中山道第65宿 愛知川宿(1) 高宮宿から愛知川宿への街道風景

彦根市出町

旅行日:2023年5月25日

近江八幡には名物「赤こんにゃく」がある。 生のレバーのような、ギョッとする赤いこんにゃくの握り寿司をを食べたことがある。

近江の街道沿いは、建物だけでなく焼杉の黒とベンガラが塗られた塀が目に付き、美しい街道風景を創り出している。 そして名物の赤こんにゃくは、このベンガラと同じ顔料が使われているという。 建物から食品に至るまで、近江の文化はベンガラで彩られているようだ。

高宮宿を出て、近江独特のベンガラ色の建物と焼板塀を眺めながら愛知川宿に向かう。

 

【 スポンサーリンク 】

コースデータ

  • 日 付  :2023年5月25日
  • 街道地図 :鳥居本~高宮宿~愛知川宿
  • 宿間距離 :鳥居本宿 ~ 高宮宿  1里18町(5.9Km)
  •      :高宮宿  ~ 愛知川宿 2里(7.9Km)
  • 日本橋から:累計121里7町(475.9Km)
  • 万歩計  :26,692歩

※ 街道地図はGPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogleMap上に作図

無賃橋を渡る

高宮宿の西側出口を流れる犬上川に架かる無賃橋を渡り、愛知川宿へと向かう。

現在はお金を払って橋を渡ることはほとんど無いが、昔は有料が当たり前だったようである。

無賃橋

壊れたままの法士一里塚

法士(ほうぜ)町に入る。 小さな川に架る新安田橋を渡った所に、日本橋から120里目の法士一里塚跡の碑の残骸が転がっていた。

数年前から壊れたままのようで、早く再建してもらいたいものである。

法士一里塚跡

葛籠町から出町の街道風景

法士町から葛籠町へと入る。 葛籠町は”つずらまち”と読み、難読地名が続いている。

南北朝の頃、足利尊氏の子で室町幕府2代将軍の足利義詮がこの地を通った時、連れ添った側室が男子を出産。 家臣9名が残り母子を守ったが、残念ながら子は亡くなり、側室は出家して尼となった。 残った家臣たちはこの地に残り、藤のつるなどで編んだ葛籠(蓋つきの籠)を作って生計を立てたことが地名の由来だそうだ。

 

街道を進むと、欅に混じって小さな松並木が残されている。

旧中山道

月通寺

月通寺の門前には「不許酒肉五辛入門内」と刻まれた石碑が立つ。 酒・肉、五辛と呼ばれるニンニク・ネギ・ニラなど匂いの強い野菜は持ち込み禁止。 野菜は要らないが、酒も肉も持ち込み禁止となると、私にはこのお寺のお坊さんは務まらない。

月通寺

葛籠町の街道風景。

旧中山道

若宮八幡宮「産の宮」

若宮八幡宮は古来より「産の宮」として安産祈願の神社で、葛籠町の地名の由来となった足利義詮の側室と、家臣9名ゆかりの神社である。

産の宮井戸跡

了法寺と還相寺

街道を挟んで2つの寺が向き合い、それぞれの寺には鐘楼もある。

大晦日の除夜の鐘はどうするのか? 2つの寺で108回ずつ突きあうのか? それともお互い54回ずつ鐘を突いて108回にするのか?

了法寺と還相寺

旅立ちの像

葛籠の街並みが途切れ田園風景の中を進むと、松並木の中に彦根市の「旅人の像」が立つ。

麻を背負った女性、菅笠の旅人、そして近江商人の像であるが、同じようなモニュメントは鳥居本宿入り口にもあった。

旅人の像

出町の街道風景

葛籠町を抜けて出町に入る。 ここはまだ彦根市である。 

彦根市出町

出町の家並を抜け、ケヤキ並木の街道を進む。

彦根市出町

解体の危機を免れた 豊郷小学校旧校舎群

彦根市を抜け犬上郡豊郷町に入る。 この豊郷町には、滋賀県を中心に活躍した米国人建築家”ウィリアム・メレル・ヴォーリズ”設計による、豊郷小学校旧校舎群がある。

かなり前の話だが、この旧校舎の保存をめぐって、住民と町が争っていたことを覚えている。 左右シンメトリーで白亜の校舎は、心に残る大切に残したい名建築である。

 

ベンガラと焼杉を使った板塀のデザインは洒落ている。

旧中山道

豊郷小学校旧校舎群

ヴォーリズ設計による、豊郷小学校旧校舎。

昭和12年(1937)に丸紅の専務古川鉄次郎の寄付よって建てられたという、ノスタルジックな西洋建築である。

豊郷小学校旧校舎群

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

1880年にアメリカで生まれ、24歳の時に英語教師として来日し、近江八幡に定住。 建築家として活躍し、数多くの建物を残している。

近江八幡に多くの作品を残しているが、明治学院大学の礼拝堂や関西学院、神戸女学院なども手掛けたようだ。

おもしろいのは近江兄弟社を設立し、メンソレータムなどの医薬品の製造販売まで行っている。

間の宿 石畑

八幡神社の境内に「一里塚の郷 石畑」と刻まれた石柱が立ち、境内には一里塚を模したような小さな塚がある。 日本橋から121里の石畑一里塚は、実際には豊郷町役場の付近にあったという。

石畑は間の宿で、立場茶屋が設けられて賑わったそうだ。

一里塚の郷石畑 石畑の町並み

近江商人から生まれた総合商社「伊藤忠」「丸紅」

商社「伊藤忠」「丸紅」の創始者である、近江商人の伊藤忠兵衛旧宅が記念館として公開されている。

伊藤忠兵衛は「近江麻布」を売り歩く丁稚小僧から叩き上げ、総合商社の基盤を築いた。 現在の丸紅と伊藤忠は、戦後の財閥解体で分離したものだ。

くれない園

初代・伊藤忠兵衛の功績を讃える碑が建つ。 丸紅の関係者たちが昭和10年に築造したそうだ。

隣には丸紅商店を設立した「伊藤長兵衛屋敷跡碑」が立つ。 この伊藤長兵衛は、丁稚奉公から伊藤家に婿養子となり、7代目伊藤長兵衛を襲名したそうだ。

くれない園

伊藤忠兵衛記念館

くれない園の隣には、「伊藤忠」「丸紅」の創始者である初代伊藤忠兵衛が暮らした家が、記念館として公開されている。

この家で生まれた二代目忠兵衛は、母である八重の教育もあり、国際的なビジネスを展開して現在の総合商社の基盤を築いた。

伊藤忠兵衛記念館 伊藤忠兵衛記念館

ここにもあった平将門の怨念

街道を進むと、豊郷町と愛荘町の境を流れる宇曽川に、歌詰橋が架かっている。

天慶3年(940)に東国で乱を起こした平将門は、藤原秀郷により首をあげられた。 その首級を京に移送途中にこの橋まで来ると、将門の首が目を見開いて追いかけてきた。

藤原秀郷は咄嗟に首に向かって「歌を一首!」というと、歌に詰まった首は橋の上に転がり落ちた。 これが歌詰橋の名の由来だそうだ。

しかし刀で戦わず、なぜ「歌を!!」と叫んだのか?? 面白い伝説である。

 

天稚彦神社

戦国時代、この地を支配した高野瀬氏の信仰厚く、この地を通る武将は、この神社に勝運を祈願したと伝わる。 今も勝運の強い神として、受験生や選挙などの候補者が参拝するという。

天稚彦神社

井戸のモニュメントと江州音頭

近くに金田池の湧水があり、田の用水や旅人の喉を潤したという。 残念ながら湧水は枯れてしまったそうだ。

金田池

盆踊りのような絵が描かれた「柳池分水工」。 農業用水を一定の割合で分配する利水施設だそうだ。 この先に「江州音頭発祥の地」という碑があったので、この江州音頭の踊りを描いたのだろう。

江州音頭

豊会館(又十屋敷)と謎の一里塚碑

豊会館(又十屋敷)は近江商人藤野喜兵衛屋敷跡で、その4代目は「あけぼの印の缶詰」の創業者だそうだ。 残念ながら訪れた日は休館日であった。

この豊会館の前に「中山道一里塚跡」の碑がある。 どうも豊郷町役場付近にあった石畑一里塚の碑を移築したらしいが、説明版の文字は全く読めなかったので謎である。

中山道一里塚跡

石部神社

将門伝説の残る歌詰橋を渡り、愛荘町に入る。

街道左手に石部神社参道の鳥居がある。 平安時代に編纂された延喜式に記される古社で、古代部民制における石の職人集団といえる石造部(いしつくりべ)に由来があるという。 そのせいか、立派な狛犬が鎮座していた。

石部神社

豊満大社道標

沓掛交差点の先の分岐正面に「旗神豊満大社」と刻まれた道標が立つ。 豊満大社なので女性の神を祀っているのかと思ったが、調べると軍旗の守護神として武将たちに崇拝されたという。

豊満大社

この分岐を左に進めば近江鉄道の愛知川駅で、右に進むと愛知川宿入り口はもう近い。

 


 

タイトルとURLをコピーしました