百年の街並み 岐阜県大垣市 「奥の細道むすびの地」と旭遊郭跡を歩く 松尾芭蕉の「奥の細道むすびの地」である岐阜県の大垣市。遠い昔に、東海道線の東京発23時30分前後の大垣行鈍行の終着駅でもある。この大垣には遊郭であった夜城園と旭遊郭があったが、夜城園はアクセスが悪いので、旭遊郭跡を訪れることにした。 2022.09.16 百年の街並み
百年の街並み 岐阜市 美濃のまむし「斎藤道三」の地を歩く 「国盗り物語」の主人公で、”下克上の雄”とか”美濃のまむし”とも呼ばれた斎藤道三の地・岐阜市を訪れた。美濃は斎藤道三の国盗りから始まり、明智光秀や織田信長など、戦国時代の一番面白い時期の舞台である。 2022.07.27 百年の街並み
百年の街並み 岐阜県関市 ”刃物のまち”に刀鍛冶の槌音は聞こえなかった 長良川鉄道の鉄印をもらうため、「刃物のまち」関市を訪れた。戦国時代の武将が多く用いた関の日本刀。「関の孫六」程度しか名を知らないが、刀剣ワールドの世界の片鱗を探して、鉄印のついでに関の町中を歩いて回ってみた。 2022.07.15 百年の街並み
百年の街並み 犬山市 犬山城下町の旧花街「櫻楽園」の残り香を探る 国宝犬山城の足元、多くの観光客が行き交う城下町の裏通りに、「櫻楽園」と呼ばれた旧花街があった。現在もその当時の雰囲気を残す建物がいくつか残る。消えゆく花街の残滓を探しながら、裏道歩きを楽しむ。 2022.07.08 百年の街並み
百年の街並み 岐阜県美濃市 うだつの競演 江戸時代の造形美が息づく町 1300年の伝統を持つ美濃和紙で栄えた商人の街である美濃市。その商人たちが競うように豪華な卯建(うだつ)を上げ、その卯建が建ち並ぶ壮観な街並みは一見の価値がある。このような卯建は富の象徴となり、「うだつが上がらない」という言葉も誕生した。 2022.05.05 百年の街並み
百年の街並み 恵那市明智町 明智光秀とカラオケ鳴り響く「うかれ横丁」 岐阜の恵那市明智町。大正時代の街並みで売り出すこの町に、「うかれ横町」という名の場所が残る。何ともそそられるネーミング。いったい何にうかれていたのか?「酒・金・女」の三拍子が揃い、嬌声の絶えない地方の夜の街を想像してしまう。 2021.12.28 百年の街並み
百年の街並み 恵那市岩村(2) 女城主の里 ぶらぶら散歩と「かんから餅」 日本百名城の一つ「岩村城」の城下町で、織田信長の叔母が女城主を務めたことにより、女城主の里とも呼ばれる恵那市岩村町。レトロな雰囲気に満ち溢れた岩村本通りを歩き、名物といわれる「かんから餅」を食べに「かんから屋」を訪れる。 2021.01.06 百年の街並み
百年の街並み 恵那市岩村(1) 日本百名城・岩村城と女城主の悲劇 日本百名城の一つで、さらに三大山城に数えられる岩村城と、その城下町を訪れる。「六段壁」で有名な岩村城は、織田信長の叔母にあたる美貌の女城主がいたが、最後には信長に「逆さ磔」というむごい刑を受けるという、悲劇的な話が残っている。 2020.12.30 百年の街並み
百年の街並み 木曽福島 木曽谷の政治・経済・文化の中心地 木曽福島は中山道の福島宿として栄えた町である。木曽十一宿に数えられ、関所や代官所も置かれ、木曽谷の中心的な宿場であった。現在の木曽福島は、上の段地区に残る宿場の面影や、木曽川の川岸にへばり付くように建つ崖家造りなどが見どころの町である。 2020.04.19 百年の街並み
百年の街並み 漆工の町 木曽平沢(長野県) 訪問日:2019年5月23日 旧中山道の贄川宿と奈良井宿の中間に位置する木曽平沢。 現在は長野県塩尻市に位置し、江戸時代には中山道随一の漆器生産地として栄え、今日に至っても漆器生産量は日本有数だそうである。 街道沿いには漆器店が... 2019.07.22 百年の街並み