第4宿 保土ヶ谷宿 賑やかな下町商店街と化した宿場町

日本橋

旅行日:2020年2月14日

横浜駅から武蔵国の西端に位置する保土ヶ谷宿を経て、戸塚宿を目指す日帰り旅の記録である。

江戸時代には1日40キロを歩いた云われ、日本橋を出発して戸塚宿まで脚を伸ばすことが普通だったそうである。 そのため、手前の保土ヶ谷宿に泊まるのは足弱の人と見られたようだ。

江戸の旅人たちは舗装もされず、時にはぬかるんだ悪路を草鞋で歩いたのである。 一体どのような足をしていたのだろうか? 足裏の皮は厚く、太くて逞しい足首やふくらはぎをしていたのだろう。

日 付 区 間 里程表 計画路 GPS 万歩計
2020年
2月14日
神奈川宿~保土ヶ谷宿 1里9町 4.9Km Map GPS 21,285歩
保土ヶ谷~戸塚宿 2里9町 8.8Km
合 計 3里18町 13.7Km
日本橋からの累計
(累計日数 : 3日目)
10里18町 41.2Km 80,124歩

里程表 : 「旅行用心集」(1810年刊行)の数値を採用。
計画路 : 現代の旧東海道ルート図で、歩く予定のコース。

「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。

GPS  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。


【 スポンサーリンク 】

横浜駅から旧街道へ

JR横浜駅から急な階段を上って、台町の旧東海道に出る。 この付近に住む人は、この階段の上り下りで大変だろうが、足を鍛えられることだろう。

横浜台町

保土ヶ谷宿への道

台町から坂を下った先にある「勧行寺」には 「天然理心流元祖 近藤先生之墓」と刻まれた墓があるという。 新選組局長の近藤勇は4代目にあたるそうだ。 立ち寄って探してみたが、残念ながらわからなかった。

浅間神社

境内には富士の裾野に通じるという 「横穴式古墳」 があるが、現在は見られないという。

浅間神社

芝生の追分道標

八王子道との追分。 横浜が開港されてからは、絹がこの道を通って横浜へ運ばれたことから「絹の道」と呼ばれた。 角に小さな標柱が建つ。

芝生の追分

賑やかな松原商店街

街道は大変賑やかな商店街を通る。 商品が道まで溢れかえり、多くの客で賑わう活気ある商店街で、戸越銀座や砂町などの商店街より、よほど下町的・庶民的な商店街である。

松原商店街

保土ヶ谷宿(1) 商店街となった宿場を歩く

賑やかな松原商店街の延長線上が保土ヶ谷宿である。 宿場入口から2キロほど続いたそうだが、前半は商店街、後半は国道沿いを歩くことになる。

保土ヶ谷宿入口(江戸方見附跡)

保土ヶ谷宿の江戸側出入口があった場所に説明版が立つ。 見附は土塁の上に竹木で矢来を組んだ、簡易的な防御施設として機能した。 保土ヶ谷宿は、ここから約2キロの街並みが続いたそうだ。

保土ヶ谷宿入口

橘樹神社の「合掌青面金剛」

説明版によると、寛文9年(1669)建の合掌六手青面金剛で、横浜市内では最古のものだそうだ。 この青面金剛は、江戸時代の代表的な像という説明もあった。

青面金剛像

帷子橋跡

相鉄線の天王台駅のガードをくぐると、通路に「 帷子橋跡 」が復元されている。 現在の 帷子川は相鉄線の50mほど手前を流れるが、昔は駅の反対側を流れていたのだろうか?

帷子橋跡

古い家が残っていた

街道沿いに往時を偲ばせる様子は殆どないが、思わず「オッ!」っと思わせる建物が残っていた。

保土ヶ谷宿

金沢横町道標

金沢横丁と呼ばれる交差点に、4本の道標が立っている。  当時名所として知られた杉田の梅林や金沢八景に向かう人々は、ここを左に向かっていった。

金沢横町道標

保土ヶ谷宿(2) 国道沿いの宿場風景

JR東海道線の踏切を越えると、国道1号に合流する。 保土ヶ谷宿の後半は、この国道1号に沿って歩くことになる。

保土ヶ谷宿本陣跡

国道沿いに、本陣であった苅部家が残る。 苅部家は小田原北条氏の家臣苅部豊前守康則の子孫といわれる。 明治期に「軽部」と改姓し、現在も在住されているそうだ。

保土ヶ谷宿本陣

旅籠 本金子屋跡

標柱には「旅籠屋 本金子屋跡」とある。 明治2年に建替えたものだそうだが、出梁造りのような旅籠という雰囲気はあまりない。

旅籠本金子屋

保土ヶ谷一里塚

日本橋から8里の「保土ヶ谷一里塚」が復元されている。 現在より300mほど江戸寄りの路上付近にあったが、明治に入って宿場制度の廃止に伴い姿を消したそうだ。

保土ヶ谷一里塚

外川神社

一里塚と川をはさんだ反対側に、小さな外川神社がある。 宿場の上方見附近辺に祀られていた石仏を、この外川神社に集めたという。 大きな石碑の足元に転がっている、小さな石仏のようなものがそれだろうか?

外川神社 外川神社

上方見附跡

京都側の宿場出入口跡も、現在の一里塚の付近にあったようだ。 常夜灯と、まだ小さいが松並木も復元されている。

保土ヶ谷宿出口

 

保土ヶ谷宿を後にして、戸塚宿へ向かう。 この先には、正月の箱根駅伝で良く名前の出る「権太坂」の旧道がある。 難所として知られた権太坂の旧道だが、息を切らせて上るような旧坂なのだろうか? 楽しみである。


 

タイトルとURLをコピーしました