旅行日:2015年11月27日
追分宿の分去れで、上田から長野・善光寺へ通じる北国街道を右に見送り、左の中山道へと歩を進める。
新幹線の佐久平駅から八ヶ岳高原線(小海線)に乗り換え、小海駅や松原湖から稲子湯、本沢鉱泉など、八ヶ岳への道は何度も通った。 しかし佐久平を横切り、和田峠までの中山道沿いの地名は全く馴染みなく、初めて聞く名ばかりである。
これから和田峠までの間は、殆ど足を踏み入れたことがない初めての地域である。 どのような景色が待っているのか、これから先がますます楽しみである。
日 付 | 区 間 | 里程表 | 実距離 | 万歩計 | ルート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2015年 11月27日 |
沓掛宿~追分宿 | 1里3町 | 4.3Km | 4.1KM | 29,587歩 | Map | |
追分宿~小田井宿 | 1里10町 | 5.0Km | 5.1KM | ||||
小田井宿~岩村田宿 | 1里7町 | 4.7Km | 4.3km | ||||
合 計 | 3里20町 | 14.0Km | 13.5Km | ||||
日本橋からの累計 (累計日数 : 14日目) |
42里3町 | 165.3Km | 172.9Km | 284,670歩 |
里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。
(ルートラボ → ルートを見る → “のんびり中山道”で検索)
追分宿 分去れ
追分宿の西側が中山道と北国街道の分去れ(わかされ)である。 2014年の5月に、この追分宿から新潟の直江津まで、北国街道 別名善光寺街道を自転車で走ったが、この北国街道も味わい深い街道であった。
【追分宿出口】
追分宿出口から振り返る。
【枡形茶屋つがるや】
追分宿西側の枡形にあった茶屋 つがるや。
漆喰壁に描かれた「□形」の文字が洒落ている。
【分去れ】
道祖神や常夜灯、北国街道道標など、数多くの石仏、石塔が立つ。
北国街道を訪れたときは右の道を進んだが、今回は左の18号を進む。
【旧中山道分岐】
分去れから100mほど国道18号を歩き、左に分岐する旧中山道に入る。
車の騒音が激しい18号から、静かな道に入るとホッとする。
それにしても、これから進む方向の雲行きが怪しすぎる!
御代田へ
国道18号から分岐すると中山道69次資料館がある。 「中山道69次を歩く」という本を執筆した岸本豊氏が館長で、庭にはミニ中山道六十九次が作られている。
私はもっぱらネットで情報収集しているが、途中で出会った同類の人達には、この本を持っている人が多かった気がする。
【千ヶ滝湯川用水温水路】
浅間山の融雪水と湧水を集めた冷水を、稲作用に温めるための施設。
水深は20Cmと浅く、この温水路で水温は1.5度上昇するそうだ。
【大山神社】
参道に注連縄のかかる石塔が並ぶ。
【御代田の一里塚】
民家角の入口標柱を目印に、街道から少し右に入る。
日本橋から41里目で両塚が残る。 枝垂桜が満開時には見事なことだろう。
【 保存されたD51 】
しなの鉄道の線路にぶつかると、右手にD51が保存されている。
非常によく手入れされた状態で、現役と言われてもおかしくない。
この保存されている場所は、かつてのスイッチバック駅の跡らしい。
【しなの鉄道の下を行く】
地下道を通ってしなの鉄道の線路を越す。
【小田井への道】
小田井宿に向け荒町付近をのんびり歩く。
小田井宿
大名などの多くは隣の追分宿を利用したので、小田井宿は本陣・脇本陣各1軒、旅籠5軒と小さな宿場であった。 しかし皇女和宮をはじめ、多くの女性達がここに宿泊したので「姫の宿」とも呼ばれている。
【小田井宿入口標識】
県道137号との交差点に、小田井宿入口の標柱や筆塚、道祖神などが立つ。
【諏訪長倉神社】
境内の神馬舎には藁で造られた大きな馬がある。
毎年2月8日に、子供達が藁馬を引き歩く「小田井の道祖神祭り」が開かれる。
【宝珠院】
大きな赤松や樹齢300年の枝垂桜がある。 また藁葺屋根の鐘楼も趣がある。
【本陣跡(安川家住宅)】
和宮降嫁の際には、トイレと風呂を改築したそうだ。
【問屋跡】
本陣を勤めた安川家が兼ねていた問屋。 「といや」と読む。
人馬の継立業務や飛脚業務を行っていたらしい。
【小田井宿の街並み】
小田井宿には格子窓や出桁造りなど、往時を偲ばせる建物が残されている。
【小田井出口】
小田井宿の標柱が立つ京方出口から一歩奥の道に入ってみた。
そこには多くの石仏・石塔が並んでいた。
中山道に興味を持つまでは、この「小田井」という地名は聞いたこともなかった。 しかし観光地化せずに街道風情を持つ古い家並みが残り、「日本にもまだこのような場所があるんだ!」と思わせる街であった。
追分宿もそうだったが、木曽の妻籠や馬篭などのような観光地は、ちょっと整備されすぎているような気もする。 観光地化せずに宿場風景を残す場所が、この先たくさん出てくることを期待しよう。