旅行日:2021年11月10日
大井宿から上り下りが連続する十三峠を越え、大湫宿に到着。 約13.7Kmという長丁場の山道で、大湫宿に入ると「やれやれ・・・」とひと休み。 しかし次の細久手宿を目指して腰を上げると、すぐ次に待ち受けているのが琵琶峠である。
琵琶峠の標高は557mで、高低差は80m、約1Kmほどの行程である。 難所の一つに数えられているそうだが、この数字だけをみるとそうは思えない。 大湫宿から細久手宿まで1里18町(5.9Km)。 「さぁ もうひと踏ん張り!」と重い腰を上げて大湫宿を出発する。
日 付 | 区 間 | 里程表 | 計画路 | GPS | 万歩計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年 11月10日 |
大井宿~大湫宿 | 3里18町 | 13.7Km | Map | GPS | 32986歩 |
大湫宿~細久手宿 | 1里18町 | 5.9Km | ||||
2021年 11月11日 |
細久手宿~御嵩宿 | 3里 | 11.8Km | Map | GPS | 29,974歩 |
御嵩宿~伏見宿 | 1里 | 3.9Km | ||||
2021年 11月12日 |
伏見宿~太田宿 | 2里 | 7.9Km | Map | GPS | 15,701歩 |
合 計 | 11里 | 43.2km | — | — | 78,661歩 | |
日本橋からの累計 (累計日数 : 31日目) |
98里27町 | 387.8Km | — | — | 683,226歩 |
里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。
「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。
GPS : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。
大湫宿を出発
大湫宿の京方出口である高札場を出発。 JRの釜戸駅方向への道を左に見送り、交通量の少ない県道65号を進む。
「紅葉洞の石橋」と「小坂の馬頭様」
道路の両側に「紅葉洞の石橋」と呼ばれる、橋の欄干が残されている。 道路拡張時に移されたのだろうが、昔の街道は道幅も狭かったので橋らしく見えただろう。 案内の標識がなければ、気付かずに通り過ぎてしまう。
すぐ先の2つの岩の上には、 明治2年(1869)建の2体の馬頭観音が祀られている。
大洞の馬頭様と二つ岩
県道から右に分岐する旧道に入り、休憩所のある広場へと入る。 この付近は、安藤広重が木曽街道六十九次の「大久手宿」を描いた場所と言われている。 その説明版の浮世絵と周りの風景を比べてみたが、良くわからなかった・・・
この休憩所の奥まったところに、「大洞の馬頭様」が立つ。
馬頭様をよく見ると、前掛けが足元までずり下がっている。 腰パンならぬ腰前掛けのようだ。
大洞の馬頭様のすぐ先には、「夫婦岩」とも呼ばれる「二つ岩」がある。 最初に大きな割れ目を持つ「母衣(ほろ)岩」、次に「烏帽子岩」が現れる。 弁慶が旅の途中に鬼岩から取ってきて、お手玉をしながら歩き、ここに置き忘れたという伝説もあるそうだ。
ここから琵琶峠入り口にかけて、右手の山の斜面には大きな岩が点々と露出している。 なだらかな低山だが、浸食が激しかったのか、面白い地形に思える。
琵琶峠越え
大湫病院を過ぎると、やがて琵琶峠の東上り口となる。
峠の入口には多くの石碑・石仏があり、その中の一つに馬頭観世音と文字で彫られた石仏が立つ。
琵琶峠の石畳
瑞浪市のHPによると、琵琶峠は約1キロにわたり地道が続き、この道で昭和45年(1970)に日本最長級の石畳が発見されたという。 平成に入り琵琶峠の整備が進み、730メートルの石畳が復元整備されたそうだ。
苔むした石畳や石仏、一里塚などもあり、往時の面影を色濃く残す区間である。 現在は風情があって良いが、当時の旅人はさぞかし心細かったことだろう。
見晴し台
琵琶峠は、西に伊吹山、北に飛騨の山々が望める、眺望の良さで知られた名所の一つであった。 琵琶峠の頂上手前に、見晴し台へと続く分岐があるので寄道してみる。
見晴し台への道に入ると、途中に3つの文学碑が立つ。 知っている名前は太田南畝(おおたなんぽ)だけであった。
見晴し台の周囲は伐採され、四阿も建てられていた。 近年整備されたようで、確かに眺めはよさそうだが、この日は伊吹山も見えなかった。
琵琶峠と皇女和宮
切通しのように道は細まるが、琵琶峠頂上まで石畳が続く。 頂上右側の岩の上に、皇女和宮の歌碑が見えてくる。
和宮の歌碑には「住み馴れし 都路いでてけふいくひ いそぐもつらき東路のたび」とある。 嫁ぐ先の江戸は、あまりに遠く異郷の地。 当時16歳だった和宮の、心細い不安な心境を詠んだものだという。 この歌碑の隣には「琵琶峠の馬頭様」も祀られている。
八瀬沢一里塚から琵琶峠西登り口へ
琵琶峠は「峠」の名のとおり、尾根を越すような形ですぐに下りに転じる。 石畳はなおも続き、少し下ると木立の中に八瀬沢一里塚が見えてくる。
江戸から91里、京まで残り43里の一里塚である。 琵琶峠一里塚とも呼ばれ、左右両塚が綺麗な形で残っている。
石畳の側溝には水飲み場も残り、現在もわずかながら水が流れ落ちている。 今も飲めるか否かは不明である・・・
水飲み場のすぐ先で道路を横断するが、この道路にも石畳が。 石畳風に模様を付けたのだろうが、この心配りが素晴らしい!
落ち葉に覆われた石畳。 この先で石畳は終わる。
琵琶峠の西側登り口の八瀬沢集落に到着して県道に合流する。 この集落は茶屋や馬茶屋のある立場だった。
県道との合流点で琵琶峠からの道を振り返る。 合流点には「中山道琵琶峠西登り口」碑が立つ。
これで琵琶峠をクリア。 難所といわれた割に、あっさりと越えられる峠であったが、古の旅人の気分を味わえる楽しい道であった。
さぁ 細久手宿まであと少し・・・