草加宿から越谷宿へ

草加百代橋

旅行日 : 2017年01月06日

年が変わり2017年。 正月の間に貯えられた腹回りの脂肪と、アルコールを絞り出すため、正月明け早々であるが、街道歩きに出かけた。

天気は快晴! 風が弱かったせいか、陽射しを浴びて歩いてると、汗ばんでくるような陽気であった。

日 付 区 間 宿間距離 実距離 万歩計 ルート
2017年1月6日 草加宿から越谷宿 8.6Km 12.99Km 16,017歩 Map
日本橋からの累計
(累計日数 : 3日目)
27.2Km 38.47Km 51,550歩

宿間距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

(宿間距離の数値クリックで、ルートラボの計画ルートを表示)

実距離  : 寄り道などを含め、GPSログを基に基に実際に歩いたコース距離。

(ルート欄の「Map」→ GPSログから作図した実ルートを表示)


 

【 スポンサーリンク 】

草加宿から出発

草加市は「草加せんべい」以外、殆どなじみがない。 駅に降り立った記憶もないので、初めての来訪だと思う。 「草加せんべい」の本場だけあって、街中にはお煎餅屋さんが多かった。

【 草加宿出口に建つモニュメント 】

「おせん公園」に建つ草加宿モニュメント。
道路反対側の公園には、「草加せんべい発祥の地碑」が建つ。

草加宿おせん公園

【 「鯉のぼり」ならぬ「ナマズのぼり?」 】

草加宿内には、巨大な「草加せんべい」が宙に浮いていたが、
今度は「ナマズ」が青空を背景に空を泳いでいた・・・

空飛ぶなまず

札場川岸公園

伝右川という小さな川には「札場河岸跡」の標柱が立つ。 この川を渡ると札場川岸公園で、草加松原の入口である。

【 望楼 】

札場河岸公園には、木造五画形の望楼が復元されている。
望楼の上に見張りを置いて、火事の発見に努めていたそうだ。

札場河岸公園

【 松尾芭蕉象 】

望楼のすぐ横に、奥の細道に旅立つ芭蕉の像が立つ。
名残惜しいのか、江戸の方を振り返っている。

芭蕉象

草加松原

江戸の昔は「千本松原」とも呼ばれ、日光街道の名所だったそうだ。 現在は綾瀬川沿いの約1.5Kmに600本の松が植えられ、遊歩道として整備されている。

【 矢立橋 】

松並木を進むと、太鼓型の歩道橋が現れる。
「奥の細道」の矢立の初めとして・・・にちなみ、「矢立橋」と名付けられた。

草加松原草加松原

矢立橋の先には、もう一つの「百代橋」が架かる。 もちろん「奥の細道」の「月日は百代の過客にして・・・」にちなんだ名である。

【 奥の細道マップ 】

松並木が続く遊歩道には、「奥の細道」のルートも描かれていた。
約5ヶ月600里(約2,400km)の旅だったそうだ。

奥の細道

芭蕉は旧暦3月27日に江戸・深川を出発し、僅か3日後の4月1日に日光東照宮を参拝したそうだ。 私は3日目で、やっと越谷・・・

【 中曽根橋 】

綾瀬川に架かる中曽根橋も、江戸時代風の洒落たデザインである。

中曽根橋

蒲生一里塚へ

草加松原の遊歩道を進むと、やがて東京外環道に突き当たる。 この外環道手前で遊歩道は終わるが、外環道の下をくぐり、そのまま綾瀬川沿いに日光街道は直進する。

【 水神さまと馬頭観音 】

草加松原のはずれに、水神さまと馬頭観音を祀った祠があった。

水神さまと馬頭観音

【 蒲生大橋と一里塚 】

蒲生大橋を渡った右手の木立が蒲生一里塚である。
日本橋から5里で、埼玉県内に唯一現存する一里塚だそうだ。

蒲生大橋

蒲生茶屋通りを進む

かつては日光街道を往来する旅人や、藤助河岸から船頭達が集まり賑わった茶屋が、軒を連ねる立場があったらしい。 現在は茶屋どころか、喫茶店一つもないほど面影を失っている。

【 不動尊を載せた道標 】

馬頭観音と不動尊を載せた道標が祀る祠があった。
不動尊の下には、「是よ里大さがミ道」と彫られているそうだ。

馬頭観音と不動尊

【 ワラジの掛かる不思議な祠 】

ワラジをぶら下げた祠があったが、説明版も何もない。 中には鬼のような顔が彫られた石像が納められていた。 「砂利道供養碑」というらしい。

草鞋の掛かる祠

【 清蔵院の冠木門 】

立派な冠木門を持つ清蔵院。
この寺の山門には、左甚五郎作と云われる龍の彫刻がある。

清蔵院

【 蒲生茶屋通り 】

県道49号(旧国道?)との合流点に、道路名の案内標識が立つ。
名前負けしているような、何もない道であった。

蒲生茶屋通り

武田勝頼の遺児・千徳丸供養塔

越谷の手前にある照連寺に、戦国武将・武田勝頼の遺児・千徳丸の供養塔がある。 勝頼と共に息子も天目山で自刃して、武田家は滅亡したと思っていたが、遺児がいたとは知らなかった。

【 千徳丸供養塔 】

説明版によると、武田家臣・秋山長慶が武田勝頼の幼君・千徳丸を伴い武蔵国瓦曽根に落ち延びた。 しかしまもなく千徳丸は病気で早世したそうだ。

千徳丸供養塔

越谷宿

瓦曽根ロータリーのY字路を左の旧道に入り、越谷宿へと入っていく。 越谷宿は江戸から六里五町(24.1km)で、本陣×1・脇本陣×4・旅籠52を有する、日光街道で3番目の宿場である。

宿場は現在の越谷市中心部から、元荒川の北側にある北越谷近辺まであり、当時は北越谷周辺の方が栄えていたそうだ。

【 越谷宿の街並み 】

越谷宿は1899年の大火で、殆どを焼失してしまったということだが、
旧日光街道沿いには蔵造りなどの古い建物も多く残っている。

越谷宿越谷宿

塗師屋という黒漆喰の重厚な蔵造りの家も残る。

越谷宿

大正か昭和の懐かしさを漂わす「横田診療所」

越谷宿

まさに「荒物屋」と呼ぶにふさわしい店が現役で営業中。
店先に並ぶアルマイトの鍋、湯たんぽ、箒など懐かしい。

越谷宿越谷宿越谷宿越谷宿

越ヶ谷御殿跡と元荒川

街道から少し外れ、元荒川沿いにある「越ヶ谷御殿跡」と、鎌倉時代のものと云われる板碑を見に行く。 現在は越ヶ谷御殿の跡形は何も残っていないが、「御殿町」という地名が残っている。

【 越ヶ谷御殿跡 】

徳川家康はこの地に鷹狩り用御殿を造営したが、明暦三年(1657)に大火で江戸城が焼失。 その為この御殿を解体し、江戸城二の丸に移築したそうだ。

越谷御殿跡

【 元荒川 】

中山道の熊谷手前あたりで、水草ゆらめく元荒川源流部の清流を横切った。

元荒川

香取神社

大沢橋で元荒川を渡ると、越谷宿本陣があったようだが、現在は案内板も何もないので判らなかった。 越谷宿の中心部だったようだが、今はその雰囲気はない。

【 香取神社 】

北越谷駅の手前にある香取神社。
本堂裏手の奥殿の四面には、見事な彫刻が施されている。

越谷香取神社

 

今回は草加松原がやはり印象的であった。 恐らく立派な松並木が後世に残ると思われるが、他の地区とは異なる行政の取り組みを感じた。 また越谷宿にあった数軒の荒物屋など、これからも残したい街並みであった。

北越谷には丁度13時頃に到着し、まだ早い時間であったが、ここで終了して早々に帰途につく。

 


 

タイトルとURLをコピーしました