中山道 第49宿 御嵩宿(2) 山の中の隠れキリシタンの里

太田宿

旅行日:2021年11月11日

細久手宿を出発して物見峠を越えると、木曽路から美濃に続いた山地を抜け、濃尾平野の一角に降り立った。 碓氷峠から八ヶ岳や中央アルプスなど、日本の屋根とも呼ばれる山々を眺め、旧街道の面影を色濃く残す区間の終わりである。

平地に降り立ち、急速に民家を増やす街道筋を進むと、やがて御嵩宿である。 嬉しいことに、御嵩宿には、僅かではあるが宿場の面影を残していた。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2021年
11月10日
大井宿~大湫宿 3里18町 13.7Km Map GPS 32986歩
大湫宿~細久手宿 1里18町 5.9Km
2021年
11月11日
細久手宿~御嵩宿 3里 11.8Km Map GPS 29,974歩
御嵩宿~伏見宿 1里 3.9Km
2021年
11月12日
伏見宿~太田宿 2里 7.9Km Map GPS 15,701歩
合 計 11里 43.2km 78,661歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 31日目)
98里27町 387.8Km 683,226歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

ひっそりと佇む「恋多き女」の廟所

「牛の鼻かけ坂」という急坂を下ると、十三峠から続いた美濃の山間部を抜け、広がりゆく平地へと中山道は伸びていく。

御嵩宿へ

徐々に民家を増やしながら、街道はついに国道21号に合流。

中山道御嵩宿

平安時代の女流歌人「和泉式部」の廟所が、国道との合流点にある。 「恋多き女」ともいわれ、まさに破天荒とも思えるスキャンダル連発の女性のわりに、ひっそりと廟所は佇んでいた。

和泉式部廟所

これは何だ! ピーマンの親戚か?

しばらく国道21号を進み、可児御嵩バイパスを左に見送り、右の旧国道に入る。 僅か1時間ほど前までは、民家もまばらな山道を歩いていたが、この変化の激しさには驚かされる。

やがて民家の庭先に立つ御嵩宿の案内標識を見て左折する。 この付近には「栢森(かやもり)一里塚」があったようだが、標識も何も立っていなかった。

中山道御嵩宿

街道脇に長机を出し、野菜の無人販売所があった。 野菜といっても、見たことのないピーマンのお化けのようなものを、3個100円で売っていた。 安いとは思うが、見た目からして食べる気はしない代物。 そもそも食えるのか? 調べるとハヤトウリというものであった。

ハヤトウリ

御嵩宿

長い山道を抜け、ようやく平地に出た所にあるのが御嵩宿である。 日本橋から49番目の宿場で、願興寺の門前町として発達した集落が、そのまま宿場となったという。

弘法堂を見ながら右にカーブを曲がると御嵩宿に入る。

中山道御嵩宿

用心井戸

万一の火災に備えた防火用として、また飲料水としても使われてきたというが、現在は使えないようである。

用心井戸

塩ビのパイプが出ているのを見ると、現在はポンプで汲み上げているのだろうか?

用心井戸

御嵩宿の街並み

御嵩宿の仲町付近。 この辺りに高札場があったそうだ。

御嵩宿

 

御嵩宿

街道から御蔵通りと呼ばれる路地を覗いてみる。 細い路地も、往時の宿場の面影を留めている。

御嵩宿 御嵩宿

商社の先駆け 商家竹屋

商家竹屋。 江戸時代末期に本陣職を務めた野呂家から分家し、金融業や繭・木材・綿布などを扱い、後にアメリカから車の輸入販売まで手掛けたという。 今風にいえば総合商社である。

商家竹屋 御嵩宿

主屋は明治10年(1877)頃の築と推定され、見上げると高い吹き抜けと明り取りが設けられていた。

商家竹屋 商家竹屋

商家竹屋を側面から見る。 京都の町家のように、奥行きの深い造りとなっている。 それにしても見事な下見板張りの壁である。

商家竹屋

御嵩宿本陣

御嵩宿本陣は代々野呂家が務めた。 母屋は明治と大正年間の改築により往時の姿を失い、現在は門構えに本陣の面影を残すのみである。 

御嵩宿本陣

中山道みたけ館 隠れキリシタンの遺物

本陣のすぐ隣に「中山道みたけ館」がある。 謡坂の七御前地区で発見された、隠れキリシタンの遺物を展示しているので立ち寄ってみる。

昭和56年(1981)、中山道謡坂付近の道路工事で、マリア像や十字架が刻まれた石など、隠れキリシタンにまつわる遺構が多数発見された。 仏教の墓の手入れをするふりをして、礼拝をしていたようである。

隠れキリシタン

発見された謡坂の七御前地区は、キリシタン信者が弾圧に耐えながら、信仰を捨てずに隠れ住んだ里なのだろう。 現在はキリシタン信者を偲んで、マリア像が建立されている。

隠れキリシタン

願興寺 改修工事の真っ盛り

弘仁6年(815)創建といわれる歴史ある古刹である願興寺。 金色に輝く薬師如来が、数千・数万の蟹の背に乗って現れたことから、「蟹薬師」とも呼ばれるそうだ。 しかし数千・数万もの蟹が、絨毯のように広がってゾロゾロ歩く姿を想像すると、背筋がゾワゾワとしてくる。

本堂は国の重要文化財に指定されているが、何と2017年から10年の歳月をかけて、全解体修理の真っ最中であった。

願興寺 願興寺

本堂の屋根を飾った、明治30年製の鬼瓦が中山道みたけ館に展示されていた。 「蟹薬師」の名にふさわしく、蟹の絵が彫られている。

願興寺

名鉄御嶽駅

願興寺の斜め向かいは、名鉄広見線の終着「御嵩駅」。 無人駅のようである。

名鉄御嵩駅

JR中央西線の恵那駅(大井宿)から、十三峠や琵琶峠など、起伏に富んだ低山を2日間かけて踏破して、再び街中に戻ってきた。

なんとなくホッとする気分でもあるが、中山道のハイライトともいえる、碓氷峠から信濃路、木曽路、更に美濃の山間部も抜け出て、寂しい気分も入り混じる、複雑な心境でもあった。

まだまだ京は遠い・・・


 

タイトルとURLをコピーしました