旅行日:2021年11月10日
十三峠の道はいかにも旧街道らしく、一里塚や多くの石仏を残し、街道の賑わいは失われたが、昔のままの中山道がここにある。 江戸時代にタイムスリップしたかのような錯覚を覚えながら歩を進めるが、突然に現代的な光景を目にすることになる。
「カキーン!」「ン! この音は?」 そうですゴルフ場。 中山道がゴルフ場を突っ切っている。 というより、中山道の両側にゴルフ場が広がり、街道上にはOBしたゴルフボールもチラホラと転がっている。
優雅にゴルフに興じる人々を横目に、「黙々と一人で中山道を歩く自分は変人か?」と自問自答しながら、大湫宿を目指してラストスパートである。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 十三峠前半はこちら ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日 付 | 区 間 | 里程表 | 計画路 | GPS | 万歩計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年 11月10日 |
大井宿~大湫宿 | 3里18町 | 13.7Km | Map | GPS | 32986歩 |
大湫宿~細久手宿 | 1里18町 | 5.9Km | ||||
2021年 11月11日 |
細久手宿~御嵩宿 | 3里 | 11.8Km | Map | GPS | 29,974歩 |
御嵩宿~伏見宿 | 1里 | 3.9Km | ||||
2021年 11月12日 |
伏見宿~太田宿 | 2里 | 7.9Km | Map | GPS | 15,701歩 |
合 計 | 11里 | 43.2km | — | — | 78,661歩 | |
日本橋からの累計 (累計日数 : 31日目) |
98里27町 | 387.8Km | — | — | 683,226歩 |
里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。
「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。
GPS : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。
恵那市から瑞浪市へ
茶屋坂を下り舗装路に出ると、恵那市から瑞浪市に入る。 しかし「市」を歩いているとは思えない山の中である。
茶屋坂を下って舗装路との合流点(右の木立の下)を振り返る。 恵那と瑞浪の市境には、大きな中山道の石碑が立つ。
観音坂の馬頭様
大久後の向茶屋跡を眺めて進むと、観音坂と新道坂の分岐である。 左の未舗装の道が観音坂へと続き、右の舗装路は新道坂である。 観音坂と新道坂は、300mほど先で再び合流している。
分岐を左に進み観音坂を上がると、右手の大きな岩の上に馬頭観音が立つ。 馬頭観音だが、赤い帽子とよだれ掛けを身につけ、お地蔵様のように見える。
大久後集落と姿を消した観音堂
「灰くべ餅の出茶屋跡」まで来ると、木立の合間に集落が見えてくる。 集落といっても、僅か数軒の小さな大久後集落である。
集落の外れに観音堂と弘法様が祀られているというが、観音堂の姿が無い。 どこへ行ったのか? 下の写真は弘法様である。
権現山一里塚
大久後集落を過ぎると権現坂から鞍骨坂へと、杉木立の中をうねりながら道は続く。
やがて日本橋から90里の権現山一里塚が現れる。 樫の木一里塚とも呼ばれるそうで、左右両塚が残されている。
ゴルフ場と馬頭観音
江戸時代にタイムスリップしたような十三峠であるが、巡礼水の坂を過ぎるとゴルフ場のカート道が街道を横切っている。 街道の左右にゴルフ場が広がるが、中山道を残すようにコース設計をしたのだろう。
巡礼水の坂
昔、巡礼の者が8月1日に通りかかったが、病で倒れてしまった。 しかし念仏を唱えると、岩の間から水が湧き出し、その水を飲んで助かったという。 この言い伝えから「巡礼水の坂」という名が付いたそうだ。
坂の途中で、ゴルフ場のカート道が街道を横切っている。 土手の切れ目から右手をみると、「中仙道ゴルフ倶楽部」のグリーンが見えた。
毎年8月1日には、巡礼水の水が枯れることはなかったそうだが、現在はすっかり干乾びているようだ。 この巡礼水の一段高い所に、馬頭観音が祀られている。 色の褪せたよだれ掛けを付け、腕をまっすぐ横に広げているように見える。
三十三観音石窟
ゴルフ場の道を何本か横切り、やがて街道は「びあいと坂」の下りに転じる。 街道の右手にはゴルフ場のネットが張られているが、足元にはゴルフボールがいくつか転がっていた。
三十三観音石窟
曽根松坂を下りきると、おつる婆さんが営んでいたという「阿波家茶屋跡」となる。 現在が石碑が立つのみだが、その奥に三十三観音石窟が残されている。
阿波屋観音とも呼ばれているが、天保11年(1840)に建立され、道中の安全を祈って33体の馬頭観音が納められている。
尻冷やし地蔵
宝永8年(1711)、伊勢の豪商熊野屋が十三峠を越える途中、奥方が急病で倒れた。 しかしこの清水に湧く水で助かったので、お礼として地蔵を建立したという。 地蔵の後ろから清水が湧き出すので「尻冷やし地蔵」と名が付いたが、現在は枯れている。
十三峠を突破 大湫宿が見えてくる
尻冷やし地蔵から更に下って舗装路を横切り、向かいの八丁坂とも呼ばれる「しゃれこ坂」に入るが、この坂の名前は「しゃれこうべ」から来たのだろうか? もう大湫宿は近い。
しゃれこ坂から更に山之神坂と上り坂が続くが、この山之神坂が十三峠最後の上り坂。 坂の上に山之神坂碑が出迎えてくれた。
平坦になった道を行くと「童子ヶ根」と彫られた石碑が立つ。 この石碑を過ぎると「寺坂」の下りとなり、大湫宿の街並みが目の前に現れる。 ついに十三峠を越えたようである。
大井宿を7時45分に出発し、大湫宿入口到着が12時45分。 急ぐこともなく、ゆっくり歩いてきたので、ちょうど5時間を要した。 登山道と違い、道は整備されているので歩きやすく、また単調な林道歩きと異なり、 一里塚や石仏など変化に富む道なので、楽しく歩けた十三峠越えであった。
十三峠 おまけの七つはどこにある?
多くの坂を上がったり下ったりする十三峠。 大湫宿でもらった十三峠のパンフレットを見ると、坂の数が26個もある。 パンフレットは西からだが、江戸方からの西行坂から順に並べると下記のようになる。
1. 西行坂
2. 七本松坂
3. 槇ガ根
4. みだれ坂
5. うつ木原坂
6. かくれ神坂
7. 平六坂
8. 紅坂
9. 黒すくも坂
10. 黒すくも坂(念仏坂)
11. 三城坂
12. 茶屋坂
13. 新道坂
14. 観音坂
15. 権現坂
16. 鞍骨坂
17. 五郎坂
18. 樫ノ木坂
19. 巡礼水の坂
20. びあいと坂
21. 曽根松坂
22. 地蔵坂
23. しゃれこ坂(八丁坂)
24. 山之神坂
25. 童子ヶ根
26. 寺坂
「十三峠」なので、上り下りで丁度26個の坂か・・・ と考えたが、こうも単純ではないようである。 「十三峠におまけが七つ」と呼ばれているが、七つの「おまけ」はどこだったのか? そもそも13個に半分以上の7個のおまけとは、おまけの付けすぎである・・・