中山道 間の宿 茂田井 白壁土蔵と酒林の静かな街道

信州・茂田井

旅行日:2016年5月12日

望月宿と芦田宿間の中山道沿いに、茂田井という集落がある。 正式な宿場ではなかったため、旅籠などの宿泊施設はなかった。 街道を行き交う人々の休憩場所だったようで、”間の宿 茂田井”と呼ばれている。

望月宿手前の百沢集落同様に、新道の道路整備から外れた為、白壁の造り酒屋や古い建物が多く残り、静かで綺麗な街並みが続いている。 「この様な場所がまだ日本に残っているのか!」と、感嘆するような集落であった。

日 付 区 間 里程表 実距離 万歩計 ルート
2016年
5月12日
岩村田宿~塩名田宿 1里11町 5.1Km 5.5KM 29,515歩 Map
塩名田宿~八幡宿 0里27町 2.9Km 2.7KM
八幡宿~望月宿 0里32町 3.5Km 4.0km
間の宿 茂田井
望月宿~芦田宿 1里8町 4.8Km 4.9km
合 計 4里6町 16.3Km 17.1Km
日本橋からの累計
(累計日数 : 15日目)
46里9町 181.6Km 190.0Km 314,185歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

ルートラボルートを見る → “のんびり中山道”で検索)


【 スポンサーリンク 】

望月宿から茂田井へ

望月宿を出て旧道を歩いたりしながら、御桐谷交差点を過ぎる。 左へUターンするように石垣の間の道に入るが、中山道の看板がなければ直進してしまうだろう。 急坂を上り、更に細い道を上がると国道142号のガードをくぐることになる。

 

【石 仏】
急な坂を上ると、石仏が旅人を見守るように立つ。

茂田井への道

坂の途中から、来た道を振り返る。

望月宿方向

【御巡見道標】
県道148号に合流すると、御巡見道標が立つ。
何の道標か、ネットで調べても判らなかった。

御巡見道標

【花の双体道祖神】
周りをツツジの花が囲む双体道祖神。

双体道祖神

茂田井宿入口

県道から右へ下る分岐が茂田井宿の入口である。 入口の説明版によると、「寛保二年の大洪水で望月新町が道ごと流され、本町も大きな被害を受けたため、茂田井村を望月宿の加宿にしようと幕府に願い出たが却下された」とある。

 

【茂田井宿への分岐】
茂田井宿への入口には、茂田井の説明版や散策マップが立つ。

茂田井宿入口

坂を下り始めると、茂田井の街並みが見えてきた。
遠くに白い北アルプスも顔を出す。 私の大好きな鹿島鎗や五竜岳だ。

茂田井宿

茂田井宿の街並み

茂田井の集落に入ると、静かな街道沿いには用水が流れ、造り酒屋の白壁が続く。 観光地化していることもなく、往時を偲ばせる風情に溢れている。

 

【武重本家酒造】
明治元年(1868)創業。 屋号は「叶屋」という。
江戸後期の住宅と酒造施設等30棟が国の登録有形文化財に指定されている。

茂田井の街並み武重本家酒造
茂田井の街並み

このページのヘッダー画像は、下の写真をトリミングしたものである。

茂田井の街並み

【大澤酒造】
元禄2年(1689)創業で、屋号は「蔦屋」という。

大澤酒造

敷地内こは「しなの山林美術館・民俗資料館」が併設されている。

民俗資料館民俗資料館茂田井の街並み

お土産にお酒を買って帰ろうと店をのぞいたが、電気は消えて人もいない。 試飲も出来るそうだが、営業しているのか休みなのかわからず、諦めて先へ進む。 酒好きの私にとっては残念無念! いつか再挑戦したい。

 

【下組高札場跡】
大澤酒造の塀の礎石に下組高札場跡の文字が刻まれている。

高札場跡

【百貨店?】
全く普通の家のようだったが、2階に「百貨店」の看板が!

百貨店?

【馬頭観世音】
造り酒屋の白壁を抜けても、静かな街道が続く。

茂田井の街並み

やがて大きな馬頭観世音立つ。 少々前かがみだが倒れずに立っている。

茂田井の街並み

【上組高札場跡】
石割坂という急坂を上がる途中に説明版が立つ。
茂田井は戸数が多かったので、上組、下組と二人の名主がいたそうだ。

高札場跡

【茂田井一里塚】
石割坂を上がり切ると、日本橋から46里の茂田井一里塚である。

茂田井一里塚

【茂田井宿出口】
一里塚から更に坂を上ると県道に合流する。 茂田井宿出口である。

茂田井出口

江戸時代にタイムスリップしたような茂田井の集落は、「たそがれ清兵衛」という映画のロケ地だったと聞くと、「なるほど・・・」と納得するような佇まいである。 観光地として整備や宣伝などを行っている様子もなく、このままひっそりと残ってもらいたい場所である。

 


タイトルとURLをコピーしました