中山道 第60宿 柏原宿(1) 美濃と近江の国境は細い溝だった

柏原宿

旅行日:2022年11月10日

美濃路最後の宿場である今須宿を出ると、いよいよ近江の国、現在の滋賀県へと入る。

「おうみ」とは「淡水のうみ」を意味する「あわうみ(淡海)」が変化した語だそうで、琵琶湖があることからこの名称となったそうである。

近江に入ると、ゴールの京都三条大橋までは80Kmほどである。 そろそろゴールが近づいた気がする・・・ さぁ 頑張って歩こう!

【 スポンサーリンク 】

コースデータ

  • 日 付  :2022年11月10日
  • 街道地図 :関ケ原宿~今須宿~柏原宿
  • 宿間距離 :関ケ原宿~今須宿 1里(3.9Km)
  •      :今須宿 ~柏原宿 1里(3.9Km)
  • 日本橋から:累計114里24町(450.3Km)
  • 万歩計  :21,313歩

※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図

寝物語の里 美濃と近江の国境

今須宿西側の「車返しの坂」を過ぎ、国道21号とJR東海道線を越える。 東海道線の踏切には、「車返踏切」として名が残されていた。

やがて右に大きな芭蕉句碑が現れる。 「正月も美濃と近江や閏月」と刻まれ、「野ざらし紀行」や「おくのほそ道」の新しい石柱も立つ。

芭蕉句碑

国境を越えて寝物語の里へ

街道を横切る細い水路? それとも排水溝のような溝が、美濃と近江の国境、現在の岐阜県と滋賀県の県境で、この溝を越えると滋賀県米原市に入る。

ここは「寝物語の里」とも呼ばれ、この溝を挟んで美濃と近江に建つ旅篭の宿泊客どうしが、壁越しに寝ながら話しができたので寝物語の名が生まれたという。 きっと鼾も聞こえてきたのだろう。

寝物語の里

プロパンガスのボンベがある家は岐阜県、溝の右側の家は滋賀県。 この溝一本で行政サービスなどが大きく異なることになる。 学校などは県を跨いだ越境通学が許されているのか?

寝物語の里

琵琶湖と伊勢湾の分水嶺

寝物語の里と呼ばれる旧長久寺集落を進むと、ベンガラ塗りの家が増えてくる。 ベンガラ塗りの家は琵琶湖の湖北地方に多いそうだ。 昔の遊郭の赤い格子を弁柄格子といったが、このベンガラ塗りのことだろうか?

旧長久寺集落を抜けて野瀬坂の緩やか坂を上ると楓並木が現れ、舗装路に沿った旧道が残る。 まだ紅葉には少し早かったようである。

旧中山道

琵琶湖と伊勢湾の分水嶺

Google Mapを見ると、長比城跡登り口の所に「分水嶺」と出ている。 実際に行ってみると、排水溝に「この溝の水は伊勢湾に流れます」と書かれた小さな看板が立っていた。 もう一方は日本海なのか琵琶湖なのか? 北に伊吹山があるので、恐らく琵琶湖と伊勢湾の分水嶺なのだろう。

分水嶺

古代東山道を歩く

分水嶺の所には神明神社の鳥居が立ち、その横に「旧東山道」と彫られた石柱と、木立の中に古代東山道の道が残されている。

東山道 東山道

中山道から外れ、古代東山道を歩いてみた。 杉林の中の山道で、左に獣避けのフェンスが続く。 鹿とかイノシシが町に侵入することを防いでいるようだ。

東山道

僅か100mほどだが古代東山道を歩くと中山道に戻り、JR東海道線の野瀬踏切を渡ると柏原宿へと入って行く。

東山道

ここにも小栗判官・照手姫の伝承が・・・

JR東海道線の踏切を越えると、日本橋から60番目の宿場である柏原宿に入る。

柏原宿は古代東山道の宿駅として栄え、現在も往時を偲ぶ古い建物が街道筋に残る、静かな街である。

宿場の入口には柏原宿の略史や絵図などの説明版が立つ。

柏原宿

照手姫笠掛け地蔵

照手姫の笠掛地蔵が立つ。 毒酒を飲まされ落命の危機にある夫の小栗判官を、箱車に乗せ狂女の如く野瀬に辿り着いた照手姫。 そこで路傍に佇む石地蔵を見つけ、自分の笠を掛けて祈ったという。

照手姫笠掛地蔵

それにしても小栗判官・照手姫の伝承は、全国レベルで広がっているようだ。

柏原宿入口

江戸から数えて60番目の宿場、近江に入って最初の宿場である柏原宿に到着。 正面の丸山に向かって静かな家並が続いている。

柏原宿

柏原宿に入るとベンガラを塗った家が増え、近江の国に入った実感が湧いてくる。 柏原宿の案内は次回へと続きます。

 


タイトルとURLをコピーしました