中山道 第7宿 鴻巣宿 雛人形のふるさと

日本橋

旅行日:2014年10月17日

桶川まで来るとだいぶ郊外らしくなってきたので、今回は桶川まで輪行して、自転車で熊谷か深谷を目指すこととした。

朝5時半過ぎに自宅の最寄駅を出発し、大宮で高崎線乗り換えは7時頃。 通勤ラッシュ直前で、下り線だから空いていると思っていたが大間違い。 通学の高校生や、熊谷や高崎方面へのサラリーマンで一杯。 結構混んでる電車に大きな輪行バックを担いで、人に迷惑をかけながら桶川へなんとか到着した。

自転車で颯爽と中山道を走るのも良いが、街道風景を楽しみながら、なるべくのんびりと走ることとする。

日 付 区 間 里程表 実距離 万歩計 ルート
2014年
10月7日
桶川宿から鴻巣宿 1里30町 7.2Km 8.3KM 自転車 Map
鴻巣宿から熊谷宿 4里6町 16.4Km 15.6KM
合 計 6里 23.6Km 23.9Km
日本橋からの累計
(累計日数 : 5日目)
16里14町 64.4Km 70.8Km 86,130歩

里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。

ルートラボルートを見る → “のんびり中山道”で検索)


【 スポンサーリンク 】

上尾から桶川へ

桶川駅に7時20分に到着し、駅前で自転車を組み上げホッと一息。 のんびり朝食を食べていたら9時になってしまった。

【桶川一里塚跡】
歩道橋の橋脚に付けられた桶川一里塚跡の説明。
日本橋から10里の場所にあり、明治9年に取り壊されたそうだ。

桶川一里塚跡

【桶川宿木戸跡】
桶川の古い街並みを眺めながら進むと、やがて上の木戸跡が現れる。
桶川宿の京側出口である。

桶川宿上の木戸跡

北 本 宿

北本市に入り、本宿交差点に「中山道北本宿」の碑と案内板が立つ。

案内板によると北本には旅籠等はなく、本宿村の下茶屋と東間村の三軒茶屋に立場(休憩所)が置かれていたと記されている。

中山道北本宿

【多聞寺】
羽子板の羽の玉に使われる実が採れるムクロジの樹がある。
境内に立つ大きな木がムクロジのようだ。

多聞寺

【原馬室一里塚】
北本の駅を過ぎ、街道を左折して古中山道と言われる道を高崎線沿いに歩く。
「原馬室一里塚」の西塚が残り、東塚は高崎線敷設時に取り壊されたそうだ。

原馬室一里塚

鴻 巣 宿

【鴻巣市に入る】

鴻巣市

鴻巣の街に入ると人形の看板が目につくようになる。 鴻巣市のHPによると、鴻巣雛は380年の伝統を持ち、関東三大ひな市(鴻巣・越谷・江戸十軒店)のひとつに数えられ、江戸のひな職人たちは競って鴻巣に修行にやってきたそうである。

鴻巣の人形

雰囲気の良い古い建物も増えてくる。

商店

【鴻巣宿石碑】
「是よりこうのす宿」とある石柱。 鴻巣宿の入口(江戸方)である。

鴻巣宿石碑

【 お爺さんの話 】
ここで写真を撮っていたら、散歩に来たお爺さんが声を掛けてきた。 「中山道を歩いている」と話したら、いろいろと話をしてくれた。

お爺さんの話によると、「鴻巣宿の木戸はもう少し東京側にあったが、この石碑は道路工事でここに移された。 自分が子供の頃、道路沿いの家は昔の建物ばかりで、石仏などもたくさんあったが、今は昔の面影は無くなってしまった。」と話してくれた。

古い商家や民家が何軒か残る。

古い民家

【勝願寺】
真田信之(幸村の兄)の正室であった小松姫の墓(右)がある。
江戸で病に罹り、草津へ湯治に向かう途中、鴻巣で没したという。
信之三男・真田信重の墓(中)、信州小諸城主・千石秀久の墓(左)が並ぶ。

勝願寺小松姫の墓

【鴻巣宿本陣跡】

鴻巣宿本陣跡

【歩道の敷石】
鴻巣駅を過ぎると、歩道にはコウノトリの敷石が埋められている。

鴻巣の歩道

【鴻神社】
境内には2本の銀杏の巨木が枝を広げている。

鴻神社

【 鴻巣の地名 】
鴻神社に「鴻巣」の地名の由来が書かれた案内板が立っていた。

「その昔この地に“樹の神”といわれる大樹があり、人々は供え物をして樹神の難を避けていた。 ある時コウノトリがこの木の枝に巣を作ったところ、大蛇が現れてその卵を飲み込もうとしたので、コウノトリは大蛇をくちばしでつついて殺してしまった。 それ以後樹神が人々を害することがなくなり、この地を鴻巣と呼び、社を鴻の宮と呼ぶようになった。」(鴻巣市教育委員会)

桶川の駅を出発してすぐに気付いたのだが、結構向かい風が強い。 それも少しずつ強さを増しているようだ。 向かい風にめげずに先に進む。


タイトルとURLをコピーしました