中山道 第47宿 大湫宿 倒れた御神木 樹齢は670年だった

観音坂の馬頭様

旅行日:2021年11月10日

江戸から47宿目、十三峠と琵琶峠に挟まれた小さな山間の宿場「大湫宿」。 東西約350mほどの街道沿いに、 本陣・脇本陣が各1軒、旅籠30軒が連なる小さな宿場であった。 しかし京から江戸に向かう場合、十三峠を控て多くの姫宮がここに宿泊したという。 あの皇女和宮もここに宿泊したというが、3万人余りに膨らみ、通過に3日を要したという大行列を、どのようにして受け入れたのだろう?

この大湫宿のシンボル的存在であった推定樹齢1300年の大杉は、2020年7月の豪雨で倒木。 その後の状況など時たま報道されていたが、実際に倒れた杉の巨大さを目にし、「まさに神宿る巨木、残念・・・」の一言であった。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2021年
11月10日
大井宿~大湫宿 3里18町 13.7Km Map GPS 32986歩
大湫宿~細久手宿 1里18町 5.9Km
2021年
11月11日
細久手宿~御嵩宿 3里 11.8Km Map GPS 29,974歩
御嵩宿~伏見宿 1里 3.9Km
2021年
11月12日
伏見宿~太田宿 2里 7.9Km Map GPS 15,701歩
合 計 11里 43.2km 78,661歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 31日目)
98里27町 387.8Km 683,226歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

大湫宿に到着

十三峠から最後の下り坂である寺坂を下ると、大湫宿に到着である。 大湫宿入り口では「大湫宿碑」が迎えてくれる。 この石碑の右側の面には「是より東 十三峠」と彫られ、西行坂入口の石碑と対を成しているようだ。

大湫宿入口

寺坂の途中に宋昌寺がある。 本陣、脇本陣の控え本陣でもあった。

宋昌寺

宋昌寺駐車場から、大湫宿の家並みを望む。

大湫宿

尾州藩大湫白木番所跡

寺坂を下り大湫宿に入ると、大湫宿唯一の商店である若竹屋がある。 この日の目的地である細久手宿までの間、琵琶峠を越えるので飲み物を補給しておく。

若竹屋

若竹屋の先が枡形で、街道は左へと曲がっていく。 この枡形を曲がらずに直進し、道なりに進むと尾州藩大湫白木番所跡の説明版がある。 尾州藩川並奉行所として設置され、奉行以下多くの役人が常駐した。 その後白木番所に縮小され、同心級の役人4~5人が詰めて、東濃一帯の山林と木材を管理したという。

白木番所跡

大湫宿の宿場風景

桝形に戻り右折して、大湫宿の中心部に入って行く。 大湫は大久手とも書くそうで、「久手」とは湿地帯のことだそうだ。 次の宿場である細久手や、秀吉と家康が戦った小牧・長久手の戦いなど、この近辺には「久手」がつく地名が見受けられる。

大湫宿 本陣跡

立派なコミュニティセンター裏の、旧大湫小学校校庭が本陣跡である。 遺構は何も残っていないが、皇女和宮が胸中を詠んだ歌碑が立つ。

   遠ざかる都と知れば旅衣 一夜の宿も立ちうかりけり

   思いきや雲井の袂ぬぎかえて うき旅衣袖しぼるとは

大湫宿本陣跡

コミュニティセンター横の駐車場には、3体の陶製和宮人形が置かれている。 往時の石垣が残るそうだが、この人形が乗っている石垣がそれなのか?

大湫宿本陣跡

大湫宿内の街道風景

コミュニティセンターの向かい側には、江戸末期の建物という旅篭三浦屋や問屋の丸森など、街道風情を保つ建物が並ぶ。 写真奥の家が三浦屋で国有形文化財、手前の家には菊屋という屋号が掲げられていた。

大湫宿

三浦屋と同時期に建てられた問屋丸森。 現在は観光案内所として、内部を見ることができる。

問屋丸森 大湫宿

軒下に「おもだか屋」の看板があり、やはり旅籠だったのだろう。

大湫宿

門田屋の屋号で、大きな虫かご窓を持つ家。 枡形方向を振り返る。

大湫宿

倒れた大杉 実は樹齢670年だった

街道沿いの神明神社。 ここに樹齢1300年と推定されていた大杉があった。 しかし2020年7月の豪雨で倒木。 訪れた時は、ちょうど裁断して搬出する作業が行われていた。

倒れてからこの大杉の年代測定した結果、なんと樹齢は670年ということが判明。 それにしても断面と重機や人物を比べ、その巨木さが良くわかる。

神明神社大杉

神明神社入口を振り返る。 工事の真っ最中なので神明神社に立ち寄ることは遠慮した。 

大湫宿

大湫の広報(令和4年1月号)をネット上で見つけて読んだ。 その中の記事によると、この写真にある大杉の根の部分を、直立させて保存するようだ。 保存部分の総重量は35トン、今年の3月末に完成式典が予定されているとのこと。

宿場出口へ

神明神社を過ぎると、街道は緩くカーブしている。 観光案内所で貰った大湫宿案内図には、このカーブを「弓形」と紹介していた。 「枡形」は多くの所で目にするが、「弓形」とは初めて聞いた。 これも宿場内が一直線に見通せないようにしたものなのだろう。

左の白壁の家は問屋新森・森川家で、これも国有形文化財のようだ。

大湫宿 大湫宿

高札場

大湫宿京方出口に立つ高札場。 平成10年に復元されたもので、10枚の高札が掲げられているが、本物はコミュニティセンターに展示してあるそうだ。

大湫宿高札場 大湫宿高札場

この日は次の細久手宿にある大黒屋に宿をとった。 予約した時、自販機やコンビニなど何もないので、食料・飲料などを用意してくるようにと注意してくれた。

その注意に従って、恵那の街を出発する時、コンビニで昼食用のおにぎりを調達。 朝7時45分に恵那を出発し、十三峠と大湫宿を眺めて13時10分である。 高札場の前で休憩をとり、おにぎりを食べて、次に控える琵琶峠を越えるためにパワーを充電する。

さぁ もうひと頑張り! 次は琵琶峠越えである・・・

 


 

タイトルとURLをコピーしました