中山道 第63宿 鳥居本宿(2) 名物「赤玉神教丸」をお土産に

鳥居本宿

旅行日:2022年11月11日

日本橋から京を目指して歩く中山道の旅。 中山道最後の峠である摺針峠を下ると、琵琶湖の東に広がる平地に降り立ち、その入口に日本橋から63番目の宿場である鳥居本宿がある。

江戸時代の鳥居本宿には「三赤」と呼ばれる名産品があり、スイカに合羽、赤玉神教丸が世に知られていたという。 現在でも江戸時代初期創業の有川家が、宿場内に店を構えて「赤玉神教丸」を販売している。

【 スポンサーリンク 】

コースデータ

  • 日 付  :2022年11月11日
  • 街道地図 :柏原宿~醒井宿~番場宿~鳥居本宿
  • 宿間距離 :柏原宿 ~醒井宿 1里(3.9Km)
  •      :醒井宿 ~番場宿  1里(3.9Km)
  •      :番場宿 ~鳥居本宿 1里1町(4.0Km)
  • 日本橋から:累計117里25町(462.1Km)
  • 万歩計  :27,323歩

※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図

近江商人がお出迎え

摺針峠を下り国道8号に架る矢倉橋を渡り、左への旧街道に入る。 鳥居本宿の江戸方入口となり、以前は松並木も少し残っていたようだが、現在はその姿は見えなかった。

鳥居本宿入り口では、街道を行く近江商人、旅人、虚無僧の像が出迎えてくれた。

鳥居本宿

鳥居本宿に入る

鳥居本という名は、この地に多賀神社の鳥居があったことが由来と伝えられている。 北国街道、彦根道(朝鮮人街道)との追分で、交通の要衝として賑わったという。

現在は本陣や脇本陣の建物はないが、街道沿いには虫籠窓を持つ家などが随所に残り、宿場の雰囲気が残されている。

鳥居本宿

崩れかけた藁葺屋根の家が残る。 長い間空家だったのだろうが、残念である。

鳥居本宿

赤玉神教丸 現在も愛用される1658年創業の胃腸薬

宿場内の枡形に立派な商家が立っている。 万治元年(1658)の創業の有川家で、鳥居本名物の三赤の一つ「赤玉神教丸」を製造販売している。

赤玉神教丸

赤玉神教丸は、腹痛、食あたり、下痢に効能があるといわれる赤い丸薬で、創業から350年を経た現在も、昔ながらの製法で製造販売している。

文化11年(1815)に発行された「近江名所図会」には、この有川家の店頭の様子が描かれている。

赤玉神教丸

この「近江名所図会」に描かれている「神教丸」と書かれた立て看板と、看板前に並ぶ丸いお皿は、現在も見ることができる。

赤玉神教丸

現在の店先にも古い看板が残されていたが、”教”の字は難しい字を使っている。

赤玉神教丸

お土産に1箱購入。 食べ過ぎ、飲み過ぎ、二日酔い、胃もたれ、胸やけ、胃弱などに効果があり、9種の生薬を配合しているそうだ。

用法は大人1回15粒で、1日3回食後に服用する。 今度試してみよう・・・

赤玉神教丸

上品寺 吉原の遊女の寄進で造られた釣鐘が残る

有川家の前から街道を外れ国道8号に出ると、反対側に上品寺(じょうぼんじ)がある。

この上品寺に残る釣鐘は、7代住職了海(法海坊)が江戸で托鉢し、吉原の遊女たちの寄進などで造られたもので、鐘の周囲には遊女たちの法名や俗名がびっしりと刻まれている。

歌舞伎の「隅田川続俤」という演目で、「法界坊」なる僧が吉原で浄財を使い果たす破戒僧として描かれているそうだが、上品寺の了海(法海坊)は真面目だったのだろう。

上品寺

鳥居本宿の町並み

上品寺から戻り旧街道を進むと、随所に宿場風景を彩どる古い家並みを見ることができる。

街道を振り返る

白い漆喰の卯建と虫籠窓を持つ家。 街道を振り返ると、正面に有川家の大きな屋根が見えた。

鳥居本宿

旧旅篭「米屋」

「旧鳥集会所」の看板を下げた家は、江戸時代には「米屋」の屋号を持つ旅籠であった。 内部は現在も旅籠時代の面影を残すと案内板には書いてあったが、見ることはできなかった。

旧旅篭米屋

雰囲気あるデイサービスセンター

「デイサービスセンター」の看板が下がる、漆喰壁に虫籠窓を持つ家。

鳥居本宿

もう一つの三赤「合羽」の木綿屋

「本家合羽所 嘉右衛門」の看板が下がる、天保3年(1832)創業の「木綿屋」。 鳥居本宿の三赤の一つである合羽の製造販売を行い、主に大八車に被せるシートのような合羽を製造していた。

楮(こうぞ)からつくった和紙に柿渋を塗り、防水性を高めた合羽で有名だった。 この柿渋に弁柄(紅殻)を加えたため、赤い合羽になったそうだ。

合羽の木綿屋

木綿屋がBIWAKOビエンナーレの会場になっていたので、家の中を少し覗いてみた。

合羽の木綿屋

「赤玉神教丸」の有川家もBIWAKOビエンナーレの会場になっていて、普段見ることのできない書院に入ることができたようだ。 もちろんビエンナーレは有料だが・・・

鳥居本宿 本陣跡

鳥居本宿本陣であった寺村家。 本陣の遺構は残っていないが、倉庫の入口扉に本陣の門の一部が使われているそうだ。

鳥居本本陣跡

看板が外された合羽所「松屋」

近江鉄道の鳥居本駅への道を右に見て直進すると、文政8年(1825)創業の合羽所「松屋」がある。

この店も江戸時代から合羽を製造していたが、傘の普及により合羽製造を終了。 その後梱包材料などを商いしていたようだが、看板が外されている所を見ると、これも撤退したのだろうか?

合羽所松屋

檜皮葺の常夜灯

さらに進むと、十字路角に檜皮葺の屋根を持つ常夜灯が立っていた。 屋根に擬宝珠を乗せた、お堂のような常夜燈である。

常夜燈

近江鉄道 鳥居本駅

今回の中山道歩きは、檜皮葺屋根の常夜灯で終了。 近江鉄道の鳥居本駅へと引き返す。

鳥居本駅の駅舎は、昭和6年(1931)に近江鉄道彦根~米原間の開業時に建てられた。 赤い大きな屋根と煙突を持つ洋館で、童話の世界から抜け出てきたようである。

鳥居本駅 鳥居本駅

待合室に入ると、アールヌーボー調というか半円形の窓と高い天井が、まるで教会のような雰囲気を醸し出している。

天井左側の骨組みに人形が座っている。 もう一体飾られていたが、これもBIWAKOビエンナーレの出展作品だったようだ。

鳥居本駅

やがて近江八幡方向への電車がやってきた。 なにやら「土佐たぬき」と書かれたヘッドマークやラッピングがされている。

近江鉄道

 

今回の中山道歩き旅はこれで終了し、この日は彦根で宿泊である。 翌日は彦根の街歩きと彦根城を訪れ、さらに北陸本線の高月駅へ移動し、渡岸寺の十一面観音に会いに行く。

渡岸寺の十一面観音は、だいぶ前に上野の国立博物館に展示された時に見ているが、もう一度ゆっくり見たいと思い、訪れることにした。

今回の中山道の旅は2泊3日であるが、初日も早めに切り上げて北国街道の宿場であった米原と、そこにある大谷吉継の首塚を訪れた。 中山道歩きというより、なんか観光に来たような旅であった。

 


タイトルとURLをコピーしました