旅行日:2019年5月23日
江戸から京都に向かう場合、通称「木曽路」、木曽11宿の最初の宿場がこの贄川宿である。 昔は温泉があり、「熱川」と書かれていたそうだ。
江戸側の宿場入口に関所があり、「女改め」だけでなく、木曽ヒノキや塗り物、曲げ物などの無許可での移動を監視していた。
今回は贄川からスタートし、平沢や奈良井の街並み、さらに鳥居峠越えと変化に富んだコースなので、妻が中山道で初めての参加である。
日 付 | 区 間 | 里程表 | 実距離 | 万歩計 | ルート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2019年 5月23日 |
木曽路入口~贄川宿 | — | — | — | — | Map | |
贄川宿~奈良井宿 | 1里31町 | 7.3Km | 7.6Km | 15,181歩 | |||
2019年 5月24日 |
奈良井宿~藪原宿 | 1里13町 | 5.3Km | 6.1Km | 10,184歩 | Map | |
合 計 | 3里8町 | 12.6Km | 13.7Km | 25,365歩 | |||
日本橋からの累計 (累計日数 : 22日目) |
65里33町 | 258.9Km | 269.8Km | 450,453歩 |
里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。
実距離の数値をクリックで、ルートラボの計画コースを表示
MAP : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図
信濃路から木曽路へ 「是より南 木曽路」
本山宿を出て日出塩を過ぎると、いよいよ木曽路の入口である。 島崎藤村の「夜明け前」の書き出しにある「木曽路はすべて山の中である」で知られるように、木曽川に沿った狭い山間を、縫うようにつけられた道を進む。 中山道歩きのハイライトといえる区間である。
国道19号の標識
国道19号に「是より南 木曽路」の案内板が下がる。
この先で桜沢を橋で越えるが、この桜沢が松本藩と尾張藩の境であった。 尾張藩は尾張や美濃、三河だけでなく、木曽の山まで所領であった。 さすが尾張徳川家!
本家 「是より南 木曽路」の石碑
昭和15年に建てられた石碑。 この桜沢から馬篭宿の先までの88Kmが木曽路と呼ばれ、11の宿場で結ばれている。
木曽路の入口は擁壁に付けられた道だった
「是より南 木曽路」碑と国道を挟んだ反対側の擁壁に、国道を戻るような形で細い道が付けられている。 これを上がって山中の旧道に向かう。
廃止されたトンネル
車の騒音が少し聞こえてくる程度の山の中の旧道を進むと、落石防止ネットの手前に馬頭観音と何かの石碑が現れる。
落石防止ネットに沿って下ると小さな祠があり、ここにも馬頭観音が祀られている。 その右奥には廃線となった中央西線のトンネルがぽっかりと口を開けている。
トンネル内部を覗くと、残念ながら土砂で埋もれていた。
国道19号を進む
短かった旧道から、再び国道19号に合流すると桜沢の集落である。 木曽路に入る手前でトンネル工事が行われていたが、このトンネルが開通すれば、車の少ない静かな道になることだろう。
桜沢茶屋本陣
木曽路の入口に立つ「是より南 木曽路」の石碑は、この桜沢茶屋本陣を勤めた百瀬家が建立した。
奈良井川
下を流れる奈良井川に、小さなダムのようなものが建つ。 上流に奈良井ダムがあるので、その付帯設備だろうか?
奈良井川は松本で梓川と合流して犀川となり、最終的に信濃川となって日本海へ注いでいる。
旧片平橋
国道19号の旧道に、土木遺産に指定された旧片平橋が架かる。 案内板には橋脚のアーチが美しいとあったが、見ることはできなかった。
下の写真は「土木学会 推奨土木遺産」のHPより借用したものだが、綺麗なアーチを描いている。 河原に降りる道がどこかにあったのだろうか?
小さな集落
国道から旧道に入る。 僅か150mほどの距離だが、旧街道の面影を残している。
若神子集落
若神子一里塚
国道を進むと、日本橋から62里の若神子一里塚が現れる。 明治43年の中央線の敷設で南塚は壊され、さらに国道19号の拡幅で、北塚も半分ほど削られた。
若神子集落に入ると水場や諏訪社、路傍の道祖神などの石塔が迎えてくれる。
集落を抜け山道のようなな旧道を進むと、木立の下に石仏が並ぶ。
やがて国道を見下ろしながらパイプフェンス沿いに進み、国道と合流すると贄川の駅はもう近い。
贄川駅
JR中央本線の贄川駅に到着。 雰囲気のある駅舎だが、無人駅であった。
ここまでは4月に塩尻から歩いた時の続きである。 この時は電車の都合でここで終了して帰途についた。
贄川宿
5月23日。 前回終了した贄川駅から続きを再開。 今回は奈良井宿だけでなく、低山だが鳥居峠越えという山歩きも楽しめるので、妻を同行しての街道歩きである。
贄川宿
江戸から33番目の宿場で、木曽路の第1宿目である。 昔は温泉があったようで、「熱川」と書かれていたそうだ。
駅を出発すると、すぐに大きな贄川宿の看板が出迎えてくれる。
贄川関所
宿場に入ると、贄川の関所が復元されている。 「入り鉄砲に出女」だけでなく、木曽五木の持ち出しに目を光らせる材木番所として機能した。
贄川宿の街並み
贄川宿は昭和5年(1930)の大火で、宿場の大半を焼失した。 本陣も標柱が立つのみであった。
それでも切妻・平入りで、袖壁を持つ建物が数軒並び、宿場の雰囲気は保っているようだ。
水場の隣には、秋葉神社と津島神社を祀っている。 秋葉神社は火防けの神である。
深澤家住宅
江戸時代に行商を中心とした商いを展開し、幕末には苗字が許された豪商の家が残る。 嘉永4年(1851)の大火後に再建された建物だそうだ。
贄川宿 京方出口
宿場のはずれで、細いT字路を右に入る。 京方出口の枡形である。
枡形を抜けるとJR中央本線の跨線橋を渡り、国道19号へ合流する。
贄川は左右の山の間に位置しているが、さほど山深いという感じではない。 この先、歩を進めるにつれて山が左右から迫り、「木曽路」を実感するようになるのだろう。 楽しみである。