第46宿 大井宿(2) 城下町並みに6ヶ所の枡形を持つ

中津川宿

旅行日:2020年11月5日

日本橋から46宿目の大井宿。 古代の東山道、大井駅の跡にできたといわれ、大化の改新の頃からこの地方の政治・文化の中心であったという。 また名古屋・伊勢方面への分岐点である槙ケ根追分に近く、 中山道だけではなく、尾張商人や伊勢参りの旅人などが通り、美濃十六宿の中で最も栄えた宿場である。

宿場内には6ヵ所もの枡形があり、城下町並みの堅固さを持っている。 何故これほど防備を固めたのかは、調べても判らなかった。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2020年
11月4日
三留野宿~妻籠宿 1里15町 5.6Km Map GPS 22,419歩
妻籠宿~馬籠宿 2里 7.9Km
2020年
11月5日
妻籠宿~落合宿 1里5町 4.5Km Map GPS 33,629歩
落合宿~中津川宿 1里 3.9Km
中津川宿~大井宿 2里18町 9.8Km
合 計 2里21町 31.7km 56,048歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 28日目)
87里27町 344.6Km 604,565歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

大井宿本陣と和宮泉

明知鉄道のガードをくぐり、しばらく進むと五妙坂の急な下りとなる。 このあたりが大井宿の入口で、坂の途中に高札場が復元されている。

大井宿高札場

大井宿は江戸方から横町・本町・竪町・茶屋町・橋場町という五町に分れ、それぞれが直角に曲がる枡形によって区切られている。

五妙坂を下り上横橋を渡ると、最初の枡形である。 枡形を曲がって振り返ると、延寿院横薬師という寺があった。

大井宿枡形1

2つ目の枡形角にある大井宿本陣。 昭和22年(1947)の火災で母屋を焼失したが、表門周辺は難を逃れた。 それほど大きくはないが、重厚な門である。 門の内側には樹齢300年という老松があったが、2008年に枯れたため伐採。 本陣門裏の高い木は、2代目の松のようである。

大井宿本陣

街道は枡形を右に曲がるが、左に曲がって本陣裏にある和宮泉に寄道する。

文久元年(1861)10月、皇女和宮が本陣で小休止した際、水見役の山城守が検水して「良水これに勝る水なし」と絶賛、汲み上げた井戸水を和宮が宿泊する中津川宿まで運んだと云われている。 現在も枯れることなく、こんこんと湧いていると説明されていた。

和宮泉

大井宿本町の町並み

本陣前の2つ目の枡形を右折すると本町である。 本町には庄屋や旅籠などの古い家が残り、宿場町の趣を味わうことができる。

大井宿 大井宿

「菱屋」という屋号で酒屋を営み、大井村の庄屋も務めた古山家。 明治初年に上宿から移築したもので、現在は中山道ひし屋資料館として公開されている。

菱屋資料館

長屋門移転工事が進む

街道沿いの宿役人の家や、明治天皇行在所跡の石碑が立つ家の付近では、何やら工事が行われていた。 行在所主屋改修工事と長屋門の移設工事とあり、この先にある庄屋古屋家の長屋門を街道沿いに移設するようだ。

長屋門移設工事

移設される長屋門を見ておこうと行ってみると、すでに長屋門は解体撤去されていた。

大井宿長屋門

旅館「いち川」 今も現役の元旅篭「角屋」

3つ目の枡形には旅館「いち川」がある。 昔は旅籠の「角屋」だったという。 街道はここを右に曲がり、本町から堅町へ入る。

大井宿枡形3

枡形を曲がらずに直進すると、旅館「いち川」の長い塀が続き、良い雰囲気を作っている。

旅館いち川

旅館「いち川」の角を曲がり堅町に入ると、江戸時代に商家を営んでいた庄屋古屋家の豪壮な家が現れる。 外壁を塗りなおしたようで、真っ白だった。

庄屋古屋家

この庄屋・古屋家の裏側に移設工事中の長屋門があった。 古谷家は岩村藩の家老の娘を嫁に迎えた関係から、この長屋門は廃城となった岩村城から移されたという説があるそうだ。

茶屋町・橋場町の町並み

庄屋古屋家を見ながら堅町を進むと4つ目の枡形となり、枡形正面には市神神社がある。 この近くで良質のたばこを産出したので、毎年1月7日にたばこ市を開き、現在も同じ日に七日市として続いている。

大井宿枡形4

市神神社前の枡形を曲がり茶屋町へ。 この茶屋町沿いには尾張藩の白木番所があった。

大井宿

茶屋町を100mほど進むと5つ目の枡形で、ここを曲がると橋場町となる。

大井宿枡形5

大井宿最後の枡形。 街道は右に曲がり大井宿の京方出口となる。 左に曲がると、3つ目の枡形角にあった旅館「いち川」に至るが、この道は新道である。

大井宿枡形6

大井の榎(えのき)と義賊・巳之助 

大井宿最後の枡形を曲がると、阿木川に架かる大井橋を渡る。 この橋の下流側には1本の大きな榎が枝を広げ、根元には小さな祠が祀られている。

大井の榎

大井の榎と義賊・巳之助

昔、大井に巳之助という大泥棒がいて、大金持ちから盗んだ金品を貧しい家に配っていたそうだ。 しかし ある時御用となり、石責めの刑となる。 そして この榎に縛り付けられ、役人たちから石を投げつけられ、血を流して息絶えたそうだ。 その後大雨が降るたびに、阿木川が氾濫を繰り返し、むごい殺し方をした巳之助の祟りと恐れ、榎の下に祠を作ると、それ以降嘘のように氾濫は起きなくなったという。

大井橋を渡ると、東銀座商店街が続く。 

恵那銀座商店街

この日の中山道歩きはここで終了し、恵那駅に向かう。 駅に向かう途中、路地を覗くと木造3階建ての大きな建物が・・・ 昔の料亭か?

恵那の建物

前日に南木曽駅から歩きはじめた中山道の旅。 今回はここで終了である。

長野から岐阜に入ったが、どうも馴染みがない。 岐阜県といえば平湯や新穂高温泉など、登山の帰りに宿泊する程度で、新幹線から伊吹山を眺めながら通過する県というイメージである。 したがて中山道を歩きはじめた当初は、宿場名を見ても初めて聞く名が多く、地図上の場所も知らなかった。

しかし岐阜に入ると、戦国時代の城郭や遺跡などが増えるので、寄道が増えそうである。

今回の中山道歩きはここで終了するが、もう一泊して日本百名城の一つである岩本城と、その城下町に早速寄道してみよう。

【 追 記 】
大井宿の先にある十三峠を越え、大湫・細久手宿まで進み、名鉄の御嵩駅まで年内に行こうと計画していた。 しかしコロナの再拡大により断念。 すでに高齢者の仲間入りを果たしているので、念のための自粛である。  

完了した長屋門の移築工事(2021年11月追記)

2021年9月30日をもって、長かった緊急事態宣言がようやく解除された。 解除後しばらく様子を見て、ちょうど1年ぶりに中山道歩き再開のため、11月9日に大井宿を再訪した。

昨年訪問した時、 明治天皇行在所や庄屋古屋家の長屋門 の移築工事がなされていたが、その後の様子を見にいくと、ほぼ工事は完了。 姿を現していた。

移築された長屋門は、想像していたものよりも小さな長屋門であった。

大井宿長屋門

明治天皇行在所の工事も完了し、宿場風情がさらに増していた。

明治天皇行在所

途中にあった商店のショーウィンドウには、なんと藁で作られた“蓑”を売っていた。 頭に菅笠、背中には蓑を付けて田んぼに立つ・・・ 今風にいうと、インスタ映えしそうな光景である。

蓑

 


 

 

タイトルとURLをコピーしました