中山道 第28宿 和田宿 難所の和田峠を控えた宿場

信州・茂田井

旅行日:2017年5月19日

江戸から28番目の和田宿。 次の下諏訪宿まで、5里18町(約22Km)と距離がある。 更にその間には、中山道で最大の難所と言われる和田峠が控えている。 和田峠の標高は約1600m、登り口の男女倉からの標高差は500mほどである。 この難所を越えるため、または下諏訪宿から無事に峠を越した、多くの大名や旅人がこの宿場に逗留した。

幕末の文久元年3月(1861)、火災で本陣他、宿場の大半が焼失した。 しかしその年の11月に皇女和宮の下向があり、幕府より2000両の借金をして街並みを復旧させた。

日 付 区 間 里程表 実距離 万歩計 ルート
2017年
5月19日
芦田宿~長久保宿 1里16町 5.7Km 5.7KM 21,941歩 Map
長久保宿~和田宿 2里0町 7.9Km 7.7KM
合 計 3里16町 13.6Km 13.4Km
日本橋からの累計
(累計日数 : 16日目)
49里25町 195.2Km 203.4Km 336,126歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

実距離の数値をクリックで、ルートラボの計画コースを表示

MAP  : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図


【 スポンサーリンク 】

和田宿へ向かう

長久保宿を出て和田宿に向かう。 道は交通量の多い国道142号となるが、歩道がない。 路肩を歩くすぐ脇を、大型トラックが掠めて走る。

【 長久保宿方向を振り返る 】

水田に水が入り、のどかな風景が広がる。

のどかな風景

【 四泊一里塚跡 】

右の旧道に入ると一里塚跡の説明版が立つ。
榎の大木があったが、昭和35年(1960)の道路改修時に伐採されてしまった。

四泊一里塚跡

【 川沿いの旧道 】

大和橋の交差点を左折し、すぐ先を右折して落合橋を渡る。
更に橋を渡り、分岐を左に進み、再度国道142号に入る。

依田川を渡る

 

下和田に入る

国道142号の青原交差点を右に折れ、和田宿に向かう道に入る。 ここからは国道を外れ、凝った造りのバス停を楽しみながら、静かな道を歩くことが出来る。

【 水明の里 】

青原交差点角に「水明の里」の大きな石碑が立つ。
休憩所や馬頭観音などの石仏も並び、休憩スポットとして丁度良い。

水明の里

【 上深山バス停 】

のどかな道を進むと、藁葺屋根のバス停が現れる。
和田宿への道沿いは、この様な凝った形のバス停が次々と現れる。

上深山バス停

【 街道風景 】

のどかな農村風景が続く街道を進む。

和田宿への道

旧街道らしく、街道沿いには多くの石仏・石碑などがある。

和田宿への道

「招き猫」の石像まで置かれ、思わず「宝くじ・・・」と拝んでしまう。
また「ミミズの碑」という、一風変わった碑も見ることができる。

招き猫

【 若宮八幡神社 】

和田城主の大井定信は、武田信玄との戦いに敗れて自害した。
この大井定信父子の首級を埋葬したと伝えられ、碑が建てられている。

若宮八幡神社

【 芹沢バス停 】

赤いとんがり屋根が、緑の山と青空を背景に良く映える。

芹沢バス停

 

和田宿

江戸から28番目の宿場である和田宿は、本陣1軒・脇本陣2軒・旅籠28軒があった。 そして次の宿場である下諏訪宿までの距離が長く、また峠越えもあったため、最盛期には70軒の伝馬役があったという。

【 和田宿入口 】

「是より和田宿」と刻まれた、大きな「和田宿碑」が迎えてくれる。

和田宿入口

【 和田小学校 】

洒落た造りの小学校。 授業中なのか、ひっそりとしていた。
隣の中学校は、玄関を中心に左右に教室が広がる、懐かしい造りであった。

和田小学校

【 八幡神社 】

和田城主・大井氏の居館の鬼門除けとの言い伝えがある。
築年代は江戸中期と推定され、珍しい形の入母屋造りの屋根を持つ。

八幡社

 

和田宿中心部

和田新田バス停を過ぎ、追川橋という小さな橋を渡ると、和田宿の中心部に入る。 出梁造りに格子戸といった、旅籠の建築様式を持つ建物が並び、宿場の雰囲気を良く残している。

【 旅籠・かわち屋 】

文久元年3月(1861)の大火で焼失したが、皇女和宮下向の際に再建された。
現在は「歴史の道資料館 河内屋」として公開されている。

旅籠かわち屋

【 旧問屋跡・山本屋 】

かわち屋の斜め向かいの、一段高い所に建つ。

問屋跡

【 旧旅籠・大黒屋 】

山本屋の隣に並んで建つ。
雨戸が閉められているが、旅籠の雰囲気は充分にある。

旅籠大黒屋

【 元は旅籠か? 】

やはり旅籠の雰囲気が溢れかえる建物。
昔の屋号も何も表示されておらず、個人宅なのかもしれない。

出梁造り

【 和田宿本陣・長井家 】

文久元年の大火後、皇女和宮宿泊の為、突貫工事で再建された。
諸大名が宿泊した座敷棟は売却され、本陣所有者が使用した主屋が残る。

和田宿本陣和田宿本陣和田宿本陣和田宿本陣

【 和田宿本陣 】

文久元年(1861)3月の大火で焼失したが、同年11月の和宮降嫁を受け、幕府から莫大な借金をして再建された。 明治維新後は役場などに使用されていたが、昭和51年から5年の歳月をかけて、往時の姿に復元された。

受付の女性の話によると、大名や和宮が宿泊した上段の間がある座敷棟は、借金返済のために売却されてしまったそうだ。 その跡地は、現在の本陣御入門前の道路になっている。 また焼失前の江戸時代から使っていた床材が、1枚だけ残っているそうである。 見るとその1枚だけ他とは異なり、歴史を帯びた重厚な黒光りをしていた。

【 本亭旅館跡 】

2012年頃まで営業していたようだ。
このような宿に泊まれば、江戸時代の旅人気分になれたかもしれない。

本亭旅館跡

【 脇本陣・翠川家 】

上段の間や二の間など、江戸末期の御殿が残る。(非公開)

脇本陣跡

【 和田宿 街道風景 】

上和田のバス停から和田峠方向を望む。
和田峠までは、この先まだ長い。

和田宿の街並み

【 よろずや 】

見事なうだつと、白壁の土蔵を持つ。
今後もコンビニなどに業態変更せず、このままでいてもらいたい。

よろづや

 

まだまだ続く真田丸

上和田のバス停で、今回の旅は終了。 途中長久保でバスを乗り換えてJR上田の駅に出る。 上田と言えば、真田一族の上田城である。 昨年のNHK大河ドラマで「真田丸」が放映され、いまも上田の街中は「六文銭」が溢れていた。

【 上田駅の六文銭 】

上田駅の壁面が六文銭になっている。

JR上田駅

【 駅構内の赤備え 】

新幹線の改札に入ると、「赤備え」が飾られている。
まだまだ真田ブームは去りそうもない。

真田赤備え
昨年5月に岩村田から芦田宿まで歩き、その後バタバタして梅雨に入り、暑い夏。 更に秋には仕事の関係で、なかなか時間が取れず、結局1回の中山道歩きで終わってしまった。

これでは京都まで何年かかるかわからない。 ゴールする前に、寿命が尽きてしまいそうだ。 何とかピッチを上げなければいけない・・・


 

タイトルとURLをコピーしました