岐阜県大垣市 「奥の細道むすびの地」と旭遊郭跡を歩く

大垣城

旅行日:2022年6月9日

中山道の加納宿(現岐阜市)から美江寺宿まで歩いた時、大垣市内のホテルに宿泊した。 せっかく大垣に泊まるので、少し時間を割いて大垣市内を歩いてみた。

大垣と云えば、松尾芭蕉の「奥の細道むすびの地」である。 「奥の細道」と同じルートである日光街道を以前に歩いたが、この時に「矢立初めの地」である千住宿を訪れた。 今回「むすびの地」を訪れることで、超一足飛びに奥の細道完歩!! と言いたいのだが・・・

ついでに大垣市内にあった旭遊郭跡を訪れ、昔日の面影を探してみよう。

 

【 スポンサーリンク 】

水都大垣と「ミニ奥の細道」

大垣は湧水が豊富で、「水都」と呼ばれているそうだ。 大垣名物に「水まんじゅう」が有名だが、この湧水を利用したものだろう。 地図を見ると、大垣城の外堀として水門川が城に沿って流れ、そこに「ミニ奥の細道」として遊歩道が整備されている。

【 八幡神社の湧水 】

一段低い場所に井戸のような形で枡が作られ、こんこんと湧き出ている。 地元の方なのか、焼酎か何かの大きなペットボトルを何本も持って汲みに来ている。 私もペットボトルの水を捨て、新たに湧水を満たして街歩きに出発である。

大垣の湧水

【 ミニ奥の細道 】

松尾芭蕉が奥の細道で詠んだ句を、水門川沿いの遊歩道に句碑として設置してある。 「夏艸や兵共が夢の跡」とか、「閑さや岩にしみ入蝉の声」、「 さみだれをあつめて早し最上川 」、「荒海や佐渡によこたふ天河」など、有名な句程度しか知らなかった。

ミニ奥の細道

小さな子供たちが、魚にエサをあげていた。 しかしよく見るとどうも違うようだ。 

ミニ奥の細道

左端の子供の部分を拡大してみると・・・ こんな所にカワウソがいるとは思えないが??

ミニ奥の細道

【 奥の細道 むすびの地記念館 】

「奥の細道」に関連した資料などを展示している。 しかし着いた時に丁度閉館し、係の方が入口の鍵を閉めるところだった。

奥の細道むすびの地記念館

水門川沿い遊歩道。 近くには松尾芭蕉の像も立つ。

ミニ奥の細道

【 船町港跡 】

船町港跡には住吉灯台が復元されている。  船町港は大垣藩により設置され、西濃地域の人や物資交流の拠点だったという。 松尾芭蕉は、ここから船で桑名へ下り、帰途についたそうだ。

住吉灯台

大垣城

関ケ原の戦いにて、石田三成ら西軍の主力が大垣城に入城し本拠地とした。 しかし その後関ケ原に移動・布陣して野戦で挑んだが敗れてしまった。 この大垣城は戦前の昭和11年(1936)に国宝に指定されたが、残念なことに昭和20年(1945)の大垣空襲で焼失。 その後昭和34年(1959)に再建された。

1985年再建の大垣城西門。 櫓門だが門扉が無かったような気がする。

大垣城

大垣藩の初代藩主”戸田氏鉄”の像の後ろに天守閣がそびえる。 天守閣は4層で、全国的に珍しいそうだ。 やはり「4」は縁起が悪いということだろう。

大垣城

東門からの天守閣。 柳口御門を移築したそうだが、堂々とした櫓門である。

大垣城

中山道の鵜沼宿を訪れた時、この大垣城の鉄門が移築されれていた。 そこで実際の大垣城の「鉄門跡」にも立ち寄ってみた。

大垣城の怪しげスポット

現在の大垣城は市街地が城の目の前まで押し寄せて来ている。 駅前からの広い道に出ようと城を出た途端、目に飛び込んできた怪しげな洞窟。 昼でも暗い、廃墟のような路地である。

ウォ~ しびれる!! 勇気を出して入ってみよ~ぉ。

大垣城

カウンター席しか無いような、小さな飲み屋が連なっている。 夜はどのような雰囲気なのか、興味ある飲み屋街である。 

大垣城 大垣城

大垣市内の街並み

大垣市内の古い街並みを探して適当に歩いてみた。 大半が新しい家やビルに建て替えられた中、ときたま古そうな風格ある家が現れた。

大きな屋根を持つ家に挟まれた洋風建築。

大垣市

ベンガラ色の建物。 仕出し屋のようである。

大垣市

重量感ある建物。 このまま残してほしいものだ。

大垣市 大垣市

旅館の看板を掲げているが、営業はしていないようである。 しかし緑も多く、良い雰囲気を持っている。

大垣市

老舗の和菓子屋さん。 濃尾地震直後に建てられたそうで、彫り物のある看板が目を引く。 営業時間外となってしまったので、店内は見ることができなかった。

御菓子つちや 俵町本店 御菓子つちや 俵町本店

旭遊郭跡へ

大垣には木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が一夜で築いたと伝えられる、墨俣一夜城がある。 墨俣(すのまた)は美濃路の宿場町であり、長良川と揖斐川に挟まれた重要な宿場であった。 そんな理由からか、すぐ近くには「夜城園」という遊郭があった。 それにしても「夜城園」という名は、何とも言えない艶めかしい響きがある。

この「夜城園」に行きたかったのだが、アクセスが悪いので諦め、代わりに市内にあった「旭遊郭」跡といわれる藤江町を目指して歩きはじめた。

藤江町に向かう途中で見つけた、ベンガラ色の家。 妓楼ぽい建物だが、旭遊郭があった場所からは離れている。

大垣市

ベンガラ色の建物の向かいにも、”オヤッ!”と思うような建物が。 何か商売をしていたのだろうが、増築した部分を撤去すれば雰囲気のある建物になるだろう。

大垣市

旭遊郭があったという藤江町。 明治22年に開業し、最盛期には貸座敷19軒、娼妓数177人がいたそうだ。 しかし残念ながら多くの妓楼は取り壊され、色街の名残りは殆んど無かった。

そんな中、抜群の存在感を示す妓楼建築が現れ、重厚な造りの唐破風屋根に見入ってしまった。 しかし個人宅としてお住いのようなので、写真をパシャパシャと撮るのも気が引け、この1枚だけの掲載である。

旭遊郭跡

大垣という名からは、東京駅発23時30分前後の東海道線大垣行きの鈍行列車を思い出す。 夜行列車の終着駅だが、この大垣で下車することは無く、多くの客は単なる乗換駅として、さらに西に向かった。 かなり昔の話だが、貧乏学生時代に関西方面に遊びに行くのに利用したことがある。 今回初めて大垣を訪れたが、何となく昔の鈍行旅に決着がついたような気もする。

大垣行の鈍行は、その後「ムーンライトながら」と姿を変えたが、この列車も今は時刻表から消え去っている。

 


 

タイトルとURLをコピーしました