市ヶ谷門

大手門
JR中央・総武線の飯田橋駅にある牛込門跡から、市ヶ谷、四谷へと外堀沿いに土塁が続く。 この土塁上は遊歩道となっており、春にはお花見で賑わう場所である。 土塁下にはJR中央線快速と各駅の総武線が走り、さらに一段下がって外堀がある。

土塁からお濠を見下ろすと、結構な高さであることが判る。 これは土塁を盛ったのではなく、千代田区側の台地の縁をうまく利用したものだそうだ。 外堀を挟んで、土塁の反対側も台地となっており、丁度窪地の部分を掘り下げて外堀を作ったようである。

【 スポンサーリンク 】

江戸城外堀と周辺地形

四谷かどこかに、外堀と地形図を組み合わせた下の絵が出ていた。 これを見ると、御茶ノ水の仙台掘が、本郷台地の先端部を掘削したことが良く判る。

また千代田区と新宿区の間に入り込んだ低地を、うまく利用して外堀とした様子も見て取れる。 この千代田区側の台地の縁が、飯田橋から四谷へ続く土塁なのだろう。

江戸城周辺地形

甲武鉄道牛込駅跡

牛込門跡の石垣を後にして市ヶ谷に向けて歩き出すと、土手にへばりつくように2軒の店が並んでいる。 改めて良く見ると、「何故こんな所に、2軒だけ店があるのか?」と不思議に思う一画である。 NHKのブラタモリで、甲武鉄道の牛込駅跡と紹介された場所である。

甲武鉄道牛込駅跡

2軒の店の両側の石垣が綺麗な曲線を描いている。 恐らくこの石垣に挟まれた場所が牛込駅の改札で、この2軒の店は改札口に立っているようである。 ホームには土塁に沿った階段を上り下りしていたのだろう。

甲武鉄道牛込駅跡

土塁の上から

土塁の上は遊歩道となっており、下の外堀を眺めながら、のんびりと散策を楽しむことができる。 この土手道は江戸城外堀史跡(国指定)となっており、一般的には外濠公園と呼ばれている。

土塁上の遊歩道

春には桜が咲き、夏には涼しい木陰を提供してくれる。 特にお花見シーズンでは、近隣のサラリーマンやOL達で、昼夜賑わう。

外堀土塁

土塁下の外堀

土塁の下には、JR中央線と総武線が走り、その向こうが外堀である。 外堀のさらに向こう側には外堀通りが走り、その先は牛込台地へと上って行く。

外堀土塁

石灯籠

遊歩道の横に、壊れた石灯籠が残されている。 特に説明もないが、何か言い伝えでもありそうだ。

外堀土塁

新見附橋

外堀を分断する形で土手の上を道路が走っている。 この橋は江戸時代にはなく、明治の中頃にお濠を埋め立てて造られた。

新見附橋

市ヶ谷門橋台の石垣石

土塁は市ヶ谷の駅手前で途切れ、靖国通りの交差点を渡ると市ヶ谷駅である。 市ヶ谷門は、この靖国通りが直角に曲がる交差点の上にあったようである。

市ヶ谷門の位置

交番裏の小さな公園に、市ヶ谷門の枡形位置を示す案内と、発掘された石垣石が置かれている。 これを見ると、市ヶ谷門は市ヶ谷駅前の靖国通り上であることが判る。

市ヶ谷門の位置

現在の市ヶ谷門跡

市ヶ谷駅前で、靖国通りが外堀を越える為に直角に曲がる交差点である。 昔の面影は、かけらも残っていない。

市ヶ谷門跡

市ヶ谷門橋台の石垣石

駅前交番裏手にある小さな公園には、発掘された石垣石と案内板が置いてある。 ここは喫煙場所となっていて、平日には多くのサラリーマンがプカプカやっている。

市ヶ谷門の石垣石

市ヶ谷の外堀

釣り堀

市ヶ谷のお濠には、昔から釣堀がある。 私は行ったことは無いが、良く釣れるのだろうか? 平日の昼間には、釣り糸を垂れるサラリーマンの姿も見かける。 もちろんサボリだろう。

市ヶ谷の釣り堀

新宿方向を望む

釣り堀と反対側を見る。 昔は貸ボートが浮かんでいたが、最近はあまり見ない。 この先四谷に行く途中で、このお濠は埋め立てられて姿を消す。

新宿方向

 


タイトルとURLをコピーしました