中山道 第37宿 福島宿 入鉄砲や出女と福島関所

奈良井宿

旅行日:2019年10月31日

宮ノ越宿を抜けて福島宿へと先を急ぐ。 新宿を朝8時の「あずさ5号」で出発して藪原駅着が11時32分。 準備をして11時50分から歩き始めたが、秋は陽が落ちるのが早い。 まして山あいの道なので、夕暮れは更に早そうである。

この日の宿は木曽福島。 5時までに宿に到着するよう足を早めるが、やはり見るべきものは見ておきたいと、あっちへふらふら・こっちへふらふら・・・

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2019年
10月31日
藪原宿~宮ノ越宿 1里33町 7.5Km Map GPS 26,119歩
宮ノ越宿~福島宿 1里28町 7.0Km
2019年
11月1日
福島宿~上松宿 2里14町 9.4Km Map GPS 29,331歩
上松宿~倉本駅 3里9町 12.8Km
2019年
11月2日
倉本駅~須原宿 Map GPS 21,329歩
須原宿~野尻宿 1里30町 7.2Km
合 計 11里6町 43.9Km 76,779歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 25日目)
77里4町 302.8Km 527,232歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


 

【 スポンサーリンク 】

宮ノ越宿を出発

木曽義仲ゆかりの地である宮ノ越を抜け、旧街道らしい静かな道を木曽福島に向けて歩き始める。

宮ノ越宿

宮ノ越一里塚跡

日本橋から68里。 ここを通過したのは14時半。 木曽福島まで残り7~8Kmほどなので、暗くなる前に宿に到着できそうである。

宮ノ越一里塚跡

原野集落 中山道の中間点へ

中央西線の原野駅を過ぎると、いよいよ中山道の中間点である。 冷たいビールで中間点通過を祝おうと思ったが、近くにはコンビニも自販機も無い。 とりあえず生ぬるくなったペットボトルのお茶を一人でグビ・・・ッ!

木曽駒ヶ岳が見えた!

原野集落に入ると、山の切れ目から新雪の木曽駒ヶ岳(2,956m)が姿を現した。 中央アルプスの主峰で、「木曽駒」と呼ばれている。

塩尻で北アルプスの穂高を拝み、ここで木曽駒も拝めるとは、山好きにとって嬉しい一日である。

木曽駒ヶ岳

石仏群

JR中央西線・原野駅入り口を過ぎると石仏群が現れた。

この付近から右手の山を見ると、中腹に「明星岩」と呼ばれる巨岩が見える。 登れるそうだが、時間がない・・・

原野の石仏群

中山道中間点

江戸からも京都からも、67里28町(約268km)に位置している。

背景に木曽駒を望む絶好のロケーションだが、ビニールハウスが残念である。

中山道中間点

激流の上を渡る

中山道中間点を過ぎた先で、右に分岐していく細い道に入る。 途中に小さな祠があるが、鳥居があるので神社なのだろう。

小さな祠

けもの道のような草道

舗装路から左に下る草道に入る。 まるでけもの道のようだが案内板もあるし、少し下ればもっとはっきりとした道となる。

旧中山道

足元が透ける橋で激流を渡る

草道を進むと、やがて正沢川に出る。 小川だろうと思っていたが、なかなか流れの激しい川であった。

旧中山道

鋼鉄製の細い橋が架かっているが、下は網目であった。 したがって足元からは、激しい流れがよく見える。 高所恐怖症の人は渡れるだろうか?

旧中山道

ちなみに、橋はしっかりしていて揺れたりはしない。 高所平気症の私は全く怖くはない。

手習天神

正沢川を渡り民家の軒先を通って車道に戻る。 すぐ先には薬師堂と手習天神が並んでいる。

木曽義仲を養育した中原兼遠が、義仲の学問の神として勧進したのが手習神社の始まりと説明板に書かれていた。

手習天神

GoogleMap上の旧中山道を歩く

国道19号の上田口交差点に出る手前で、右に入る旧中山道の一部が残る。 しかし通り抜けできないそうなので、国道を少し歩いて出尻一里塚跡を目指す。

出尻一里塚と「おと坂」

国道沿いに、江戸から69里の出尻一里塚跡の碑がある。 ここを右に曲がり、草道の急な坂を下る。 「おと坂」という名だが、坂の途中に石塔などが残っている。

出尻一里塚跡

Google Map上の旧中山道

Google Mapを調べていた時、木曽観光連盟が発行している「信州木曽路 中山道を歩く」という小冊子には載っていない旧中山道を見つけた。

「おと坂」を下った後、国道19号に出た向かい側にコンビニがある。 その先自動車修理工場の手前を左に入る道に、Google Mapを拡大すると「旧中山道」と記されている。 短い距離だが、国道を歩くより良いので足を向けてみた。

旧中山道

修理工場の裏手に回り込むと、左に中央西線の高い高架橋を見ることができる。

中央西線高架橋

福島宿 Part-1

日本橋から37宿目の福島宿は、昔から木曽の政治・経済・文化の中心であった。

東海道の箱根、新居、中山道の碓氷と並ぶ、日本四大関所の一つである福島関所が設けられ、中山道の要衝として入鉄砲、出女等を厳しく取り締まったと云われている。 また島崎藤村の作品「家」のモデルとなった高瀬家もある。

福島関所

「天下の四関」の一つで、木曽川の断崖と山に囲まれた絶好の場所に立つ。 「女改め・鉄砲改め」に重点が置かれ、当初より代官・山村氏が代々任じられ、明治2年6月まで関所として機能していた。

福島関所

初恋の小径

福島関所から九十九折状に崖を下る階段がある。 島崎藤村の小説「初恋」にちなんて「初恋の小径」と名が付いたようだ。

名は洒落ているが、酒に酔ってこの階段は下りたくない・・・

初恋の小路

興禅寺 ここにも木曽義仲の墓がある

関所橋を渡って興禅寺に向かう。 夕陽を受けた紅葉が美しい。

紅葉の木曽川

木曽家12代信道公が、祖先の義仲公菩提のため建立した興禅寺。 木曽三大名刹(隣の長福寺、須原宿の定勝寺)の一つだそうだ。

興禅寺

木曽義仲の墓所は宮ノ越宿の徳音寺でも見たが、興禅寺のこの墓所には、木曽義仲の遺髪が納められているそうだ。

木曽義仲の墓

山村代官屋敷

山村氏は関ヶ原の合戦の戦功で、木曽谷の徳川直轄地の代官となり、明治2年までの274年もの間木曽谷を支配した。 まさに「へへぇ~ お代官さま」である。

山村代官屋敷

崖屋造りの家

道路側から見ると平屋に見えるが、川側から見ると2階3階に見える。 平地が少ないため、川沿いの崖を削ってへばりつくように建てられている。

崖屋造り

七笑酒蔵

明治25年(1892)創業。 銘酒「七笑」の蔵元である。

七笑酒蔵

おん宿 蔦屋 この日はここで終り

七笑酒蔵の向かいにある宿に宿泊。 到着時刻は16時50分であった。

おん宿蔦屋

宿に入ると、外人客の多さに驚いた。 欧米系が大半で、日本人の方が少ない。

夕食が付いていないので、宿近くの「あきちゃん」という小さな赤提灯に出かけた。 カウンターで飲んでいると、この店にも外人客がやってきて私の隣に座った。

オーストラリアからの夫婦で、2週間日本を旅しているという。 京都から移動してきて、この日は馬籠から妻籠と歩き、南木曽から電車で木曽福島へ来たそうだ。 そして翌日は電車で藪原に移動し、そこから鳥居峠を越えて奈良井宿へ歩くという。

つたない英語であるが、小さな国際交流で楽しいひと時であった。

福島宿 Part-2

一夜明けた翌朝、この日も快晴の下、中山道歩き2日目の開始である。

昨日は主に木曽川の北側を見て歩いたが、2日目は「上の段」と呼ばれる、古い家並みが残る場所から歩き始める。

高札場

「上の段」に上がる坂の途中に高札場がある。 この高札場のある場所は、敵の侵入を防ぐための枡形となっている。

福島宿高札場

上の段

「上之段城」の城下町で、一段高い段丘上のため、昭和2年の大火を逃れて往時の面影をとどめている。

福島宿福島宿福島宿

「寺門前小路」を入ると大通寺があり、木曽義昌に嫁いだ武田信玄の三女・真理姫の供養塔がある。

寺門前小路

京方の枡形に残るつるべ井戸。 江戸か明治の頃に掘られたらしい。

井戸

 

上の段はそれほど広い面積ではないが、西の小路とか牛越小路などの細い路地がある。 石垣が積まれて風情あるこれらの路地を適当に散策しながら、木曽福島の駅前から次の宿場である上松宿を目指す。

 


タイトルとURLをコピーしました