中山道 第61宿 醒井宿(1) 東山道古道(旧中山道)を歩く

柏原宿

旅行日:2022年11月11日

前日は関ヶ原宿から柏原宿まで歩き、少し早めに切り上げてJR米原駅に向かった。 その日のホテルを前原駅前に確保したついでに、関ケ原の戦いで、無念の自害した大谷吉継の首塚を訪れるためである。

翌日に再びJR柏原駅に戻り、この日は鳥居本宿まで歩く予定である。 鳥居本宿の手前にある摺針峠からは、琵琶湖を望むことができるという。

琵琶湖とのご対面を楽しみに、まずはこの日の最初の宿場である醒井宿を目指す。

【 スポンサーリンク 】

コースデータ

  • 日 付  :2022年11月11日
  • 街道地図 :柏原宿~醒井宿~番場宿~鳥居本宿
  • 宿間距離 :柏原宿~醒井宿  1里(3.9Km)
  •      :醒井宿~番場宿  1里(3.9Km)
  •      :番場宿~鳥居本宿 1里1町(4.0Km)
  • 日本橋から:累計117里25町(462.1Km)
  • 万歩計  :27,323歩

※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図

柏原宿を出発

JR東海道線で、米原から柏原の駅へ移動。 再び柏原宿の町並みを眺めながら、次の宿場である醒井宿を目指す。

柏原一里塚

柏原宿の西見附跡手前に、日本橋から115里の柏原一里塚が復元されている。 柏原宿の家並は途切れ、のどかな風景が広がっている。

柏原一里塚

西見附跡付近の松並木に伸びる中山道。

旧中山道

長沢集落に残る東山道古道

やがて長沢集落へ入る。 長沢集落には東山道古道(旧中山道)の一部が残り、往時の旅人の気分を味わいながら歩くことができる。

丸山の頂上にあるという北畠具行卿の墓への案内版が立つ。 鎌倉幕府末期、後醍醐天皇に仕えた北畠具行は、鎌倉幕府打倒の中心的存在だった。 しかし幕府方に捕らえられ、この地で斬首されたという。

北畠具行墓入口

やがて前方に旧長沢集落が見えてきた。

長沢集落

薬師道道標

西薬師と呼ばれた明星山明星輪寺泉明院への道標が立つ。 「明星霊水」の祠の中の池の水は、 眼病に効くとの言い伝えがあるそうだ。

薬師道道標

小川関跡と東山道古道

関ヶ原の不破の関が設けられる以前から、古代東山道の「小川の関」と呼ばれる関屋(関所の施設)が長沢集落にあったという。

右の砂利道から山林の中に続く東山道古道(旧中山道)。 分岐点には「小川の関跡」や「菖蒲ケ池跡」の標柱などが立つ。

小川の関跡

東山道古道(旧中山道)の入口には、獣害防止のフェンスが設けられ、扉を開けて中に入る。 もちろんきっちり閉めることも忘れない。

東山道古道

竹やぶと植林の中を進む東山道古道(旧中山道)。 寺院跡や館跡が発掘調査で確認されたそうだが、再び自然に還ったのか、何も分からなかった。

東山道古道

旧梓河内村

500mほど東山道古道(旧中山道)を歩き、再び舗装路に合流する。 そして国道21号に合流するかと思いきや、国道と旧中山道は並行し、やがて旧梓河内村へと入る。

路傍の地蔵堂

東山道古道から舗装路に合流すると、たくさんの石仏を祀った地蔵堂がある。 木曽路までは路傍に立つ石仏を多く見かけたが、岐阜に入ってからはあまり見ることは無くなった。 このように一ヵ所に集めたためだろう。

地蔵堂

旧梓河内村

現在は米原市梓河内となっているが、どうも”あんさかわち”と読むらしい。  この梓河内の集落は、古代東山道の「横川駅」の地とされている。

梓河内集落 梓河内集落

集落を抜けて梓川沿いに進むと、松並木が多少残っている。

梓河内集落

最近はモーテルとかラブホという言葉は使わないようだが、梓川沿いは松並木だけでなく、ラブホも何軒か並んでいる。 国道に面するほうが正面なので、中山道は裏口を覗きながら進み、ホテルリスボンの横で国道21号に合流する。

国道21号

旧一色集落

国道21号の左側歩道を進みたいが、信号がないので車の途切れたタイミングで国道を突っ切る。 しばらく喧騒の国道を歩くが、やがて左に分岐する旧道に入ると旧一色集落である。

一色集落

八幡神社

再び静かな道に入り、一色集落の中ほどに八幡神社が鎮座する。 大きなケヤキの木の間に石仏が祀られている。

八幡神社

境内には樹齢500年を超す御神木の大杉があるというが、残念ながら見当たらない。 杉ではなくケヤキではないのか?

八幡神社

一色一里塚跡

名神高速が走る土手下に、日本橋から116里の一色一里塚跡の碑が立つ。 遺構は何もない。

一色一里塚跡

醒井宿入口

醒井宿入り口の枡形手前に「鶯ヶ端跡」の説明版がある。 説明によると、ここからは西側の眺めがよく、山間から京の空が望めることで有名だったという。 しかし現在は名神高速の擁壁が見えるだけであった。

やがて醒井宿江戸方入口の東見附跡となり、日本橋から61番目の宿場である醒井宿へ到着である。

醒井宿

柏原宿から醒井宿までの街道は、途中国道を歩く部分もあるが、全体としてはのどかな道が続き、のんびり穏やかな街道歩きを楽しめる区間であった。 このような山間の静かな街道を楽しめるのも、残り少ないのかもしれない。

さぁ 醒井宿はどのような宿場風景を残しているのだろうか??

 


タイトルとURLをコピーしました