旅行日:2022年4月8日
太田宿から鵜沼宿を歩いた前回と同様に、今回の中山道歩き旅も2泊3日で計画したが、中山道を歩いたのは僅か1日。 今回も前後に近隣の観光地を訪れる、観光中心の旅行となってしまった。
・1日目:犬山城の再訪と長良川鉄道で関市を訪れ、鉄印の入手と市内散策
・2日目:中山道 鵜沼宿から第53宿の加納宿までを歩く
・3日目:斎藤道三や濃姫の塚、岐阜城など、岐阜市内を歩き回る
いままで岐阜県と云えば、穂高など北アルプス登山の帰りに平湯とか新穂高温泉に行く程度で、殆ど縁の無い県であった。 しかし今回の中山道歩きで、東濃とか西濃といった地域を良く知ることになり、岐阜に関するニュースなども関心を持って見るようになってきた。
コースデータ
- 日 付 :2022年4月8日
- 街道地図 :鵜沼宿 ~ 加納宿
- 宿間距離 :4里10町(16.8Km)
- 日本橋から:累計105里2町(412.5Km)
- 万歩計 :33,194歩
※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図
再び鵜沼宿から
前日岐阜市内のホテルに宿泊し、この日はJR鵜沼駅からの出発である。 駅から街道に戻り、スタート地点が「赤坂の地蔵堂」である。 おかげで再度鵜沼宿の宿場風景を楽しむことができた。
赤坂の地蔵堂からスタート
うとう峠を下り、鵜沼宿の江戸方はずれに立つ地蔵堂。 ここを直角に曲がって鵜沼宿に入って行くが、曲がった先に東の見附があったという。
坂祝バイパスを挟んで2本の尾張領傍示石が立ち、それぞれ「是より東尾州領」「是より西尾州領」と刻まれている。
昨年12月に来た時には無かったと思うが、道路に狭さく部を設けて安全対策が施されたようである。
農村舞台「皆楽座」
鵜沼宿を出た先にある津島神社には、客席を持たない農村舞台「皆楽座」がある。 公演時には舞台前にむしろを敷いて客席とし、その間に仮設の花道を作るという。 是非とも見てみたいと思うが、どうも現在は地歌舞伎や子供歌舞伎は行われていないようである。
ハスの名所 翠池
鵜沼宿を出ると、右手に翠(よし)池が広がる。 農業用の溜め池だが、ハスの花の名所だという。 残念ながら、まだ葉も出ていなかった。
弘法堂の前には、多くの石仏が並ぶ。
農村舞台「皆楽座」
津島神社の拝殿は農村舞台の皆楽座。 客席は持たないが、廻り舞台や奈落、セリ、大夫座などを備えるという。 明治15年(1882)に建てられたが、明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊。 その後明治31年(1898)に再建された。
長い国道歩きが始まる
国道21号の近くには各務原の航空自衛隊基地があり、爆音をあげながら戦闘機が飛び立っていく。 我が家の上空では見ることがない戦闘機なので、毎回足を止めて空を見上げてしまった。
国道21号と合流し、ここから4.5Kmほどの国道歩きが始まる。
山の前一里塚跡
国道高架下の工場に挟まれた場所に、槍ヶ岳開祖の播隆上人碑がひっそりと立つ。 この碑は濃尾地震で2つに折れてしまったそうだ。 なお、ここは江戸から102里の山の前一里塚があった場所だという。
国道21号の陸橋で、JR高山線を越える。
JR各務ヶ原駅と各務山
とてつもなく殺風景なJR各務ヶ原駅。 駅前広場に少し緑でも植えればよいのだが、何もない・・・
JR高山線の線路の反対側には、これまたハゲ山状態の各務山。 土砂の採掘でだいぶ小さくなったそうだが、まだ採掘は行われているのか? そのうちに消滅して平地になるかもしれない。
二十軒立場跡
ひたすら国道21号を西に進む。 昔の各務原は広大な原野だったそうで、街道がその原野を貫いていたのだろう。
この付近に二十軒立場があったというが、バス停と名鉄の駅名に名残があるのみである。
神明神社の蕃塀
三池交差点まで来ると神明神社がある。 神社入口の鳥居の下には、不浄なものの侵入を防ぐという 蕃塀を備えている。 初めて見たような気がするが、調べると尾張地方に多く見られるようだ。
国道沿いではあるが、石仏も残されている。
町名も「川崎」だった川崎重工
川崎重工業が見えてきた。 広大な敷地で、地図を見ると町名も「川崎町」であった。 川崎町には川崎重工業以外の家はあるのか? 人口は?
国道21号の高架下に、ひっそりと名鉄各務原線の三柿野駅。 朝晩は川崎重工業への通勤客が多いのだろう。
国道歩きが終わる
国道21号の三柿野交差点を過ぎると街道は右に分岐し、長かった国道歩きを終える。 ここから関ケ原までは、しばらく国道歩きはお休みである。
各務原市の中心部へ
那加メーンロードと名付けられた旧街道を、各務原市の中心部を目指して進む。 航空自衛隊の基地から、戦闘機だか練習機だかが、相変わらず爆音をあげて頭上を上昇していく。
六軒一里塚跡
日本橋から103里目の、六軒一里塚跡碑が立つ。 遺構は何も残っていないが、芝桜の花が彩どりを添えている。
神明神社の馬頭観世音菩薩
神明神社の入口には、三面六臂の馬頭観世音菩薩が祀られている。
やがて綺麗で立派な建物が現れた。 各務原市役所の新庁舎で、2021年9月からこの新庁舎で業務を開始したそうだ。
各務原市民公園
旧岐阜大学の敷地跡を公園に整備したそうだ。 まだ枝垂桜が残り、木陰で一休みをする。
雑学「各務原」
「各務原市」の正しい読み方は?
JR高山線の各務原の駅名が「各務ヶ原」で、「かがみがはら」と振り仮名が振られていた。 「えっ! ”かがみはら”じゃないの?」と思い、市民公園で休憩中に調べてみた。
この「各務原」の読みかたに関しては、実に多くの記事がネット上に溢れていたが、JRの駅名は 「各務ケ原」で「かがみがはら」。 市の名前は「各務原市」で”ケ”は無く、市役所のHPを見ると「かかみがはら」となっていた。 市のHPで「かかみがはら」と書いているので、これが正式名称なのだろう。 しかし読みにくい発音で、市民はどのように読んでいるのだろう。 単に「かがみはら」とか「かかみはら」と呼ばれるのはうなずける。
織田信長の名を持つ町名と公園がある
この読みかたを調べながら付近の地図を眺めていたら、なんと「那珂織田町」「那珂信長町」 さらに その間の公園は「織田信長公園」というのを見つけた。 思わず「なんだこりゃ?」と思ってしまったが、織田信長と何か関係があるのか? さすが岐阜である。
気持ち良い木陰で充分休憩をとったので、加納宿目指して後半戦に出発である。