旅行日:2022年11月10日
木曽の馬籠宿を抜け、落合宿から始まった美濃路の旅も、いよいよ最後である。
今須宿は美濃十六宿の最西端の宿場で、加納宿、関ヶ原宿に続く規模を誇ったという。 しかし旅籠は13軒と少ない割に、問屋場が7軒もあり、商業地として賑わったようである。
明治期に入ると、凶作などによる困窮から今須騒動と呼ばれる農民騒動が発生し、さらに鉄道網の整備により、人や荷物の往来は少なくなり寂れてしまったようだ。 現在も東海道線がすぐ横を通るが、残念ながら駅はない。
コースデータ
- 日 付 :2022年11月10日
- 街道地図 :関ケ原宿~今須宿~柏原宿
- 宿間距離 :関ケ原宿~今須宿 1里(3.9Km)
- :今須宿 ~柏原宿 1里(3.9Km)
- 日本橋から:累計114里24町(450.3Km)
- 万歩計 :21,313歩
※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図
今須峠を越える
今須峠は標高160mほどだそうで、現在は”峠”というより少しきつい坂道、山に登っている人なら単なる坂道程度のものであった。 しかし明治期までは結構な急勾配で、冬場は積雪量も多く、旅人泣かせの難所だったそうである。
今須一里塚
今須峠を下ると国道21号に合流し、国道沿いに日本橋から114里の一里塚がある。 国道21号敷設時に撤去され、その後復元されたものである。
青坂神社
JR東海道下り線の踏切を渡って青坂(せいばん)神社に寄道。 関ヶ原の戦いの翌日、徳川家康が石田三成の居城である佐和山城を攻める際に腰かけたという石があるそうだが判らなかった。
青坂神社には「鎌倉景政」という、源義家に従った武将が祀られている。 この鎌倉景政が合戦の際に右目を矢で射られ、仲間がわらじのまま顔を押さえて矢を抜こうとした。 すると鎌倉景政は「生きながら顔を踏まれるのは最も恥辱」として、刀で仲間を刺そうとした逸話が残るそうだ。
参考:関ヶ原観光ガイド
今須宿入口
いよいよ美濃十六宿最後の宿場に入る。 江戸から59番目の宿場で、現在は古い家は少なくなったが、静かな時間が流れる小さな町である。
今須橋と常夜灯
今須宿の江戸方入口となる今須橋を渡る。 橋の袂には、屋根を銅板で葺いた常夜灯が立つ。
妙応寺と家康の腰掛石
街道沿いの本陣跡標柱が立つ向かいに、妙応寺参道入口がある。 JR東海道線の下を潜り抜けると、今須領主であった長江重景が、亡き母・妙応の菩提を弔うために建立したという。
家康の腰掛石
妙応寺境内には、徳川家康の腰掛石があった。 ここの説明版を読むと、青坂神社にあるという腰掛石は、どうも妙応寺の腰掛石のことのようである。
問屋場跡
今須宿には、人・馬の継立等を行った問屋が7軒あったそうで、その中の1軒が残されている(現在は山崎家)。 文政3年(1820)築で、縁起物の「永楽通宝」の軒丸瓦を見ることができる。
永代常夜燈
京都の問屋・河内屋が大名の荷物を紛失し、金毘羅様に願かけしたところ、今須宿で見つかった。 そのお礼にと、正面に「金毘羅大権現永代常夜灯」と刻んで寄進したという
説明版によると、当時は灯篭を寄付すると毎日の油代も併せて寄付することを意味し、使用する菜種油が必要な量だけ採れる畑を寄付したという。
今須宿の町並み
今須宿は古い建物も少なく、あまり見るものは無い。 しかし観光地と化して土産物屋や飲食店が立ち並び、観光客がぞろぞろと歩く宿場風景より、味わい深いものがあると思う。
宿場の西外れまでくると、左に自然石を組み合わせた立派な山灯篭が立つ。 他に愛宕神社や八幡神社の境内にも山灯篭が置かれていた。
車返しの坂と地蔵尊
舗装路から左に分れ、緩やかに上がる草付きの道がある。 「車返しの坂」と呼ばれる旧道である。
南北朝の頃、 摂政の二条良基が「荒れ果てた不破の関屋の板ひさししから、もれる月の光が面白い」と聞き、わざわざ都からやってきた。
しかし不破の関では高貴な方が来られると聞き、見苦しいものは見せられないと屋根を修理してしまった。 良基は坂の途中でこの話を聞き、興味を失って都へ車を引き返してしまった。 以来この坂を「車返しの坂」と呼ぶようになったという。
坂上には車返し地蔵や、街道沿いから集められたと思われる多くの石仏が祀られている。
しかし旧道はここで途絶えてしまう。 その先に国道21号と東海道線が敷設されたことにより、車返し坂の西側斜面は削られてしまった。 下の写真左側の木立の間に見える建物が、車返し地蔵を祀る社である。
現代の道は、勾配が急であれば斜面をを削り、切通しを開削したりして勾配を緩やかにしている。 昔はこのような工事は行っていないので、本当に急坂を上り下りしていたようである。
車返しの坂を過ぎて、国道21号とJR東海道線の踏切を越えると、いよいよ美濃と近江の国境。 美濃路に別れを告げ、近江路へと入って行く。