旅行日:2019年11月1日
木曽福島から歩き始め、上松宿を通過。 次の須原宿を目指す。
次の須原宿までは13Kmほどの距離があるが、電車の都合で目標を変更。 倉本駅まで歩いて終わりにすることにした。 そして 時間的余裕が生まれたら、「のんびり・たらたら」と歩きの速度はシフトダウンしてしまった。
日 付 | 区 間 | 里程表 | 計画路 | GPS | 万歩計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2019年 10月31日 |
藪原宿~宮ノ越宿 | 1里33町 | 7.5Km | Map | GPS | 26,119歩 |
宮ノ越宿~福島宿 | 1里28町 | 7.0Km | ||||
2019年 11月1日 |
福島宿~上松宿 | 2里14町 | 9.4Km | Map | GPS | 29,331歩 |
上松宿~倉本駅 | 3里9町 | 12.8Km | ||||
2019年 11月2日 |
倉本駅~須原宿 | Map | GPS | 21,329歩 | ||
須原宿~野尻宿 | 1里30町 | 7.2Km | ||||
合 計 | 11里6町 | 43.9Km | — | — | 76,779歩 | |
日本橋からの累計 (累計日数 : 25日目) |
77里4町 | 302.8Km | — | — | 527,232歩 |
里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。
「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。
GPS : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。
上松宿を出発
寺坂から振り返る
JR上松駅入口を通過し、「寺坂」を上がって上松宿を振り返る。
材木役所陣屋跡碑
上松小学校の土手に、尾張藩の材木役所跡の石碑と説明版が立つ。
【 上松材木役所 】
尾張藩が木曽山林の検見で山林の荒廃に驚き、木曽代官の山村氏から山に関する一切の業務を取り上げた。
そして山林の管理・保護・取締りなどを行う藩直轄の材木役所を設置したという。
役所は周囲を高い土手や丸太で囲い、大砲まで備えた堅固な陣屋だった。
( 説明版より抜粋・要約 )
「たせや」と「越前屋」
街道を進むと、やがて「たせや」と「越前屋」という茶屋が、街道時代そのままの姿をとどめている。 往時の立場で、「たせや」は茶屋本陣を勤めた。
茶屋本陣「たせや」
大名が参勤交代のおり、茶屋を休憩場所として使用することがあった。 そのような茶屋を「茶屋本陣」といった。
塩尻峠の上条家や、この「たせや」がそうである。
寿命蕎麦の「越前屋」
「越前屋」は寛永元年(1624)創業の立場茶屋。 名物「寿命蕎麦」で知られ、国内で3番目に古い蕎麦屋らしい。
お馴染みの弥次喜多コンビが登場する「続・膝栗毛」では、この越前屋で名物・蕎麦切を食べたそうだ。
「寝覚の床」と浦島太郎
「たせや」と「越前屋」の間の坂道を下り、木曽川の激流が作りだした「寝覚の床」へ向かう。
坂を下って国道に出ると、「越前屋」が店を移して営業している。 せいろ2枚の大盛りを頼んだが、ボリュームは本当の大盛りだった。
浦島太郎の釣竿
臨川寺の宝物館を訪れると、何と「浦島太郎の釣竿」が展示されていた。 残念ながら玉手箱は無いようだ。
臨川寺から木曽川の河原目指し、一気に坂道を下ると「寝覚の床」である。 紅葉には少し早かった。
【なぜ浦島太郎が木曽の山奥に?】
浦島太郎の釣竿を展示する臨川寺のパンフレットによると、竜宮城から戻った浦島太郎は放浪の旅の末、木曽の山奥にたどり着いたそうだ。
美しい景観に心洗われた太郎は、思わず玉手箱を開けて老人へと姿を変えてしまい、夢から覚めた気持ちになった・・・ ということで、この地が「寝覚の床」と名付けられたと伝わる。
( 寝覚山臨川寺パンフレットより抜粋・要約 )
木曽駒ヶ岳と小野の滝
街道に戻り先に進むと、道の真ん中に大きな木が聳えている。 桂の木だそうで、山崩れで流れてきた桂の苗木が根付いたと伝わるそうだ。
木曽駒ヶ岳
上松中学校の校庭から、木曽駒ヶ岳(2956m)の雄姿を望む。 雪をまとった姿は、さらに迫力を増すことだろう。
小野の滝
広重・英泉合作の中山道六十九次の浮世絵にも描かれた小野の滝。 滝といえば山奥にあるイメージだが、小野の滝は国道のすぐ脇にある。 鉄道高架が残念・・・
くるみ坂を下る
荻原集落からJRのガードをくぐって宮戸の集落へと入る。
奥まで進み、民家の庭先や土蔵前を通り抜けて行く。 家は誰も住んでいないようだった。
道は草道へと変わり、「くるみ坂」と呼ばれる細い道を下って行く。
最後はJR中央線の擁壁上の踏み跡を進む。
立町集落へ
昔は立場だった立町集落。 街道沿いの各戸には往時の屋号が掲げられ、静かな街道らしい風情が残る。
諸原橋
立町の集落には、昭和31年(1956)に架けられた諸原橋がある。 対岸の集落とを結ぶ現役の吊り橋である。
中央付近まで歩くとギシギシと揺れ始め、吊り橋らしい感覚が足元から伝わってきた。
倉本駅へ到着
倉本駅手前で、左の線路に向かう草道が旧中山道である。 線路を越えて倉本の集落へと続いていたが、今は線路に遮られて通行できない。
昨日に続き、この日の宿も木曽福島である。 17時までに宿に入るため、この倉本の駅でこの日の歩き旅は終了とした。
調べると倉本駅前を通るコミュニティバスがあったので、このバスを利用して木曽福島に戻ることにした。 乗客は私だけ・・・ のんびりバスに揺られて、この日に歩いた道を思い返しながら木曽福島に戻った。