相模(相州)

【 スポンサーリンク 】
相模(相州)

第9宿 小田原宿 多くの石仏が街道沿いに残る

大磯宿を出発し小田原までの街道旅で、国府津付近では碧く広がる相模湾を眺めることもできる。国道1号沿いには意外と石仏が多く、道路拡幅で集められたと思う多数の石仏が置かれた所も数か所見られた。さすがに江戸時代のメイン街道である。
相模(相州)

第8宿 大磯宿 いきなり「番町皿屋敷」で始まった

JR平塚駅から大磯宿を経て小田原宿を目指す。最初に現れたのは、あの「番町皿屋敷」でお皿を数え続ける女中・お菊の塚であった。そして歩を進めて大磯宿に入ると、次は「虎御前」という凄い名を持つ女性。大磯宿への道は、女性にまつわる話が多かった。
相模(相州)

第7宿 平塚宿 「源頼朝」の死を招いた落馬事故

平塚宿手前では、関東大震災で姿を現した、鎌倉時代に架橋された旧相模川橋脚を見ることができる。この橋の開通祝いに、征夷大将軍である「源頼朝」も出席した。しかしその帰り道、頼朝は馬から転げ落ち、それが原因で亡くなったそうである。
相模(相州)

第6宿 藤沢宿 源義経や小栗判官の伝説が残る

「湘南」というお洒落なイメージのある藤沢には義経伝説が多く残り、「義経の首洗い井戸」や「首塚」、「弁慶塚」などが残されている。 また昔何かで読んだような記憶のある「小栗判官照手姫」にまつわる伝説も残る。 さすがに旧街道沿いの宿場である。
相模(相州)

第5宿 戸塚宿 激坂「権太坂」を越えて相模国へ

江戸を出発した旅人は、その日は戸塚まで歩いて宿泊したそうだ。 しかし戸塚の手前にある「権太坂」は、行き倒れも発生するほどの難所だったと言われている。 この旧東海道に残る権太坂を越え、武蔵国から相模国へと歩いてみた。
【 スポンサーリンク 】
タイトルとURLをコピーしました