武 蔵(武州) 4宿 大宮宿 旅行日:2014年9月30日 2014年9月30日。 この日は浦和から歩き始め、大宮の氷川神社へ寄り道する為、大宮まで歩いて終わりとする。 この氷川神社への参道は中山道の古道だったそうで、約2キロに及ぶケヤキやクスノキの並木が続く。 ... 2016.04.02 武 蔵(武州)
雑学 中山道 針ヶ谷村の仇討ち その真相は如何に? 北浦和から与野に向けて旧中山道(県道164号)を進み、与野駅近くに来ると、車道側に「一本杉」と刻まれた簡素な石碑が立つ。 傍らに立つ説明版によると、「一本杉の仇討ち跡」と説明されていた。 この説明版を要約すると、下... 2016.04.02 雑学 中山道
武 蔵(武州) 3宿 浦和宿 旅行日 : 2014年9月22日 蕨宿を出て、次の浦和宿を目指す。 この蕨から浦和にかけての街道は、現在の国道17号を通らずに歩くことができる。 17号は歩道はしっかりしているが、交通量が多くてうるさい。 もちろん排気ガスも多く、で... 2016.04.01 武 蔵(武州)
武 蔵(武州) 2宿 蕨宿 旅行日 : 2014年9月22日 板橋宿にある縁切り榎の説明板によると、「嫁入りの際、縁が短くなることを恐れ、縁切り榎の下を通らなかった」と説明されていた。 また「現在の環七交差点付近から、富士見街道、日曜寺門前から愛染通りを経て、板... 2016.03.31 武 蔵(武州)
武 蔵(武州) 1宿 板橋宿 旅行日:2014年9月15日 日本橋を出発して、最初の宿場であった板橋宿へ歩き始める。 江戸時代には、中山道に旅立つ人をこの宿場まで見送って別れの盃を交わし、旅から戻った人をここで出迎えたという。 私はこの板橋宿のすぐ近くで生ま... 2016.03.27 武 蔵(武州)
武 蔵(武州) 日本橋を出発 旅行日:2014年9月15日 いよいよ京都に向けて日本橋を出発である。 始めることは簡単だが、本当に京都まで飽きずに続けられるのか一抹の不安もある。 しかし「とにかく始めりゃ何とかなる!」と一歩を踏み出す。 日本橋界隈は、ここ数... 2016.03.26 武 蔵(武州)
のんびり中山道 のんびり中山道(目次) 八ヶ岳や中央アルプスなどの山並みを望みながら、山の狭間や中腹、盆地を貫いて、一筋の道が江戸から京へ伸びている。 中山道である。 江戸の日本橋から京都の三条大橋までを結ぶ中山道は、約135里(約532Km)を69の宿場で結んでいる。... 2016.03.26 のんびり中山道
雑学 中山道 昔の人は何日ぐらいで中山道を歩いたのか? 江戸と京都の間を、中山道は約135里(約532Km)の距離で結んでいる。 この街道を、昔の人達はどのくらいの日数で歩いていたのだろうか? 江戸時代の交通手段には馬や駕籠もあったろうが、庶民には手が出ない。 したがって基本的に「徒歩」であ... 2016.03.25 雑学 中山道