第43宿 馬籠宿 街道の先に美濃路が広がる

奈良井宿

旅行日:2020年11月4日

日本橋から43宿目。  島崎藤村の「夜明け前」の舞台で、 石畳と枡形が往時の雰囲気を醸し出しす馬籠宿に到着である。 木曽路十一宿最南端の宿場だが、平成の大合併により美濃路の最北端となってしまった。

宿場全体が斜面に立ち、展望は良いのだが水に恵まれないため火災が多く、過去に6度もの火災にあったそうである。 特に明治28年(1895)、大正4年(1915)の大火では、宿場の大半を焼失したという。 しかし妻籠宿とともに観光地として再生し、国内外の多くの観光客を迎え入れている。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2020年
11月4日
三留野宿~妻籠宿 1里15町 5.6Km Map GPS 22,419歩
妻籠宿~馬籠宿 2里 7.9Km
2020年
11月5日
妻籠宿~落合宿 1里5町 4.5Km Map GPS 33,629歩
落合宿~中津川宿 1里 3.9Km
中津川宿~大井宿 2里18町 9.8Km
合 計 2里21町 31.7km 56,048歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 28日目)
87里27町 344.6Km 604,565歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

馬籠宿の風景

宿場の江戸方入口にある陣場上展望台を過ぎると、高札場から妻籠宿へと石畳の下り坂が続く。 到着したのは16時過ぎで、夕陽に輝く馬籠宿の風景であった。

馬籠宿

新型コロナウィルスの関係で観光客は少ない。 更に16時過ぎという時間のため、観光客の姿は宿場から消え、静かな宿場風景を見せてくれた。

馬籠宿 馬籠宿

「歌の好きな石臼」という説明があったが、どう見ても木製である。 島崎藤村の「ふるさと」という童話に石臼の話があるようだが、藤村が童話を書いていたとは知らなかった。

歌の好きな石臼

下り坂の続く馬籠宿。 妻籠は比較的なだらかだったが、馬籠は坂の町である。

馬籠宿 馬籠宿

大黒屋

大きな杉玉が下がる、元造り酒屋で問屋でもあった大黒屋。 藤村の「夜明け前」では伏見屋の名で描かれ、さらに「初恋」のモデルとなった女性「ふゆ」の生家でもある。

大黒屋

馬籠宿本陣(藤村記念館)

妻籠の本陣と同じように、立派な冠木門がひときわ目を引く馬籠宿本陣。

馬籠宿本陣は代々島崎家が務め、「夜明け前」の主人公・青山半蔵は藤村の父と云われ、本陣最後の当主であった。 閉館まであまり時間がなかったので、残念ながら見学はあきらめた。

馬籠宿本陣

枡形からの眺め

江戸方から馬籠宿に入った場合、宿場を貫く街道は下り坂が続く。 そして京方出口にある枡形は、石段となって急傾斜を下る。 現在は石段横に車が通れる道が付けられているが、これもなかなかの傾斜を持っている。

枡形手前の街道には、「枡形」と彫られたタイルが埋め込まれている。

馬籠宿枡形

坂道は傾斜を増して左へとカーブしていくが、右に石段を下り、水車小屋の前で直角に曲がる、往時の枡形の道が残されている。

馬籠宿枡形

枡形の少し先からは、恵那山が正面に堂々とした姿を現している。 旧道は枡形を曲がって、右手の一段下がった家の前を通っている。

馬籠宿

宿場は傾斜地なので、家々は石垣を築いて作った平坦な土地の上に建てられている。

馬籠宿

馬籠宿残照

この日の宿に入った後、日没後の馬籠宿を撮りに外へ出てみた。 まだ西の空には、暮れゆく最後の残照が残っていた。

馬籠宿 馬籠宿

110年前の囲炉裏 民宿但馬屋

この日の宿泊は、馬籠宿内の民宿但馬屋。 宿泊客は70代と思われる夫婦と、日本在住という外人男性2名、それに私を加えた5名であった。

馬籠但馬屋

2階にはたくさんの柿が干されている。 妻籠観光協会のHPを見ると、皮をむかずにそのまま吊るす「吊るし柿」、皮をむいて干す「干し柿」、藁で包んで吊るす「つとっこ」の3つの方法があると書かれていた。 改めて写真をよく見ると、どうも皮はむかれているようだ。

馬籠但馬屋

玄関を入ると、110年前に造られたという囲炉裏が出迎えてくれる。

馬籠但馬屋 馬籠但馬屋

昨年末に訪れようとしたが、宿は常に満員で泊まる余地はなかった。 今回宿の人に聞くと、やはり外人客が多く、その大半は半年以上前から予約してくるという。

私のように天気予報と相談しながら直前に予約をとる方法では、通常であれば無理なようである。 しかし今回は新型コロナウィルスのお陰としか言いようがないが、宿の経営には大打撃であることは間違いない。

朝の馬籠宿

翌朝 宿をチェックアウトして、朝の宿場を軽く歩いてみる。 ここまで歩いてきた木曽路と異なり、空が広く感じ、山深い木曽の谷を抜けたことを実感できる。

馬籠宿

この日の目的地の一つである中津川市街が、街道の先に望める。

馬籠宿

枡形から旧道の石段を下り、宿場を振り返ってみる。 この枡形の坂を下ると馬籠宿の出口である。

馬籠宿枡形 馬籠宿枡形

中山道を歩いて旅した人のBlogなどを見ると、妻籠や馬籠宿には観光客が溢れている。 観光地だからやむを得ないとは思っていたが、今回は本当に静かな宿場風景を味わうことができて良かった。

 

この先 美濃路に入ると戦国時代の史跡などが多くなる。 中山道だけでなく、これら史跡への寄道など、楽しみが増えそうである。 ここで木曾路に別れを告げ、美濃路へと足を踏み入れよう。

 


 

タイトルとURLをコピーしました