中山道 第51宿 太田宿(2) 見事な卯建を持つ脇本陣が残る

太田宿

旅行日:2021年11月12日

江戸から数えて51番目の宿場である太田宿。 難所であった木曽川の「太田の渡し」を控え、東西に行き交う旅人だけでなく、飛騨街道や関・郡上に向かう郡上街道との追分でもあったので、交通や物流の要所として栄えたという。

現在の太田宿は国道のルートから外れたため、美濃加茂市の中心部に近い割には宿場の面影を残す町並みとなっている。 中でも脇本陣の林家は、自由民権運動を推し進めた板垣退助が、岐阜で襲撃される前夜に逗留した宿として知られているそうだ。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2021年
11月10日
大井宿~大湫宿 3里18町 13.7Km Map GPS 32986歩
大湫宿~細久手宿 1里18町 5.9Km
2021年
11月11日
細久手宿~御嵩宿 3里 11.8Km Map GPS 29,974歩
御嵩宿~伏見宿 1里 3.9Km
2021年
11月12日
伏見宿~太田宿 2里 7.9Km Map GPS 15,701歩
合 計 11里 43.2km 78,661歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 31日目)
98里27町 387.8Km 683,226歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

太田宿

太田橋で木曽川を渡り、少し土手を歩いて太田宿への旧道に入る。 旧道に入ると法華経塚や木戸門跡の標柱を見ながら進む。

太田宿 太田宿

美濃太田駅への分岐を過ぎると、すぐ左手に太田稲荷が現れる。 ここには槍ヶ岳を開山した幡隆上人の墓がある。 幡隆上人は、この美濃加茂市で生涯を閉じたという。

幡隆上人墓

太田宿上町

太田宿は、江戸方から上町・仲町・下町で構成され、宿場外れの東西に枡形が設けられていた。

上町枡形と祐泉寺

鉤の手に曲がる道は往時の枡形跡で、 太田宿の江戸方入口である。

太田宿枡形

桝形の左側は祐泉寺。 街道に面しているのは裏側で、木曽川の土手側に正面入り口がある。 往時この付近に土田の渡しがあったためと云われている。

祐泉寺

旧旅篭 小松屋吉田屋住宅

「小松屋」の屋号で営まれていた旅籠で、江戸末期の建物が残されている。 現在は休憩所として公開されている。

旧旅篭小松屋 旧旅篭小松屋

上町の街並み

旧旅篭小松屋の付近は古い建物が多く、宿場町の趣が残されている。

太田宿

目安箱を置き、永楽通寶の看板を掲げる呉服屋「永楽屋」

太田宿永楽屋

隣の辰巳屋。 左に置かれている格子は何だろう? 京都の町家で見られる「ばったり床几」のように、軒下で商いをする物売り台だろうか?

太田宿辰巳屋

太田宿 仲町から下町へ

太田宿の仲町には、本陣や脇本陣が置かれた宿場の中心である。 残念ながら本陣は門を残すのみだが、脇本陣の林家は太田宿のハイライト。 中山道全体を通しても、トップクラスに入るような遺構だと思う。

御代桜酒造

太田宿で茶屋と酒の販売を営んでいたが、明治26年(1893)に醸造業を始めた。 街道から奥へと続く黒塗りの酒蔵は見応えがある。

御代桜醸造 御代桜醸造

太田宿脇本陣・林家

切妻屋根に本卯建を上げ、権威と格式を示している太田宿の脇本陣・林家。 明和6年(1769)に建てられ、脇本陣の遺構を当時のまま残している。 現在も住居として利用され、主屋には脇本陣座敷が残るが、隠居家のみが公開されている。

太田宿脇本陣

文久元年(1861)に再建された表門は、扉が新しくなっていた。

太田宿脇本陣

公開されている隠居家を見学中に、現在お住いの女性と話をする機会を得た。 板垣退助から贈られた「天台烏薬」という木を見せてくれたり、 岐阜で襲撃される前夜に逗留したこと、また女流歌人の白蓮も宿泊したなどの話を聞くことができた。

太田宿脇本陣

それにしても見事な卯建である。 先人たちの美意識というか美的感覚に脱帽である。

太田宿脇本陣

太田宿本陣門から西の枡形へ

太田宿本陣跡には本陣門が残る。 文久元年(1861)に皇女和宮が江戸への下向時に建てられた薬医門で、本陣の威容を偲ばせる造りである。

太田宿本陣門

本陣門の向かいにある太田宿中山道会館。 太田宿の歴史や宿場の様子などを紹介する展示室や、食事処などがある。 駐車場には多くのヤドリギが付いた榎が立ち、冬にはヒレンジャクという渡り鳥がやってくるという。

太田宿中山道会館

袖卯建をもつ神谷酒店。 酒屋というより、小料理屋のような雰囲気を持っている。

神谷商店

西の枡形まで来ると、曲がり角に「右 関上有知道 左 西京伊勢道」と刻まれる道標が立つ。 郡上街道追分の道案内である。

太田宿道標

今回の中山道歩き旅はここで終了。 十三峠や琵琶峠など、自然豊かな山々を歩き、そして街中へと、変化の激しい楽しいコースだったが、ここでUターンして美濃太田駅に向かう。

美濃太田駅

太多線に乗ったことがないので、美濃太田駅から多治見経由で名古屋に出て帰途についた。

次回は妻を同行し、太田宿から鵜沼宿までを歩く予定。 しかし中山道を歩く前に、卯建で有名な美濃市を訪れ、鵜沼宿からは犬山に移動し、犬山城や明治村を見学しようと考えている。 中山道を歩くというより観光旅行だが、私にとって岐阜県は縁が遠い。 この機会を逃すと次は無いと思うので、欲張っての観光である。


 

タイトルとURLをコピーしました