中山道 第31宿 洗馬宿 木曽義仲の愛馬を洗う

雀おどり

旅行日:2019年4月3~4日

下諏訪宿から塩尻宿に向けては、少し北上しながら西に向けて歩いてきた。 しかし塩尻宿を出ると進路を変更し、いよいよ木曽谷を目指して南下することになる。

洗馬宿は善光寺西街道との追分で、宿場には飯盛女もいて結構繁盛していた。 しかし昭和7年の大火で、本陣、脇本陣、貫目改所も焼失し、昔の面影を忍ぶことは困難となった。

日 付 区 間 里程表 実距離 万歩計 ルート
2019年
4月3日
~4日
下諏訪宿~塩尻宿 2里33町 11.5Km 17.9Km 24,509歩 Map
塩尻宿~洗馬宿 1里30町 7.2Km 25,250歩 Map
洗馬宿~本山宿 0里30町 3.3Km 10.2Km
本山宿~贄川宿 2里0町 7.9Km
合 計 7里21町 29.9Km 28.1Km 49,759歩
日本橋からの累計
(累計日数 : 20日目)
62里26町 246.3Km 256.1Km 425,088歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

実距離の数値をクリックで、ルートラボの計画コースを表示

MAP  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図


 

【 スポンサーリンク 】

塩尻の中心部に向けて

塩尻東小学校の前に「是より塩尻宿」の碑が立つ。 塩尻宿の京方出口であるが、現在の塩尻中心部とはずいぶん離れている。

塩尻宿出口

豪農 堀内家住宅

18世紀末の本棟造り。雀おどりは最高傑作と云われている。

豪農堀内家

立派な石仏群

塩尻宿では大きな石仏が多いような気がする。

石仏群

県道153号の下大門交差点を左に曲がり、いよいよ木曽に向けて南下を開始する。

耳塚神社

祠の中を見ると、たくさんのお皿やお椀が奉納されている。 耳の形に似た皿やお椀に穴をあけて奉納すると、耳の聞こえが良くなるそうだ。

耳塚神社

無味乾燥な直線路

中央本線のガードをくぐると、右にコンクリートの塀が一直線に続く味気ない道を進む。 昭和電工の工場である。

中央本線昭和電工

平出一里塚

日本橋から59里。 左右の塚が残るが、両方とも良く手入れされて一里塚らしい姿をしている。

平出一里塚平出一里塚

下諏訪宿を出発し、塩尻峠を越えた1日目はここで終了とした。 平出遺跡交差点を右に曲がり、中央本線の線路沿いを歩いて塩尻駅に戻る。

平出集落とすずめ踊り

塩尻に一泊した翌朝、駅から地域振興バス「すてっぷくん」を利用して「平出遺跡口」で下車。 神秘的な水を湛える「平出の泉」から、中山道の旅を続ける。

平出の泉

透明でエメラルド色の水を湛える平出の泉。 鍾乳洞から水が湧き出ているそうだ。

平出の泉

平出集落と雀おどり

平出の泉周辺の集落には、屋根に雀おどりを乗せた本棟造りの家を多く見ることができる。

すずめ踊り

雀おどりか雀おどしか?

似たような棟飾りを見たのは、坂本宿手前の「五料茶屋本陣」である。 この時は「雀おどし」と教えられたが、松本平では「雀おどり」と呼ばれているようだ。

江戸時代には庄屋や本陣などだけに許されたそうだが、大屋根とその頂点に立つ棟飾りには風格があり、実に見事な建物である。

【 画像クリックで拡大表示します 】

雀おどり雀おどり雀おどり
雀おどり雀おどり雀おどり
雀おどり雀おどり雀おどり

葡萄畑を進む

平出遺跡に立ち寄って街道に戻る。 左右に葡萄畑が広がるが、塩尻はワインの産地として知られる。

旧中山道

洗馬宿へ

国道19号の「平出歴史公園」交差点を右に折れると、洗馬宿は近い。 洗馬宿は、長野の篠ノ井あたりから分岐してくる善光寺西街道と合流する地でもある。

肘掛松と善光寺西街道との分去れ

2代将軍・徳川秀忠が上洛の折、肘をかけて休んだと云われる説が残る。 このすぐ先で右に下る、相生坂と呼ばれる細い坂道に入る。

肘掛松

相生坂を下ると常夜灯が立ち、善光寺西街道と合流する。 この辺りが洗馬宿の枡形であった。

相生坂

現在は相生坂を下らずに直進する新道が開かれている。 この新道と善光寺西街道との分去れには、旧道から移された「左 北国往還 善光寺道」「右 中山道」と刻まれた道標が立つ。

道標

洗馬宿

日本橋から31番目の宿場。 善光寺西街道との追分でもあったことから、善光寺詣での人々で賑わっていた。 しかし昭和7年の大火で大半を焼失し、宿場の面影を失った。

あふたの清水

木曽義仲と家臣の今井四郎兼平がこの地で合流したので”あふた(会うた)”と呼ばれ、この時義仲の愛馬を、兼平がこの清水で洗ったことが「洗馬」の由来だそうだ。 なんと1000年以上前の話である。

あふたの清水

洗馬駅

駅に立ち寄ってみる。 やはり無人駅であった。

洗馬駅

本陣・脇本陣跡

本陣や脇本陣跡を示す標柱が立つ。 本陣、脇本陣の庭は「善光寺名所図会」に紹介されたほどの名園だったが、今はJR洗馬駅の構内と化している。

洗馬宿本陣跡洗馬宿脇本陣跡

洗馬宿の街並み

宿場を思わせるような建物は残っていないが、静かなたたずまいを見せている。

洗馬宿風景

洗馬公園の前には洗馬宿碑と高札場跡碑が立つ。 このあたりが洗馬宿の京方出口だったようである。

洗馬宿碑
 
 
北アルプスの山に行くときは、新宿から松本への中央線、または車を利用した。 そのため中央線沿いの町や地名には馴染みがある。 しかし塩尻から名古屋方面への中央本線はあまり使うことがなかったので、駅名や地名はよく判らない。 「洗馬」などは、中山道に興味を持って初めて知った地名である。

これから木曽に向けて何回か通ううちに、かなり詳しくなりそだ。
 


タイトルとURLをコピーしました