って病院を訪れた。あまり待つことなく診察を受け、とんとん拍子に入院手術の日が決まってしまった。手術の覚悟はできていたが、こんなに早く決まるとは心穏やかではない。
気まぐれ日記

前立腺がん闘病記(4) 手術後の尿漏れをAIに聞いてみる

前立腺がん手術の後遺症である尿漏れが心配である。チビる程度なら我慢できるだろうが、ダダ漏れ状態で生活に支障が出るようでは困る。またどのくらいの期間漏れ続けるのか?医者から話は聞いているが、その裏付けとしてAIに聞いてみた。
【 スポンサーリンク 】
タイトルとURLをコピーしました