中山道 第30宿 塩尻宿 塩尻峠を越えて松本平へ

雀おどり

旅行日:2019年4月3日

2017年6月に和田峠を越えて下諏訪宿まで進んだ後、9月に足を痛めてしまった。

足首の痛みがとれるのに1年近くを要し、昨年秋に中山道歩きの再開を目論んだが、母の葬儀などか続いて再開はできなかった。

未だに無理をすると痛みがぶり返すなど不安は残るが、とにかく再開しようと、約1年9か月ぶりに下諏訪の駅に降り立ち、塩尻峠を越えて木曽の入口を目指して歩き始めた。

日 付 区 間 里程表 実距離 万歩計 ルート
2019年
4月3日
~4日
下諏訪宿~塩尻宿 2里33町 11.5Km 17.9Km 24,509歩 Map
塩尻宿~洗馬宿 1里30町 7.2Km 25,250歩 Map
洗馬宿~本山宿 0里30町 3.3Km 10.2Km
本山宿~贄川宿 2里0町 7.9Km
合 計 7里21町 29.9Km 28.1Km 49,759歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 20日目)
62里26町 246.3Km 256.1Km 425,088歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

実距離の数値をクリックで、ルートラボの計画コースを表示

MAP  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図


 

【 スポンサーリンク 】

中央線の旅に変わる

日本橋から下諏訪宿までは、高崎線や長野新幹線を利用した。 しかし今回からは中央線の特急あずさを利用することになる。

特急あずさ

中央線の車窓からは南アルプスや八ヶ岳を楽しめる。 右の三角い山は甲斐駒ケ岳。

甲斐駒ケ岳

下諏訪を出発

下諏訪に到着し、準備を整えて早速歩き出す。

砥川の手前では、民家の間の幅1mにも満たない路地を進む。 しかし砥川の護岸工事のため、抜けることはできなかった。

旧中山道

旧街道らしい、のどかな風景の中を進む。

旧中山道

今井茶屋本陣跡

この付近には4軒の茶屋があり、四ツ家立場と呼ばれていた。 この中の今井家が本陣を勤め、皇女和宮や明治天皇も休息した。

茶屋本陣跡(今井家)

旧塩尻峠へ

長野自動車道の岡谷ICを左に見て進むと、いよいよ塩尻峠の登りである。 しかし峠と言っても道は舗装され、ダラダラと長い坂道を1Kmほど登るだけである。

石船観音と金明水

塩尻峠登り口にある急階段を上ると、「石船馬頭観音」がある。 舟形の台石上に馬頭観音が祀られていることが名の由来である。

足腰に弱い人に御利益があると云われ、多くの草履が奉納されている。

石船馬頭観音

石船観音へのもう一つの階段下には、金名水と呼ばれる清水がこんこんと流れ落ち、冷たくて美味しい水であった。

金名水

大石

昔、盗賊がこの岩に隠れて旅人を襲ったと云われ、「木曽路名所図会」にも紹介されているそうだ。 それにしても名前がシンプルで良い。

塩尻峠の大石

旧塩尻峠からの眺望

標高1055mの塩尻峠展望台より諏訪湖と八ヶ岳を眺める。 岡谷や下諏訪の町が、思った以上に下に見える。

この峠は太平洋側の「表塩」と日本海側の「裏塩」の接点で、塩の終着地という意味で「尻」、つまり「塩尻」という名が付いたそうだ。

諏訪湖

上条(柿沢)茶屋本陣跡

塩尻宿に向けて峠を下り始めると、立派な「雀おどり」を持つ上条(柿沢)茶屋本陣跡である。

この建物は寛政8年(1796)に建てられ、現在も普通の民家として使われている。

柿沢茶屋本陣

親子地蔵

さらに下ると、右の木立の中に2体のお地蔵さまが立つ。 天明の大飢饉の際、塩尻峠で行き倒れとなった旅人を弔った地蔵だそうだ。

親子地蔵

【 伝説 夜通道 】

親子地蔵の横に、「伝説 夜通道(よとうみち)」と書かれた白い標柱が立つ。 「いつの頃か、片丘辺の美しい娘が岡谷の男と恋仲になり、男に会うために、毎夜この道を通った。」と記されている。

今でも日が落ちれば街灯もない真っ暗闇の道になるのだろう。 このような夜道を娘一人で歩くとは愛の力か、はたまた狂気のなせる業なのか? そしてこの二人は無事結ばれたのだろうか? 想像の膨らむ伝説である。

東山一里塚

江戸・日本橋から57里(約224Km)の東山一里塚。 南塚だけが現存する。

東山一里塚

松本平に入る

塩尻峠を下り切ると松本平と呼ばれる平地に入り、塩尻宿はもう近い。 国道20号を下に見ながらのんびり歩くが、新緑には少し早すぎた。

旧中山道

柿沢集落

長野自動車道を越え柿沢集落へ入る。 「雀おどり」と呼ばれる棟飾りを持つ本棟造りの旧家が多く、味わいのある集落である。

雀踊りの家

首塚胴塚

街道から少し外れた畑の中に、「首塚胴塚」と呼ばれる石碑が立つ。

天文17年(1548)、甲斐の武田信玄と松本藩・小笠原長時の軍が闘い、小笠原軍は破れて多くの戦死者を出した。 そして村人たちが戦死者を弔い、ここに埋葬したそうだ。

首塚胴塚

永福寺

観音堂の竜の彫刻が立派なようだが、遠目に永福寺を眺めるだけで終りとした。

永福寺

塩尻宿

日本橋から30番目の宿場。 伊那や松本へ通じる街道の分岐点で、交通の要衝であった。 そのためか旅籠が75軒と、中山道の中で2番目に規模の大い宿場であった。

しかし明治16年の大火で本陣や脇本陣など町の大部分が消失。 往時の面影は殆ど失われた。

柿沢一里塚

塩尻宿の入口となる仲町交差点に石碑が立つ。 日本橋から58里である。

柿沢一里塚跡

三州街道分岐

三州街道は中山道の脇往還で、別名伊那街道とも呼ばれる。 伊那谷を経て岡崎に至り、太平洋側の海産物や塩を信州の内陸部まで運ぶ「塩の道」であった。

三州街道分岐

十王堂跡碑と石塔群

十王堂跡碑の横には、庚申塔や双体道祖神などの石塔が並ぶ。

石塔群

旅籠いてふ屋

明治16年の大火を免れた、元旅籠「いてふ屋」の小野家住宅。 「いてふ屋」という名は、今風に呼べば「いちょう屋」である。

塩尻市HPによると、天保2年(1832)築だそうだ。

旅籠いてふ屋

塩尻宿本陣跡

明治16年の大火で焼失。 この本陣の近辺には高札場が復元され、上問屋跡や脇本陣跡を示す標柱も立つ。

塩尻宿本陣跡

塩尻宿京方出口

国道153号から右の旧道へ分岐する所に、「中山道鉤の手跡碑」が立つ。 京方出口の枡形であった。

塩尻宿鉤の手跡

枡形の先にある塩尻東小学校の前には、「是より塩尻宿」の碑が立ち、塩尻宿の京方出口を示している。

塩尻宿出口
 
塩尻宿は明治期の大火により多くを焼失し、宿場の面影は殆ど残されていない。 しかし失われた遺構の場所を示す標柱が多く立ち、往時の賑やかさが想像できる。

明治に入り中央線が開通して塩尻駅が開設されると、残念ながら街の賑わいは駅を中心とした地域へ移ったようだ。

下諏訪から塩尻に向けて西に進んできたが、この先の下大門の交差点を左折して南西へ進路を変え、いよいよ木曽路を目指すことになる。
 


タイトルとURLをコピーしました