百年の街並み

【 スポンサーリンク 】
百年の街並み

豊臣秀次と近江商人発祥の街 近江八幡(滋賀県)

訪問日:2019年4月22日 滋賀県の甲賀市にあるミホミュージアムに、国宝の曜変天目茶碗を見に訪れた。 はるばる滋賀まで来たので、1泊した翌日に近江八幡を訪れた。 近江八幡は、豊臣秀吉の甥である豊臣秀次が開いた城下町で、商業都市...
百年の街並み

国宝 松本城から槍ヶ岳を望む 松本市(長野県)

訪問日:2019年4月5日 1泊2日で旧中山道の下諏訪宿から木曽路の入口である贄川まで歩いた。 歩きながら雪で輝く乗鞍や常念岳を眺めているうちに、この白銀の山を背景とした松本城を見ようと、もう1泊延長することにした。 このように衝動的に...
百年の街並み

「北総の小江戸」と呼ばれる水郷の町 佐原(千葉県)

訪問日:2019年3月21日 “北総の小江戸”と呼ばれる千葉の佐原を訪れた。 小野川沿いには、江戸の雰囲気を伝える蔵造りの商家や町屋が軒を連ねている。 東日本大震災では、土蔵の屋根瓦が落ちたり壁が崩れ、また小野川の護岸も崩れるな...
百年の街並み

北前船で栄えた街と遊郭跡を訪れる 三国(福井県)

訪問日:2019年3月4日 カニを腹一杯食べようと、北陸に行くことにした。 最初は福井の越前を候補に挙げていたが、同じ福井県の坂井市にある「三国」という町に行くことにした。 「三国」は九頭竜川の河口に江戸時代から栄えた港町で、明...
百年の街並み

昭和レトロが残る街 山形市 Part-2 (山形県)

訪問日:2018年6月30日 山形市内のレトロ建築探訪日帰り旅 Part-2である。 前半は「山形城「や「文翔館」「旧山形師範学校」など大型の建築物を見学したが、後半は街中に残る古い商店などを中心に訪れた。 天候が悪くて計画が根こそぎ崩...
百年の街並み

昭和レトロが残る街 山形市 Part-1 (山形県)

訪問日:2018年6月30日 JR東日本管内を4日間乗り放題の「大人の休日倶楽部パス」を利用して、2泊3日で秋田の白神山地を旅行した。 2泊3日なので、「大人の休日倶楽部パス」の有効期間がまだ1日残り、更に座席指定も2回分が残っている...
百年の街並み

荒行、神隠し そして美女伝説 市川の寺社めぐり(千葉県)

訪問日:2018年2月14日 昨年9月に左足靭帯を痛め、しばらく自宅で引きこもり生活を送っていた。 しかし年が明けて少しずつ歩き始め、無理しない程度にバドミントンの練習も再開した。 そこでいよいよ旧街道歩きの再開を目指し、少し長い距...
百年の街並み

枝垂桜と武家屋敷の街 角館(秋田県)

訪問日:2017年6月28日 乳頭温泉に一泊して秋田駒ヶ岳に登った帰り、更に角館に一泊して武家屋敷を散策した。 時期は6月末なので、枝垂桜はすっかり葉桜であるが、観光客の少ない静かな角館を楽しむことが出来た。 角館の歴史を調べる...
百年の街並み

紬と見世蔵の街 結城市(茨城県)

訪問日:2017年4月5日 旧日光街道の古河宿から小山宿を目指して歩いたが、あまりに国道歩きが長いので、途中で飽きてしまった。 そこで途中の間々田宿で街道歩きを止め、見世蔵が多く残るという結城市を訪れることに方針転換。 間々田駅から結...
百年の街並み

茨城の小京都 古河市(茨城県)

訪問日:2017年3月24日 日本橋からコツコツと日光街道を歩き、やっと古河までたどり着いた。 訪れた日は、栗橋から古河までの9Kmほどを歩き、早めに終えて古河市内を歩き回った。 古河市は、関東地方のほぼ中央に位置し、茨城の小京...
【 スポンサーリンク 】
タイトルとURLをコピーしました