旅行日:2015年10月3日
前回は板鼻宿から安中宿の途中まで歩き、安中宿入口まで500mほどのところで引き返してしまった。 そこで今回は松井田宿と安中宿の途中から歩き始めた。
安中宿は安中城の城下町として発展したが、残念ながら安中城は姿を消している。 また江戸時代の安政遠足(とおあし)が有名で、藩士を鍛えるため碓氷峠の熊野権現まで、7里余りの中山道を競走をさせ、その着順を記録したそうだ。 要するに碓氷峠を駆け上ったのだが、現在「侍マラソン」として復活し、仮装した多くのランナーが走るという。
日 付 | 区 間 | 里程表 | 実距離 | 万歩計 | ルート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2015年 10月3日 |
板鼻宿~安中宿 | 0里30町 | 3.3Km | 3.2KM | 22,195歩 | Map | |
安中宿から松井田宿 | 2里16町 | 9.6Km | 9.2KM | ||||
合 計 | 3里10町 | 12.9Km | 12.4Km | 22,195歩 | |||
日本橋からの累計 (累計日数 : 11日目) |
32里0町 | 125.7Km | 135.4Km | 207,039歩 |
里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。
(ルートラボ → ルートを見る → “のんびり中山道”で検索)
安中駅からの眺め
【東邦亜鉛精錬所】
新幹線や上信越道を使うようになり、久しく目にしていなかったが、昔と変わっていなかった。 こればかりは喜んではいられない。
板鼻宿と安中宿の途中から歩き始める
【碓井川沿いの道】
前回歩いた、碓井川沿いの中山道に出て歩き始める。
安中宿
【安中宿 下の木戸跡】
木戸跡を示す標柱が立つ。 江戸方の安中宿入口である。
【安中城東門跡】
木戸跡の先を右に入り、安中城址を訪れる。 城址といっても東門跡と、道の反対側に東門番所の案内板が立つだけである。
【和中折衷?の家】
蔵造りのような家の隣には、中華風の駐車場だか庭への入口が立つ。
大名小路へ
中山道を外れ、安中藩士の住居が並んでいたと言われる大名小路へ向かう。 今はあまり面影は残っていないが、復元された武家長屋や郡奉行役宅跡が公開されている。
【旧碓氷郡役所】
元は本陣に置かれていたが、明治21年に現在の地に新築されたが大火で消失。 明治44年に、用材確保のため安中の杉並木10本を伐採して再建した。
【日本キリスト教団安中教会】
新島襄から洗礼を受けた30名の信者が創立した教会だそうだ。
【大名小路の道】
安中教会から武家長屋や郡奉行役宅跡へ向かう。
【大名小路の看板】
【郡奉行役宅跡】
郡奉行とは、年貢の割り当て、徴収、御触書の通達、領内の治安等、藩の民政を司る役職だそうだ。 素朴で重厚な武家屋敷である。
【武家長屋】
4軒長屋が復元されている。 安中藩は小藩で財政的にも厳しかったようで、中級武士の多くは長屋住まいだったそうだ。
街道に戻る
【蔵造りの店】
立派な家だと思ったら、質屋さんだった。 現在も営業しているのだろうか?
【サカウエ薬局】
黒漆喰になまこ壁が重厚感を出している。
【有田屋】
天保3年(1882)創業の醤油造りの老舗。 蔵が何棟も立つ。
【便覧舎址碑】
明治5年に創設された、民間の私設図書館跡である。 明治20年に焼失したようだが、和漢・洋書3000冊の蔵書があったとのこと。
【龍正寺の和合の鐘】
人間の煩悩に因み108個の“和合の鐘”が並ぶ。
大晦日にはすべての鐘を一回づつ鳴らすのだろうか?
【玄関の屋根】
普通の民家だが、玄関の屋根が立派である。
【安中大木戸址碑】
江戸方に比べ、立派な石碑が立つ京方の安中宿出口。