中山道 第66宿 武佐宿(2) マンホールは織田信長の旗印

西澤梵鍾鋳造所

旅行日:2023年5月26日

愛知川宿を出発し、武佐宿を目指す街道旅の後半戦。 途中で五個荘金堂地区の町歩きに時間を費やしたので、この日は武佐宿で終わりである。

街道は東近江市から近江八幡市の安土町へ入る。 安土町は戦国時代の雄「織田信長」が天下統一を目指した拠点の地である。

この安土町で足元のマンホールの蓋に目をやると、昔の貨幣がデザインされている。 織田信長の旗印である「永楽通宝」だ。 さらによく見ると・・・

 

【 スポンサーリンク 】

コースデータ

  • 日 付  :2023年5月25日
  • 街道地図 :愛知川宿~(五個荘)~武佐宿
  • 宿間距離 :愛知川宿 ~ 武佐宿  2里18町(9.8Km)
  • 日本橋から:累計123里25町(485.7Km)
  • 万歩計  :25,042歩

※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図

清水鼻立場

国道8号の清水鼻交差点で右折し、清水鼻集落の旧道に入る。 清水鼻には立場が置かれ、「清水鼻の名水」と呼ばれる清水が現在も湧いている。

この「清水鼻の名水」は湖東3名水の一つと云われ、他の2つは彦根の”十王水”と、醒井宿の”居醒の清水”だそうだ。

清水鼻の名水

この立場は雛あられ風の「焼米はぜ」が名物で、立場女郎までいたという。 女郎がいるほど賑わったとは思えない、静かな集落である。

清水鼻集落

集落を抜けた所に大神宮と彫られた常夜灯が立つ。

大神宮常夜燈

安土町のマンホール

清水鼻集落の途中で東近江市五個荘から、近江八幡市安土町に入る。

安土町に入ってマンホールを見ると、永楽通宝がデザインされている。 さすがに安土町。 信長の旗印である。 さらによく見ると銭の中央が四角い穴ではなく、細長い切れ目であることから、刀の鍔(つば)であることが判る。 信長が用いた「まけずの鍔」だそうだ。

また「ANZUCCI」を調べると、信長の時代の宣教師(フロイスか?)がヨーロッパに伝えた「安土」の表記らしい。 ポルトガル語だそうだ。

安土町マンホール

「まけずの鍔(つば)」とは

桶狭間の戦いに先立ち、織田信長は戦勝祈願に熱田神宮を訪れた。

そして信長が神殿に向かい、永楽通宝を一握り空高く投げ上げたところ、すべての通宝が表を向いて落ちたという。 そして将兵たちは天祐を信じて戦い、今川義元を討ち取った。

これにより信長は、愛刀の鍔に永楽通宝をはめ込み、以後連戦連勝したことから「まけずの鍔」と云われるようになった。

「老蘇の森」と「観音寺城址」

街道は再び国道8号に合流し、新幹線と並行して進む。 やがて新幹線高架を潜り、そのまま進むと、前方にこんもりとした森が見えてくる。 「老蘇(おいそ)の森」である。

国道8号 老蘇の森

国道8号を左折して旧道に入るが、道路を渡る信号や横断歩道が無い。 代わりに地下横断歩道が設置されているので、地下道を利用して道路を横断する。

観音寺城址遠望

地下道に入る前に右手前方の山を見ると、日本百名城の一つである観音寺城址に立つ幟旗が見える。

信長と敵対した六角義賢の居城で、城郭全体に石垣が組まれた城である。 見えているのは、たぶん大石垣だろう。 新幹線からも見えていたんだ・・・

明日安土城を訪れる予定だが、できれば観音寺城も訪れてみよう。

観音寺城

国道8号を地下道で横断する。 国道反対側に延びる細い道が旧中山道で、右の森が「老蘇の森」である。

国道8号地下歩道

老蘇の森と奥石神社

国道8号を左折し、右に「老蘇(おいそ)の森」を見ながら進む。

「老蘇の森」は万葉の昔から多くの歌人や旅人によって歌に詠まれた名高い森で、街道を行く旅人は鬱蒼と生い茂る森の中を歩いたのだろう。 現在は規模も小さくなり、さらに国道8号と新幹線に分断されてしまった。

奥石神社

老蘇の森には「奥石(おいそ)神社」が鎮座している。 鳥居をくぐり杉の大木の間の参道を進むと、正面に奥石神社の社殿が立ち並ぶ。

奥石神社

奥に見える本殿は、織田信長の家臣・柴田家久(柴田勝家の一族)に造営させたもので、国指定重要文化財に指定されている。

奥石神社

根来陣屋跡

東老蘇公民館前に「陣屋小路」の石柱があり、向かいの細い路地に入って進むと、老蘇の森を背に「根来陣屋跡」の石柱が立つ。

鉄砲の根来衆として知られ、秀吉に根来寺を焼かれた後に家康家臣となり、旗本としてこの地を知行地として拝領したそうだ。

根来陣屋跡

西老蘇から西生来を進む

老蘇の森を後にして、街道は西老蘇から西生来(にしょうらい)を進む。

街道沿いには、近江独特の焼き杉板とベンガラが街道を彩っている。

ベンガラ塀

泡子延命地蔵尊

西生来の集落に入ると、細い水路の横に「泡子延命地蔵尊御遺跡」の碑が立つ。 地蔵尊はこの先に移設されている。

泡子延命地蔵尊跡

先に進むと西福寺があり、その山門脇に移設された泡子延命地蔵の地蔵堂がある。

泡子地蔵に残る伝説は、茶店の娘が旅の僧に恋をし、僧が飲み残した茶を飲むと懐妊して男の子を出産したという。 醒井宿の西行水に残る伝説と同じで、数年後に僧が息を吹きかけ、子は泡となって消えたという。

西福寺

西生来一里塚跡

日本橋から124里の西生来一里塚跡の碑。

西生来一里塚跡

武佐宿

日本橋から66番目の宿場である武佐宿は、伊勢に向かう八風街道の追分があり、海産物・紙・布などの物資の往来で賑わったという。 また京からは約11里で、健脚の旅人であれば1泊目の宿として利用されたという。

西生来大橋が見えてきた。 この橋を渡ると武佐宿で、橋を渡った先には「大門跡」の木札が立ち、江戸方の見附があったという。

西生来大橋

脇本陣跡

かつて高札場が置かれた牟佐神社を過ぎると、右に冠木門を構えた脇本陣跡がある。 現在は武佐町会館となっているが、中庭には大きな馬頭観音の石碑がある。

武佐宿脇本陣

旧八幡警察署武佐分署庁舎

明治19年(1866)築で、入口屋根の上に当時の警察紋章が残る。

旧八幡警察武佐分署

本陣跡

武佐宿本陣を勤めた下川家。 往時の本陣門と土蔵が残されている。

武佐宿本陣

八風街道道標

八風街道との追分に「いせ ミな口 ひの 八日市道」と刻まれた八風街道道標が立つ。

八風街道は鈴鹿山系の八風峠を越え三重の四日市へ至り、中山道と東海道を結ぶ間道として利用されたそうだ。

八風街道道標

火防の神「愛宕大神」

街道沿いには火防の神と云われる「愛宕大神」と「愛宕山常夜灯」が祀られている。

愛宕山大神

この愛宕大神付近には高札場があった。

愛宕山大神

武佐りんどう

ひな壇状に植木鉢が並べられ、綺麗な紫色の花が咲いていた。 説明版を読むと「武佐りんどう」と書いて「むしゃりんどう」と読むそうだ。

武佐で発見され、今は北海道に少々自生する絶滅危惧種で、保存会の活動により近江八幡市の花に選定されたそうだ。

それにしても「りんどう」とは思えない花の形をしている。

武佐りんどう

近江鉄道武佐駅

街道は大きく右に曲がり、近江鉄道武佐駅に到着である。 ここは武佐宿京方出口の枡形で、駅の向かいに見附があった。

無人駅である武佐駅で、電車が来るまでまったりと時間を過ごす。 東京で電車が来るまで20分も待つとなるとイライラするが、このような所では時の過ごし方が違ってくる。

武佐駅

武佐宿は往時を偲ばせる町並みが、思っていた以上に残された静かな宿場であった。

武佐駅から近江八幡に出て宿泊。 翌日は中山道を外れ、信長の居城であった安土城を訪れ、できれば観音寺城にも行く予定である。

京都三条大橋まで、残すところ約45Kmほどである。 頑張れば次回の歩き旅で三条大橋の上に立てそうだが、1週間後に前立腺がん手術のために入院である。

上洛を果たすのは、秋になりそうだ・・・

↓ ↓ ↓  安土城はこちらへ  ↓ ↓ ↓

近江八幡市 安土町 織田信長 天下統一の拠点「安土城」へ
安土城大手門から一直線に上る石段の坂道。大手道と呼ばれる坂道の両側には、羽柴秀吉や前田利家、徳川家康など、戦国時代を代表するビッグネームたちの屋敷跡が並ぶ。信長を含め、武将たちは毎日が山登りの生活、それもダッシュで上り下りしたのだろう。

 


 

タイトルとURLをコピーしました