中山道 第39宿 須原宿 (2) 買えなかった「桜の花漬」

奈良井宿

旅行日:2019年11月2日

前日は電車の時間の関係でJR倉本駅で終了し、木曽福島に戻って2泊目を過ごした。 そして翌朝、再度倉本駅に戻り、3日目の歩き旅のスタートを切る。

この日の予定は、前日の目標であった須原宿を通って野尻宿までである。 「天気良し! 距離短し!」なので、この日ものどかな街道風景を、のんびりと楽しみながら歩くことになりそうである。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2019年
10月31日
藪原宿~宮ノ越宿 1里33町 7.5Km Map GPS 26,119歩
宮ノ越宿~福島宿 1里28町 7.0Km
2019年
11月1日
福島宿~上松宿 2里14町 9.4Km Map GPS 29,331歩
上松宿~倉本駅 3里9町 12.8Km
2019年
11月2日
倉本駅~須原宿 Map GPS 21,329歩
須原宿~野尻宿 1里30町 7.2Km
合 計 11里6町 43.9Km 76,779歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 25日目)
77里4町 302.8Km 527,232歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


 

【 スポンサーリンク 】

JR倉本駅から歩きを再開

木曽福島から倉本駅へ移動。 下車したのは私一人。 もちろん無人駅である。

JR倉本駅

倉本集落

旧中山道は、国道19号側から倉本集落へと続いていた。 しかし現在はJRの線路に阻まれ、少し大回りして倉本の集落へ入る。

鄙びた感じの良い雰囲気の集落で、日本百名山の一つである空木岳への登山口もあった。

倉本集落倉本集落

天王様の石仏群

集落を抜けると、文化6年(1809)建の常夜灯と3基の石塔。 後方段上にも石塔群があり、これら石塔群は”天王様の石仏群”と呼ばれている。

旧中山道

草道を下る

道路から外れ草道を下る。 この草道の幅は、江戸時代とほぼ同じだそうだ。

旧中山道

池の尻集落

国道19号からはずれ、小さな池の尻集落に入る。 この池の尻はかつて立場であった。

池の尻集落池の尻集落

集落の先で草道に入り、廃業したレストランの横を通って国道に戻る。

旧中山道

行けなかったエドヒガンザクラ

国道の反対側にあった旧中山道とエドヒガンザクラを見るため、中央線の線路に向かう旧道に入って強引に線路を渡る。 踏切は無いので、警察に見つかれば怒られるだろう。

線路を渡り、背丈ほど伸びた草をかき分けて進み、養殖池のほとりに出る。 旧中山道は、この養殖池を回り込んでエドヒガンザクラの横を通っていたという。

旧中山道

(木曽観光連盟発行「信州木曽路 中山道を歩く」より借用・追記)

しかし養殖池で作業していた人が、「この先はいけないので、道路に沿って進みなさい」と忠告してくれた。

遠目にエドヒガンザクラを眺め、言われた通り道路沿いに進み、往時は馬宿だったという一軒家の前から再度線路を渡って国道に戻った。 こちらも踏切の無い線路を横切るが、踏み跡はしっかりとしていた。

しかし 国道から線路を渡って養殖池方向に行くことはお勧めできない。 線路内に立ち入ることは問題があるし、それ以上にその先の荒れ地を突破することに苦労する。

こちらは枝垂桜

エドヒガンザクラは見られなかったが、国道に戻り少し進むと大きな枝垂桜が現れた。 花の咲く姿を見てみたい。

旧中山道

「桜の花漬」を求めて

「桜の花漬」は須原宿の名物だそうである。 駅前の大和屋は江戸時代から続く老舗で、現在は「桜の花漬」を扱う唯一の店である。

「桜の花漬」は八重桜を塩漬けにしたもので、熱湯を注ぐと花びらがふわりと開く風流なものだそうだ。

路傍の石仏

須原宿手前の旧道を歩くと、苔生した丸い石の馬頭観音がひっそりと佇んでいた。

旧中山道

須原宿入口

国道から須原駅への分岐を通り越し、民家の軒先を通る旧道を使って須原宿に入る。

須原宿入口

「桜の花漬」を求めて

須原宿に入り、お土産用に大和屋の「桜の花漬」を買おうと須原駅前に戻る。

私は風流とは無縁の生活を送っているが、ちょっとお洒落に「焼酎のお湯割りに浮かべて一杯!」という魂胆である。

しかし「残念ながら売り切れです!」「今年は天候の影響なのか花が少なく、多くは造れなかった・・・」そうである。 残念!!

須原宿

江戸から39宿目。 往時は現在地より下流の川岸にあったが、正徳5年(1715)の洪水で流失したため、現在地に移転したそうだ。

水が豊富で、宿場内に木をくり抜いた水舟が道端に置かれ、とめどなく流れる水が清涼感を誘っている。

脇本陣・西尾家

脇本陣を勤めた西尾家は、江戸時代から酒造業。 現在も「木曽のかけはし」の蔵元である。

須原宿

水舟と宿場風景

宿場内には用水路や水舟が随所に置かれ、湧き出る清水をなみなみと湛えている。 人々が集まり井戸端会議に花を咲かせる、生活の場・憩いの場なのだろう。

須原宿須原宿須原宿

旧旅籠 柏屋

2階の軒下に下がる、「三都講」「御嶽講」の看板が往時を偲ばせる。

須原宿須原宿

木曽の名刹 定勝寺

須原宿の京方はずれに建つ定勝寺。 木曽福島の興善寺・長福寺とともに、木曽三大寺に数えられるという。

境内には桃山時代末期から江戸時代初期にかけての「鶴亀蓬莱庭園」など見どころも多い。

定勝寺

四脚門の山門は、万治4年(1661)建立の国重文である。

定勝寺

枡形「鍵屋の坂」

須原宿京方出口の枡形は「鍵屋の坂」と呼ばれている。

中央に水路があり、両側が道となっている姿は、江戸時代の原風景を残していると云われる。 しかし柵がその雰囲気を壊している。

須原宿
 
須原宿は「水舟の里」とも呼ばれるそうだが、背後の糸瀬山からの地下水が湧き出ているそうである。 またこの宿場は梅・桃・桜などの花漬を名物として売る店があり、幸田露伴の「風流仏」という小説は、旅の仏師が美しい花漬売りの娘に恋をする物語だそうだ。

「鍵屋の坂」を下って須原宿を後にして、次の野尻宿へと歩を進める。
 


タイトルとURLをコピーしました