第46宿 大井宿(1) 空の広がりと明るさを感じる街道へ

中津川宿

旅行日:2020年11月5日

卯建の美しい商家が建ち並ぶ中津川宿を抜け、日本橋から46番目の宿場である大井宿に向かう。

緩く上り下りを繰り返しながら大井宿を目指すが、街道沿いに広がる風景は、空が明るく、大きく広がっている。 木曽路の山間の集落は街道沿いに家々が建ち並び、背後に山が迫っている。 それに対し、田畑も広く平地が広がり、集落の規模も大きくなり、何となく豊かに見えるのは気のせいだろうか?

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2020年
11月4日
三留野宿~妻籠宿 1里15町 5.6Km Map GPS 22,419歩
妻籠宿~馬籠宿 2里 7.9Km
2020年
11月5日
妻籠宿~落合宿 1里5町 4.5Km Map GPS 33,629歩
落合宿~中津川宿 1里 3.9Km
中津川宿~大井宿 2里18町 9.8Km
合 計 2里21町 31.7km 56,048歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 28日目)
87里27町 344.6Km 604,565歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

中津川宿を出発

中津川宿に残る卯建を上げた商家の町並みを抜けると、すぐに小さな橋を渡る。 下を見ると道路だった。 明治期に中央製紙が中津川に創業され、中央線の完成と共に敷設された引込線跡をサイクリングロードにしたようだ。

中央製紙引込線跡

この先で中津川を渡るが、橋の上から恵那山に別れを告げ、大井宿を目指して歩を進める。

旧駒場村から上宿へ

津島神社参道の標柱が立つ分岐を左に曲がり、緩やかな石屋坂を上る。 坂の途中には大きな馬頭観世音や題目塔などの石塔が並ぶ。

石屋坂石仏群

駒場村は「こまんば」と読むそうで、中津川市と合併して村は廃止された。 この駒場村内の街道には鉤の手に曲がる枡形が作られ、この枡形を曲がると高札場が民家の軒下に復元されている。

駒場村高札場

駒場村には、律令時代の官道の一つである、東山道の「坂本駅」があったと云われている。 街道には東山道坂本駅碑が立ち、「右 阿智駅 東山道坂本駅 左 大井駅」と刻まれているが、坂本駅の場所は今でも特定されていないそうだ。 ちなみに阿智駅とは、長野県の阿智村である。

東山道坂本駅碑

正面にこんもりと木立が立ち塞がり、小手ノ木坂 が現れる。 車道は右に曲がるが、中山道は石段の左側に伸びる草道を上っていく。 すぐに車道に出るが、横断して更に石段を上がっていく。

小手の木坂

小手ノ木坂を上がると、苗木城下に通じる苗木道との追分である。 この追分を左折すると、右手の小高い所に石仏群が現れ、その中に双頭一身道祖神が立つ。 一つの体に男女二つの頭部を持つ珍しい道祖神で、左肩には「是より苗木道」と刻まれ、道標も兼ねている。

双頭一身道祖神

日本橋から85里の上宿一里塚。 南塚は消滅したが、北塚は昭和9年(1934)に1/3の規模で復元されたという。

上宿一里塚

上宿の集落。 用水路が街道風景を彩どっている。

上宿集落

のどかな千旦林の集落を進む

ジグザグを描く急坂を上がり、小石塚の立場跡を過ぎると国道19号にぶつかる。ここからの街道は、国道の拡張や中央自動車道の中津川ICの建設で消滅してしまった。 階段を下り、国道沿いに200mほど歩いて旧中山道に復帰して千旦林地区へと入って行く。

旧中山道

千旦林の集落に入ると、明暦3年(1657)に建てられた六地蔵灯篭が立つ。 灯篭の形をしているが、火袋の六面に地蔵が刻まれている。

六地蔵灯篭

千旦林の家並。 正面の笠置山を眺めながら、のどかな道を歩む。

駒場村

美濃坂本駅への道を右に見送り、中平の集落へ。 左右に広がる畑の中を進むと、前方にポツンと灯篭が立つ。 秋葉山常夜灯で、正面に大権現と刻まれていた。

秋葉山常夜灯

一段高い所に祀られた石仏。 街道を旅する人々を見守ってきたのだろう。

旧中山道

日本橋から86里の三ツ家一里塚跡碑が立つ。

三ツ家一里塚跡

なぜか交通量の少ない交差点に、立派な地下歩道が設けられている。 

千旦林地下歩道

車は来ないので地下歩道は使わずに道路を横断。 道は上り坂となり、坂の途中にある民家横の石祠に、頭を3つ持つ馬頭観音が祀られている。 三面六臂かと思ったが、どうも手は6本ないようだ。

三面馬頭観音

標柱のみが立つ坂本立場跡まで来ると、「馬の水飲み場」と呼ばれる小さな池? 沼? 水溜まり?のようなものがある。 ここが千旦林村と茄子川村の境で、ここから坂本坂の急坂を下って茄子川の町へと入って行く。

旧茄子川村

旧茄子川村は中津川宿と大井宿のほぼ中間に位置し、間の宿として栄えたという。 千旦林から茄子川村の村域に入り、坂本坂を下ると10基ほどの石塔が並んでいた。

坂本坂石仏群

茶屋本陣の篠原家。 加賀前田家重臣 篠原一孝の子・弥右衛門が17世紀初めに移り住んだという由来を持ち、皇女和宮や明治天皇が小休止した部屋や厠がそのまま残るという。

茄子川茶屋本陣

ダラダラと長く続く坂を上る。 石拾坂という名のようだ。

旧中山道

大井宿に近づく

恵那市に入る。 左に「是より大井」と刻まれる大きな中山道碑があるのだが、草に覆われ一部しか見えなかった。

恵那市に入るとすぐに広久手坂を上がるが、大井宿の先に大湫宿、細久手宿と”くて”が付く名が続く。 調べると「くて」とは、湿地をさしているようだ。

恵那市

街道に佇む岡瀬の永代燈。 自然石を利用した、素朴で美しい形をしている。

岡瀬澤永代燈

急坂の甚平坂を上がると、甚平坂公園がある。 この地に出る “八重羽キジ” という怪鳥を、源頼朝の家臣・根津甚平が退治した時、一緒に戦い倒れた馬や犬を葬ったという犬塚や馬塚がある。 公園からは、遠く御嶽山を望むことができた。

甚平坂公園

関戸一里塚跡の石碑を右に見て、中央高速の上を越えて菅原神社前の石段を下る。 「寺坂」と呼ばれ、馬頭観音や石仏群が祀られている。

中山道寺坂

寺坂を下りきると、幅も高さも低い明知鉄道の中津川架道橋が現れる。 通過する電車を真下から撮りたいと思ったが、30分以上待つ必要があるので諦めた。

明知鉄道

 

木曽の馬籠宿から一気に歩いてきたが、中津川から大井にかけての街道は、左右の畑や空が大きく広がっている。 この明るい景色を眺めながら歩くと、木曽谷を抜けたことを実感する区間であった。

大井宿はくねくねと枡形を6つ持つ宿場である。 さてどのような宿場の顔を見せてくれるのだろうか?  この明知鉄道のガードを潜ると、すぐ先が大井宿の入口である。

 


 

タイトルとURLをコピーしました