第3宿 神奈川宿 横浜で働いた坂本龍馬の妻「おりょう」

日本橋

旅行日:2020年2月8日

神奈川宿は現在の横浜であるが、横浜には幕末から明治初期の頃の史跡が数多く残る。 それらを見るために寄道を繰り返すと際限がなくなる。 したがって旧東海道沿いに限って歩くことにした。

この街道沿いの史跡の中で、見逃せないのが「浦島太郎」に関わる伝承の品々である。 昨年11月に中山道の上松宿から須原宿を歩いた時、寝覚の床で「浦島太郎の釣り竿」を見たが、今回は何が見られるのか?

「浦島太郎」は単なる童話だと思っていたが、各地に浦島伝説なるものが残っているようだ。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2020年
2月8日
品川宿~川崎宿 2里18町 9.8Km Map GPS 35,050歩
川崎宿~神奈川宿 2里18町 9.8Km
合 計 5里 19.6Km
日本橋からの累計
(累計日数 : 2日目)
7里 27.5Km 58,839歩

里程表 : 「旅行用心集」(1810年刊行)の数値を採用。
計画路 : 現代の旧東海道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

八丁畷から鶴見へ

宿場の面影を失った川崎宿を出発する。 もっとも川崎に限らず、小田原までは殆ど市街地化されているので、街道らしい風景を期待することはできない。

芭蕉の句碑

元禄7年5月(1694)、故郷に戻る芭蕉が、ここにあった茶店で見送りに来た門人たちとの別れを惜しみ、「麦の穂をたよりにつかむわかれかな」と詠んだ。

芭蕉の句碑

八丁畷の無縁塚

八丁畷の近辺では、江戸時代の人骨が数多く発見されたそうだ。  大火、洪水、飢饉や疫病などで亡くなった身元不明の人々を、宿場はずれの八丁畷に埋葬したのではないかと考えられ、昭和9年に供養塔が建てられた。

八丁畷

市場村一里塚

江戸から5里目の一里塚。 日本橋を出発して初めて現存する一里塚であり、左塚のみ残る。

市場村一里塚

青面金剛庚申塔

小さな祠に祀られた石仏。 たぶん「青面金剛像」の庚申塔だと思うが、顔以外の部分はきれいに残っている。

庚申塔

鶴見川橋

大正時代まで「鶴見橋」と呼ばれていた。 多摩川には橋が架かっていなかったため、東海道を旅する人が、日本橋を出発して最初に渡る橋だった。 現在はきれいなアーチ橋である。

鶴見川橋

寺尾稲荷道道標

馬上安全、馬術上達に非常にご利益がある 「寺尾稲荷」への参拝者が多かったので、道標が建てられたそうだ。 現在の道標は複製で、本物は鶴見神社境内に保存されている。

寺尾稲荷道道標

生麦事件の発生現場

JR鶴見駅から、海側の工場地帯に伸びる鶴見線という路線がある。 一度乗ってみたいと思っていたが、東海道はこの鶴見線の「国道」駅を通る。 電車の駅だが「国道」とは、面白い駅名だ。

JR鶴見線 国道駅

鶴見線の高架下をくぐる。 駅に行くには、高架下の通路に入っていくようだ。

国道駅

高架下通路に入って驚いた。 写真は明るく撮れているが、実際はもっと暗く、雰囲気も超レトロ! 別世界に迷い込んだような感であった。 今度は電車でもう一度行ってみよう・・・

国道駅

生麦魚河岸通り

JR国道駅を過ぎると、 生麦魚河岸通りである。 当時の漁師町の名残で、現在も 早朝は魚や野菜などを仕入れる人々で賑わうという。  行ったときは14時近くで店は閉まり、町も閑散としていた。

生麦魚河岸通り

生麦事件発生の地

街道沿いの民家の塀に、「生麦事件発生の地」と題した説明版があった。 ごく普通の裏通りのようなところで歴史的な事件は起きていた。

生麦事件

国道との合流点には「生麦事件の碑」が建つが、左上が欠けていた。

生麦事件

第一京浜を横浜に向けて歩く

神奈川宿が近づくと、幕末から横浜開港時にかけての史跡が増えてきた。 全く無名のお寺が、開港時に外国の領事館が置かれていたとは、全く知らなかった。

トマトケチャップ発祥の地

横浜開港を機にセロリやトマトが日本に入り、子安付近で盛んに栽培され、明治27年(1894)、地元の清水屋が、日本で最初のトマトケチャップの製造を始めたそうだ。

ケチャップ発祥の地

笠禾稲荷神社

土団子を供えると病気が治り、お礼に粢団子を供えるという信仰が伝わる 笠禾(かさのぎ)稲荷神社 。 境内には 不思議な文様を持つ「板碑」がある。 鎌倉末期から南北朝初期のものらしく、説明版には「 上位に阿弥陀如来を表す種子「キリーク」、中位に天蓋・・・」。 理解できなかったが、変形五輪塔だそうだ。

笠禾稲荷神社

裏道に再現された東海道

第一京浜から2本ほど裏の道に、松並木と高札場が復元されている。 松はまだ若いようで、幹は細かった。

神奈川宿 神奈川宿

京急「子安」付近は浦島伝説地

京浜急行の「子安」付近の地図を眺めると、「浦島」を冠する町名や公園、幼稚園、小・中学校などが多い。 この地には「浦島伝説」が残るそうである。

浦島太郎の足洗い井戸

「浦島太郎が足を洗った」というだけが伝わる井戸。 何の変哲もない井戸で、子供の頃に家にあった井戸を思い出した。

竜宮城から持ち帰った観音像

街道から少し奥まった所にある「慶運寺」。 横浜開港時にはフランス領事館が置かれていた。 しかし それ以上に驚いたことに、浦島太郎が玉手箱と一緒に持ち帰ったという「浦島観音像」が祀られている。

  これがその浦島観音像!  「玉手箱はどこだ~ぁ!!」 と言いたい。

浦島観音像

浦島太郎の父親の墓

慶雲寺の境内には、 「父 浦島大夫廟所、子 浦島太良齢塚 当山在」 と彫られた石柱。 「廟所」ということは、父親のお墓か?

慶運寺

子安の浦島伝説

雄略天皇の時代、相州三浦の住人・浦島大夫は竜宮城に遊び、玉手箱と観音像を土産に持ち帰った。 帰ってみれば我が家も知人もなく、悩んだ浦島は箱根山に登って玉手箱を開けてお爺さんになってしまった。 やがて親の墓を探し、自らの墓も建て、観音像を奉納し、再び亀に乗って竜宮に帰っていった。

神奈川宿にあった観福寺縁起に伝わる内容である。 この観福寺は明治に廃寺となり、浦島ゆかりの品々を引き取ったのが現在の慶運寺だそうだ。

坂本龍馬の妻「おりょう」が仲居として働いた料亭

神奈川宿は、京急の東神奈川駅から神奈川駅にかけてあったようだが、関内のほうに港が開港されたため、徐々に商業の中心は横浜に移っていったそうだ。

本陣跡と「神奈川の大井戸」

第一京浜の「滝の橋」という交差点で、小さな「滝の川」を越える。 この川の手前には 「神奈川本陣」と「高札場」 があり、橋を渡ると 「青木本陣」 があったという。

本陣跡の説明版の裏手には、「神奈川の大井戸」が残されている。 江戸時代には東海道の名井戸として数えられ、また井戸の水量で翌日の天気を知ることができたので「お天気井戸」とも呼ばれた。

神奈川大井戸

国道と別れる

長かった国道(第一京浜)と別れ、宮前商店街を通って京急の神奈川駅に向けて進む。 宮前商店街といっても、あまり商店街の雰囲気はない。

宮前商店街

料亭「田中屋」 坂本龍馬の妻「お龍」が働いていた

京急神奈川駅を過ぎ、台町へと上がる坂の途中に割烹料亭「田中屋」がある。 幕末の志士「坂本龍馬」亡き後、妻の「おりょう」は勝海舟の紹介で、仲居として2~3年働いたという。 しかし「おりょう」の晩年は恵まれなかったようである。 

割烹田中屋

更に坂を上がると 「神奈川台関門跡・袖ヶ浦見晴所碑」が建つ。 横浜開港後、外国公館警備を目的として、勝海舟設計による砲14門による海防砲台であった。

神奈川台関門跡

 

割烹料亭「田中屋」のある台町は、海を見下ろせる大変眺めが良い場所だったそうで、十返舎一九の「東海道膝栗毛」にも紹介されているそうだ。 また 北斎の富嶽三十六景にある「神奈川沖浪裏」も神奈川宿で、現在の横浜港からは想像できない風景である。

今回は「神奈川台関門跡・袖ヶ浦見晴所碑」で終了し、急な階段を下ってJR横浜駅から帰路についた。


タイトルとURLをコピーしました