江戸城三十六見附と江戸切絵図

北桔橋門
東京のど真ん中に、青々とした広大な緑地がある。 1603年(慶長3年)に徳川家康が江戸幕府を開き、以降1867年(慶応3年)に大政奉還されるまで、約260年にわたり江戸幕府の中枢が置かれた江戸城跡地である。 もちろん現在の「皇居」である。

ある時「赤坂見附」「四谷見附」といった地名にある「“見附”って何だろう?」という疑問が湧き、調べると「見張り番を置いた江戸城の城門」とあった。 それも36ヶ所もあったというから驚きである。

皇居の周りには大手門や桜田門に代表される門がいくつか残っている。 しかし名前は聞いたことがあるが、どれがその門なのか良く判っていない。 そこで江戸城三十六見附とその近辺の史跡を、歴史を勉強しながら歩くこととした。

【 スポンサーリンク 】

江戸城三十六見附マップ

江戸城は寛永13年(1636年)、3代将軍家光の時代に完成したと言われている。 外堀と内堀を有し、江戸城内に入るには堀に架かる橋を渡る必要があった。 そして橋に渡櫓を持つ門と見張り番所を置き、人の出入りを監視していた。

この見張り番所が「見附」である。 実際は90近くあったという説もあるが、主な門を数えて36見附と呼んでいる様である。

下図は人文社刊行の「江戸切絵図で歩く」から引用させてもらった江戸城見附図である。 すでに埋め立てられた外堀部分も水色で示されている。 また隅田川に架かる3つの橋は、江戸城完成当時にはまだ架かっていなかった。

 

見附マップ出典:人文社刊「江戸切絵図で歩く」

 
今回は上図の右上にある浅草橋門を起点とし、反時計回りに渦を巻くように外堀沿いから内堀沿いを巡り、最後に江戸城内の天守閣跡を目指すことにする。

江戸城三十六見附一覧

No 見附名称 コース コース上の見どころ
1 浅草橋門
2 筋違橋門 浅草橋~万世橋
3 小石川門 万世橋~水道橋
4 牛込門 水道橋~飯田橋
5 市ヶ谷門 飯田橋~市ヶ谷
6 四谷門 市ヶ谷~四谷
7 喰違門 四谷~紀之国坂
8 赤坂門 紀尾井町~赤坂見附
9 虎の門 赤坂見附~虎の門
10 幸橋門 虎の門~新橋
11 山下門 新橋~西銀座
12 数寄屋橋門 西銀座~数寄屋橋
13 鍛冶橋門 数寄屋橋~鍛冶橋
14 呉服橋門 鍛冶橋~呉服橋
15 常磐橋門 呉服橋~常磐橋
16 神田橋門 常磐橋~神田橋
17 一ツ橋門 神田橋~一ツ橋
18 雉子橋門 神田橋~雉子橋
19 竹橋門 雉子橋~竹橋
20 清水門 竹橋~清水門
21 田安門 清水門~田安門
22 半蔵門 田安門~半蔵門
23 外桜田門 半蔵門~桜田門
24 日比谷門 桜田門~日比谷門
25 馬場先門 日比谷門~馬場先門
26 和田倉門 馬場先門~和田倉門
27 西の丸大手門 和田倉門~
西の丸大手門
28 西の丸玄関門
29 坂下門 西の丸大手門
~坂下門
30 内桜田門
(桔梗門)
坂下門~内桜田門
31 大手門 内桜田門~大手門
32 大手三の門
(下乗門)
大手門~下乗門
33 大手中之門 大手三の門~中之門
34 中雀門 中之門~中雀門
江戸城本丸
35 北桔橋門 竹橋門~北桔橋門
36 平川門 竹橋門~平川門

芝口御門
浜大手門
幸橋門~浜離宮

 


タイトルとURLをコピーしました