中山道 第48宿 細久手宿 尾張徳川家の定本陣に宿泊する

観音坂の馬頭様

旅行日:2021年11月10日

大湫宿を出発して琵琶峠を越えると、細久手宿までは舗装路を進むが、交通量は少ないので苦にはならない。 しかし細久手宿が近づくにつれ、車の爆音が徐々に大きく聞こえるようになってきた。 地図を見ると、細久手宿手前にYZサーキットというものがあった。

この日の宿泊は細久手宿の大黒屋である。 細久手宿の問屋だけでなく、尾張徳川家の本陣まで務めたという由緒ある老舗で、往時の面影を色濃く残す宿である。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2021年
11月10日
大井宿~大湫宿 3里18町 13.7Km Map GPS 32986歩
大湫宿~細久手宿 1里18町 5.9Km
2021年
11月11日
細久手宿~御嵩宿 3里 11.8Km Map GPS 29,974歩
御嵩宿~伏見宿 1里 3.9Km
2021年
11月12日
伏見宿~太田宿 2里 7.9Km Map GPS 15,701歩
合 計 11里 43.2km 78,661歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 31日目)
98里27町 387.8Km 683,226歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

北野坂の廻国塔

石畳が長く続く琵琶峠を下り、茶屋や馬茶屋などの立場があった八瀬沢集落に出る。

八瀬沢集落

県道に合流し、カーブを描きながら緩やかにのぼる北野坂を進む。

旧中山道

北野坂を上り、草むらを少し右に入ると「北野坂の廻国塔」という石碑が立つ。 法華経66部を写経し、全国66ヶ国を巡礼して奉納した行者が、達成記念に建立したという。

北野坂の廻国塔

国際犬訓練所。 大型犬らしい、低い吠え声が聞こえてきた。 子供の頃に犬にひどく噛まれ、それ以来犬とはあまり仲良くなれない・・・ 足早に通り過ぎる。

国際犬訓練所

石仏を眺めながら進む

時たま車が通る程度の、緑に囲まれた静かな街道を歩く。 同好の士が先を歩く。

旧中山道

「天神辻の地蔵尊」と「焼坂の馬頭様」

標柱だけがポツンと立つ一つ茶屋跡を過ぎ、天神前のバス停が現れる。 少し傾いたバス停の待合室の横に、「天神辻の地蔵尊」が迎えてくれた。

天神辻の地蔵尊

さらに進んで焼坂を上り詰めると、三面六臂の馬頭観音が祀られているが、だいぶ風化が進んでいるようだ。

焼坂の馬頭様

弁財天の池

小さな「弁財天の池」が現れる。 池の中にある中之島には、天文5年(1740)建の「弁財天」を祀る祠が立つ。

弁財天の池 弁財天の池

奥之田一里塚 連続して6ヵ所の一里塚が残る

街道沿いに「南垣外ハナノキ自生地」と書かれた標柱が現れる。 ハナノキとは楓の一種で、春に赤い花を咲かせる日本固有種だそうだ。 「南垣外」とは何かも調べたら、”みなみがいと”と読む地名 のようであった。

歩を進めると、道路の両側にモッコリと丸い奥之田一里塚が現れた。 江戸から92里、京へ42里で、ほぼ完全な姿で残っている。

奥之田一里塚

瑞浪市のHPによると、市内には東から権現山、八瀬沢、奥之田、鴨之巣の4つの一里塚が残り、恵那市の紅坂、槙ケ根一里塚を含めると、一里ごとに6ヵ所も連続して残るそうだ。 確かに十三峠に入ってから、両塚の残る一里塚を多く見ることができた。

三国見晴台跡に立つ馬頭観音

「三国見晴台と馬頭様」と書かれた標柱が立ち、馬頭観音が祀られている。 三国見晴台という名から、どこが見渡せたのか? 美濃・尾張・信濃だろうか?

馬頭観音

細久手宿

江戸から48番目の宿場である細久手宿。 両隣の大湫宿と御嵩宿間は4里半(17.5Km)あり、しかも急坂も多かったので、両宿の人馬が大変苦労したという。 そこで大湫宿から2年遅れた慶長15年(1610)に設置されたのが細久手宿である。

幕末60年間に3度の大火に見舞われ、そのたびに尾張藩の手で復旧されたが、残念ながら往時の宿場の面影は少ない。 宿場入口には、「日吉第二小学校跡」の石碑と、赤い「天王様」の社が建つ。 

細久手宿

江戸側からくる場合、旧道は細久手宿手前の三国見晴台跡の先を左に入るが、現在は工場敷地に吸い込まれて消滅している。 そして細久手宿に入ると、左から旧道が再び姿を現して合流してくる。

再び姿を現した旧道を振り返える。 右の細い道が旧道で、やはり工場に吸い込まれている。

細久手宿

高札場跡と庚申堂。 庚申堂は「細久手の庚申さま」と親しまれたお堂で、寛政の大火で焼失し、享和2年(1802)に再建されたもの。

細久手宿庚申堂

雰囲気のある売店窓口が残る煙草屋さん。 ”TOBACCO”のスペルが”TOBAOOO”に見える。 発音は如何に??

細久手宿

大黒屋 江戸時代から唯一残る旅籠に泊まる

この日の宿である大黒屋に到着。 本卯建を持つ切妻平入り造りの建物で、細久手宿で往時の面影を残す唯一の建物である。 大火で焼失したが、安政6年(1859)に再建された建物で、問屋役だけでなく、尾州徳川家の定本陣を務めたという由緒ある宿が現在も営業を続けている。

大黒屋 大黒屋

細久手宿の本陣、脇本陣は他の宿場と比べて狭く、尾州徳川家は他藩との合宿を避けるため、この大黒屋を定本陣として定めたという。 そのため本陣、脇本陣に準じた造りが許されたそうだ。 このような宿に泊まれるとは、貴重な体験である。

大黒屋

通された部屋は2階の座敷。 建物外側から見た2階の格子の内側は、座敷前の廊下となっていた。

大黒屋

座敷には違い棚や、掛け軸のかかる床の間がある。

大黒屋

大名が泊まった宿だけあって、障子戸も凝った造りとなっている。 書院付の上段の間である。

大黒屋

十三峠を越えたことを祝し、 美味い料理でグビッ! 美味い・・・ 酒がすすむ・・・

大黒屋

同宿者は他に2名いたが、コロナの関係で食事の席も離れ、更に背を向けて座ったので話す機会が無かったことが残念。 美味しい料理と酒が疲れた体に沁み、明日に向けて夢の中へと落ちていった。

 

大井宿から御嵩宿までの間は鉄道や幹線道路から離れ、宿泊施設はこの大黒屋しかない。 旅館を含めた観光業の方には申し訳ないが、新型コロナのお陰で簡単に予約ができた。 宿の方に聞くと、外人客は半年前から予約を入れてくるという。

中山道を歩く場合、この大黒屋は是非とも利用をお勧めする宿である。 早めの予約を・・・

 


 

タイトルとURLをコピーしました