気楽な旅行記

【 スポンサーリンク 】
気楽な旅行記

宮城県塩釜市 神秘の「四口の神釜」と東日本大震災

塩釜市にある御釜神社。ここにある「四口の神釜」は、神秘のパワーを持っているという。最近では2011年に発生した東日本大震災を予言し、塩釜を襲った津波はこの神社を避けて流れていったという。
気楽な旅行記

伊豆長岡・修善寺 「鎌倉殿の13人」北条ゆかりの地探訪記

伊豆長岡の願成就院にある運慶作の仏像拝観と、鎌倉幕府を開いた北条氏ゆかりの地をめぐる旅。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見ていなければ、殆ど興味も示さずに素通りするような史跡だが、事前の知識があったおかげで楽しむことができた。
気楽な旅行記

南房総寺めぐり 再び「波の伊八」をめぐる旅 

葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」に影響を与えたという、稀代の彫工「波の伊八」。彼の作品の南房総の寺社に多く残されている。数年前にも魚を食べに房総の宿をとって伊八めぐりを行ったが、今回も食い気を優先して第2回伊八めぐりに出かけた。
気楽な旅行記

茨城の魅力度を探る旅 袋田の滝と笠間焼買い出しツアー

銀座の日動画廊が運営する笠間日動美術館が、開館50周年を記念する美術展を見にいった。ついでに笠間焼の買い出しや、笠間の家、袋田の滝などを訪れ、魅力度ランキングで毎年最下位の茨城県の、実際の魅力度を探ってみた。
気楽な旅行記

信州の城巡り(2) 徳川を二度も破った真田家ゆかりの城へ

激動の戦国時代を駆け抜けた真田一族ゆかりの上田城、松代城を訪れる。「真田家を残す」という父・昌幸の願いを実現し、幕末まで残った真田家の礎を築いた真田信之。そして一瞬の輝きを放って散っていった真田幸村。「犬伏の別れ」で袂を分けた真相を探ってみた。
気楽な旅行記

信州の城巡り(1) 大正浪漫溢れる別所温泉「花屋」に泊まる

せっかくの「Go to トラベル」キャンペーンを利用しない手はないと、信州の城めぐりに出かけた。宿泊した宿は、上田温泉の旅館「花屋」。創業は大正6年の有形文化財の宿。一度は泊まってみたいと思っていたが、想像以上に素晴らしい宿だった。
気楽な旅行記

親子3代山合宿 今年は晴れたぞ!那須・茶臼岳

旅行日 : 2019年8月23日 ~ 24日 毎年恒例となった、孫を引き連れての「親子3代山合宿」。 今年で6回目となるが、今回は那須・茶臼岳(那須岳)を楽しんだ。 天気予報によると、初日は天候が期待できないため急遽予定を変更。...
気楽な旅行記

国宝といえど たかがお茶碗 されど曜変天目

旅行日 : 2019年4月21日 「曜変天目茶碗」 12~13世紀に中国で造られ、世界で3つしか残っていない。 そしてその3つすべてが日本にあり、国宝指定されている。 その中の一つである、京都大徳寺塔頭・龍光院所蔵の曜変天目茶碗が、滋賀...
福井の旅 越前ガニと戦国武将・ 柴田勝家

一乗谷に蘇った朝倉氏の栄華

旅行日 : 2019年3月4日~3月6日 福井の旅 最終日。 福井市内から足羽川上流へ10キロほど入り、狭い山間にある一乗谷を訪れる。 朝倉氏5代にわたる栄華の跡が、大規模な発掘調査により一部が復元されている。 一乗谷の武家屋敷...
福井の旅 越前ガニと戦国武将・ 柴田勝家

戦国武将 柴田勝家とお市の方の墓所を訪ねる

旅行日 : 2019年3月4日~3月6日 福井の旅2日目。 午前中に永平寺を訪れ、午後に福井市内に移動する。 先にホテルにチェックインしてしばらく休憩後、福井市内の史跡めぐりに出る。 福井は恐竜の化石発掘で知られ、恐竜博物館もあ...
【 スポンサーリンク 】
タイトルとURLをコピーしました