一ツ橋門

大手門
神田橋門を後にして、一ツ橋門に向かう。

この神田橋から一ツ橋までの日本橋川対岸は、徳川御三卿の一つである、一橋徳川家の屋敷であった。 現在は気象庁や大手町合同庁舎、商社の丸紅本社などが建ち、広大な屋敷であったことが判る。

 

【 スポンサーリンク 】

錦橋

神田橋を後にして、日本橋川の上流方向へ進むと「錦町河岸」交差点となり、ここに「錦橋」が架かっている。

ちょっと地味な錦橋

江戸時代には無かった橋である。 関東大震災の復興橋のひとつとして、昭和2年(1927)に架橋された。

橋のデザインもさることながら、なんとなく人通りや交通量も少ない感じで、地味というか、メジャーな道には無い裏道的な雰囲気を感じるのは私だけだろうか?

神田錦

「錦」という名は、昔、近くに一色という武家屋敷が二軒あったので、二色→錦と転化したといわれている。(千代田区観光協会HPより)

一ツ橋門

日本橋川沿いに歩くと、対岸に江戸時代の石垣を見ることができる。 やがて対岸前方に、一ツ橋門の枡形櫓台の石垣が見えてくる。

一ツ橋門石垣

一ツ橋

一ツ橋門は明治6年(1872)に撤去され、現在の橋は大正14年(1925)に架けられた。 どっしりとした石積みの欄干に趣があるが、空を覆う首都高速が醜悪である。 日本橋あたりから、何とか空を取り戻せないものだろうか?

一ツ橋

【一ツ橋】
この橋を一ツ橋といい、内濠川に架かる見附橋である。 徳川家康が江戸城に入った頃は、大きな丸木が一本架けられていて、その名で呼ばれていたという。 寛永図(1624~1643)には、一ツ橋と書かれている。 橋の近くに松平伊豆守の屋敷があったので、伊豆橋ともいわれたことがある。 その屋敷跡に、八代将軍吉宗の第四子徳川宗尹が、御三卿の一人として居を構え、橋の名をとって一ツ橋家と称したといわれている。

<千代田区教育委員会説明版より抜粋>

無残な一ツ橋門櫓台跡

一ツ橋の上から、櫓台の石垣を見ると、妙に薄っぺらい。 もちろん取り壊され、川に面した石垣部だけが残されたのである。

一ツ橋門跡

裏側に回ると、もう「無残!!」としか言いようがない。

一ツ橋門跡

一橋徳川家屋敷跡

一ツ橋を渡って丸紅本社前に来ると、一角に「一橋徳川家屋敷跡」の碑が立つ。

一ツ橋家跡の碑

江戸切絵図で見る

切絵図で見ると、神田橋門から一ツ橋門までが一橋家の屋敷となっている。切絵図では「一ツ橋家」だが、何故か屋敷跡の碑や説明版などは「一橋」と”ツ”が無い。

江戸切絵図

【一橋徳川家】
一橋家・田安家・清水家は御三卿と呼ばれ、御三卿は将軍家に世継ぎがなく、御三家(尾張・紀伊・水戸)にも将軍家となりうる該当者がいない場合に将軍を送り込める家柄で、十万石の格式をもち、直属の家臣団を持たず、将軍家の身内として待遇された。

当家は二世治済の長男家斉が十一代将軍となり、水戸家より入った九世が徳川最後の十五代将軍徳川慶喜であり、御三卿の中でも幕政に深く関わった。

<説明版より抜粋>

如水会館と学士会館

如水会館

一ツ橋を挟み、江戸城と反対側(堀の外側)には、一橋大学があった。 現在の大学は国立市にあるが、神田には一ツ橋講堂と、同窓会館である如水会館が残る。

如水会館

学士会館

如水会館から少し水道橋側に歩くと、道路の反対側に大きなアーチを描く玄関が特徴の学士会館が建つ。 学士会館は、旧帝大の卒業生を会員とする同窓会館である。 残念ながら、私は殆ど勉強しなかったので、会員資格を得ることはできなかった。 というより挑戦すらできなかった・・・

学士会館

この学士会館の向かいは共立女子で、共立講堂が建つ。 御茶ノ水から水道橋、一ツ橋にまたがる一角は、大学が多い。

 


 

タイトルとURLをコピーしました