中山道 第17宿 坂本宿 「峠の釜めし」と碓井関所跡

板鼻堰用水路

旅行日:2015年10月24日

前回帰途についた信越線の松井田駅に再び降り立ち、日本橋から17番目の宿場であった坂本宿を目指す。 高崎から徐々に標高は上がっているが、妙義山を間近に見ながら坂本宿へ道は続く。 そして坂本宿を超えると、街道は碓氷峠への山道となる。 いよいよ武蔵、上野と続いた関東平野のどん詰まりである。

日 付 区 間 里程表 実距離 万歩計 ルート
2015年
10月24日
松井田宿~坂本宿 2里15町 9.5Km 9.5KM 17,674歩 Map
合 計 2里15町 9.5Km 9.5Km
日本橋からの累計
(累計日数 : 12日目)
34里15町 135.2Km 144.9Km 224,713歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

ルートラボルートを見る → “のんびり中山道”で検索)


【 スポンサーリンク 】

松井田宿を出発

【妙義山の眺め】
松井田駅を降りると、秋空の下に妙義山が威容を誇る。

妙義山

【旧家が残る】
松井田宿の街道沿いに、宿場の趣を感じる旧家が残る。

旧家

【安中市松井田町商工会】
昭和14年(1939)松井田警察署として建てられた。
洋風のように見えるが、屋根を見ると和洋折衷のようだ。

安中松井田商工会

【溜池と道祖神】
西松井田駅前交差点の先を左に入ると、右に溜池が現れる。
溜池の土手には大きな道祖神と石塔が祀られている。

道祖神

【巨岩の上のお地蔵さん】
大きな石の上に、お地蔵さんが立つ。

岩の上の石仏

【小屋根のある家】
トタン屋根に葺き替えられているが、昔は藁葺き屋根だったのだろう。

小屋根

五料茶屋本陣

街道を外れ、信越線踏切を渡ると五料茶屋本陣がある。 参勤交代の大名や公家たちの休憩所として、碓井の関所と坂本宿の中間に設けられた。 「お西」と「お東」と呼ばれる、立派な建物が2棟残る。

【五料茶屋本陣・お西】

五料茶屋本陣

【五料茶屋本陣・お東】

五料茶屋本陣

【雀おどし】
屋根の上に「雀おどし」と呼ばれる妻飾りがついていた。
諏訪では多くみられるようだが、ここで見られるとは思わなかった。

雀おどし

のどかな街道風景

五料茶屋本陣の見学を終え、再び街道に戻る。 次の目標である横川目指し、のどかな道を進む。

【コスモス畑と妙義山】
風に揺らめく満開のコスモスが秋らしい。

妙義山

【夜泣き地蔵と茶釜石】
信越本線の榎踏切を渡り、丸山坂を上ると夜泣き地蔵と茶釜石が現れる。
茶釜石を叩いてみたが、普通の石の音だった。 叩いた場所が悪かったのか?

夜泣き地蔵

【夜泣き地蔵と茶釜石】(案内板より要約)
茶釜石を叩くと、空の茶釜のような音がするのでその名があり、五料の七不思議の一つに数えられている。

また夜泣き地蔵は、昔、馬方が荷のバランスが悪く難儀しながらこの地まで来ると、地蔵の首が落ちていた為、重りとして利用した。 その後深谷で荷物を下ろすと、地蔵の首は必要なくなり捨ててしまった。 すると地蔵の首が「五料に帰りたいよ~」と夜毎泣くようになり、哀れと思った深谷の住民が五料に戻して胴体に乗せてあげた。

 

【のどかな道をいく】

のどかな道妙義山

信越線の終着 横川

国道18号を横断し、信越線沿いに歩くと横川に到着である。 長野新幹線の開業により、横川~軽井沢間の信越線が廃止され、横川は高崎からの信越線の終着となった。 信越線開業当時は、碓氷峠を越えるためにアプト式と呼ばれる方式で急勾配を登っていた。 その当時からの荻野屋の「峠の釜めし」は、現在も人気なようである。

 

【峠の釜めし】
街道沿いに黄色い「峠の釜めし」の看板が見えてきた。 荻野屋本店である。

釜めしの荻野屋

店に入り釜めしを注文。 即座に温かい釜めしが運ばれてきた。
僅か10秒程度である。 究極のファーストフードだ。

峠の釜めし

【茶屋本陣跡】
釜めしで腹を満たし、いよいよ坂本宿目指して最後の行程に入る。
荻野屋を出て右手奥に、茶屋本陣の往時の姿が見える。

旧家

碓氷関所跡

碓氷関所は関東入口の一つとして重要視され、江戸への武器流入や、大名の妻子が国許に逃げ帰るのを防ぐ“入り鉄砲に出女”を厳しく取り締まった。 関所破りは磔・獄門刑に処されたというが、どのくらいの人が捕まったのだろう?

 

【碓井関所東門】
番所跡には、東門が当時の部材を使って復元されている。 当時の関所には東西に関門があり、明け六ツから暮れ六ツ(6時~18時)まで開けられていた。

碓井の関所跡

【薬師坂】
関所跡を過ぎると薬師坂となる。
碓氷峠の無事通過の願いと感謝を込めて建立した、川久保薬師堂がある。

薬師坂入口

【秋の実り】
青空にオレンジ色のカキの実が映える。

秋の実り

坂本宿

坂本宿は本陣2軒・脇本陣2軒・旅籠40軒あった。 近世になって中山道の宿駅として新たに設けられ、古代の宿駅とは場所が異なっている。 集落の無い所に造られた宿場なので、整然と町割りがなされ、地図を見ると宿場内の道は一直線である。

 

【下木戸跡】
坂本宿の江戸方入り口で、道路が一直線である。

坂本宿木戸跡坂本宿風景

【佐藤本陣跡】
「金井本陣(下の本陣)」と、「佐藤本陣(上の本陣)」の2つがあった。
残念ながら金井本陣は跡地だけが残る。

佐藤本陣跡

【昔の屋号を掲げる】
街道沿いの家には、昔の屋号を掲げる家が多い。 旅籠であったのだろう。

屋号が掛かる

【旅籠かぎや】
宿場の面影を色濃く残している。 約370年前の高崎藩納戸役鍵番が
坂本に移住し、「かぎや」の名で旅籠を営んだそうだ。

旅籠かぎや

【刎石山】
街道正面に丸い刎石山(はねいしやま)が立ちふさがる。
碓氷峠へは、この刎石山を越えていく。

旅籠かぎや

この先碓井峠への登山口まで、偵察を兼ねて歩いてみた。 この部分は次の「碓氷峠」編で紹介することにする。 この碓氷峠の登山口からは、旧信越線の軌道跡に作られたアプトの道を経て横川の駅に戻って帰途につく。

次回はいよいよ碓氷峠越えである。
 


タイトルとURLをコピーしました