42宿 妻籠宿(2) 必見!光のシャワーが降り注ぐ脇本陣奥谷

奈良井宿

旅行日:2020年11月4日

南木曾駅から歩き始め、妻籠城址を過ぎると妻籠宿はもう近い。

明治25年(1892)に馬籠峠を迂回する道(現国道19号)が開通し、妻籠・馬籠の両宿は取り残された。 更に明治42年に名古屋・三留野間に鉄道が開通し、三留野が周辺の交通拠点となり、妻籠は一層寂れることになった。

しかし昭和40年代の高度成長期に、歴史的景観の街並みを守る運動に取り組み、 昭和51年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されると、宿場の趣きを色濃く残す有数の観光地へと生まれ変わった。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2020年
11月4日
三留野宿~妻籠宿 1里15町 5.6Km Map GPS 22,419歩
妻籠宿~馬籠宿 2里 7.9Km
2020年
11月5日
妻籠宿~落合宿 1里5町 4.5Km Map GPS 33,629歩
落合宿~中津川宿 1里 3.9Km
中津川宿~大井宿 2里18町 9.8Km
合 計 2里21町 31.7km 56,048歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 28日目)
87里27町 344.6Km 604,565歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
計画路 : 現代の旧中山道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

妻籠宿に入る

妻籠や馬籠は、中山道のハイライト区間として観光客、特に海外からの観光客が多く訪れている。 しかし今年は新型コロナウィルスの影響で観光客は少なく、静かな宿場風景を楽しむことができた。

妻籠城址から下って、恋野という集落を左右にカーブしながら街道を進む。 そしてカーブを曲がると「大吉」という宿が現れ、妻籠宿の東の入口に到着である。

妻籠宿

「鯉岩」と呼ばれる巨岩。 鯉が滝登りをしているような姿をした石で、木曽路名所図会にも描かれていたが、明治24年(1891)の濃尾大地震で頭部が落ちてしまったそうだ。

鯉岩

江戸後期に建てられた長屋の一部である熊谷家住宅。 内部が公開され、当時の農機具や生活用品など、往時の生活を偲ぶことが出来る。

熊谷家住宅

口留番所跡から街道を望む。 口留番所とは、通行人や物資を監視する小さな関所のようなもので、このような目線で睨みをきかせていたのだろう。

口留番所跡

下町から枡形までの町並み

恋野の坂を下ると、妻籠宿の下町である。 この下町から枡形までの間が妻籠宿の中心で、本陣や脇本陣が置かれている。

恋野の坂上に立つ高札場より、妻籠宿の下町を眺める。

妻籠宿

坂の途中にある水車から高札場を見上げる図は、妻籠宿の定番写真スポットのようである。

妻籠宿

平日12時頃の妻籠風景である。 外人客はもちろんのこと、日本人観光客も少なく、静かな宿場風景を楽しめた。

妻籠宿

「書状集箱」と書かれた黒いポストが立つ妻籠郵便局。 江戸時代の目安箱を模しているようだ。

黒いポスト

枡形付近の観光案内所。 江戸時代ではなく、明治の頃の洋風建築のようである。

妻籠宿

脇本陣奥谷 光のシャワーが降り注ぐ

脇本陣・問屋を代々務めた林家(奥谷は屋号)は、昭和8年まで酒造業を営んでいた。 島崎藤村の小説「初恋」のモデルとなった女性「ふゆ」の嫁ぎ先で、明治13年には明治天皇巡行の際の小休所となり、裏には歴史資料館も立つ。

脇本陣奥谷

土間から上がり囲炉裏の間を見ると、扇状に広がって降り注ぐ見事な光芒に目を奪われた。 しかしコロナ対策で写真撮影は禁止されていた。 時と共に移り行く光芒を撮るため、長居するカメラ好きが多いのだろう。

客は私一人だけだったので、案内の女性に「1枚だけ写真撮らせて・・・」とお願いしたが、やはり断られてしまった。 その代わりにと頂いたパンフレットから借用した写真である。

脇本陣奥谷

格子から差し込む光は、天候だけでなく、季節や時間帯などいくつかの条件が揃ったときに見られるそうだ。 要するに陽が低くなった冬至前後の季節の昼頃が、差し込む陽が一番長くなり美しいとのこと。 偶然の産物か または計算して作られたのか? まさにプレミアムな光景である。

参考までに、訪れたのは11月4日の12時半頃で、実際に目にすることが出来たのは幸運であった。

妻籠宿本陣 島崎藤村の母の実家

本陣と庄屋を兼ねて務めた島崎家は、 文豪・島崎藤村の母「ぬい」の実家である。 「ぬい」は、隣の宿場である馬籠宿本陣の島崎家に嫁ぎ、そこで誕生したのが島崎藤村である。

明治維新後の宿駅制度廃止により、明治32年(1899)に建物は取り壊されたが、島崎家が所蔵していた資料を基に、平成7年に復元された。

妻籠宿本陣 妻籠宿本陣

大名などを迎えた上段の間も復元されている。

妻籠宿本陣

枡形付近の景観

妻籠宿の中央に設けられた西の枡形で、右に下る石畳が旧道である。 枡形を曲がった所には、木曽谷の特徴である石置き屋根がよく見える。

妻籠宿 妻籠宿

枡形の先に建つ「松代屋」。 創業は文化1年(1804)で、元は木賃宿であった。 石段を上がった先が、寺下の町並みである。

妻籠宿

「寒山拾得」という石仏が祀られている。 双体道祖神のような2人の人物が彫られているが、昭和59年(1984)の長野県西部地震で崩れた石垣から発見され、道祖神の一種と考えられているそうだ。

寒山拾得

寺下から尾又への町並み

枡形を抜けると寺下の町並みが続く。 左手の高台に光徳寺があり、この寺の下なので「寺下」なのだろう。

妻籠宿

藁で柿を包んだものが吊るされている。 昨年11月に野尻宿でも、同じようなものを見た。

自宅に戻り調べると、渋柿を皮を剥かずに藁でくるみ、甘く熟すのを待つ「つとっこ」というもので、秋の風物詩だそうだ。

つとっこ

上嵯峨屋は昔の木賃宿の雰囲気を今に残している。 木賃宿とは食料持参の自炊が基本で、薪代 つまり木賃を支払う庶民向けの宿である。

コンビニもない時代、どのような食料を持ち歩いて旅をしていたのだろうか?

下嵯峨屋

妻籠宿の外れまでくると、アールデコ調の妻籠発電所の建物が立つ。 妻籠宿の景観に合わせた、黒い木製の塀に囲まれている。

妻籠発電所

藁で作られた大きな馬が飾ってある。 藁馬の実演販売のお店のようだ。

藁馬

 

国道256号にぶつかると妻籠宿とお別れである。 お土産屋などを営む方には申し訳ないが、思っていた以上に人が少なくて、ゆっくりと楽しむことができた。

次は木曽路を代表する妻籠・馬籠の2大宿場を結ぶ、秋の馬籠峠越えを楽しんで、木曽路最後の宿場である馬籠宿を目指そう。

 


 

タイトルとURLをコピーしました