旅行日:2020年3月12日
平塚宿は東海道五十三次の7番目の宿場である。 しかし日本橋を出発した旅人の多くは戸塚宿に宿泊したので、平塚に宿泊する人は少なかったようである。
そこで旅籠の主人は旅人を捕まえ、平塚の先に見える高麗山を指さし、「これから大磯宿に行くにはあの山を越えないといけないので大変だ!」と脅し、何とか宿泊させようと苦労したという話も残る。
藤沢宿を出て平塚宿までの街道沿いは、途切れることなく家並みが続き、旧街道を歩いているという雰囲気はない。 しかし少しずつ松並木が現れてくることに、多少の救いを感じた区間であった。
日 付 | 区 間 | 里程表 | 計画路 | GPS | 万歩計 | |
---|---|---|---|---|---|---|
2020年 3月12日 |
戸塚宿~藤沢宿 | 1里30町 | 7.2Km | Map | GPS | 34,598歩 |
藤沢宿~平塚宿 | 3.5里 | 13.7Km | ||||
合 計 | 5里12町 | 20.9Km | — | — | — | |
日本橋からの累計 (累計日数 : 4日目) |
15里30町 | 62.2Km | — | — | 114,722歩 |
里程表 : 「旅行用心集」(1810年刊行)の数値を採用。
計画路 : 現代の旧東海道ルート図で、歩く予定のコース。
「GarminConnect」を利用してGoogleMap上に作図。
GPS : GPSログを基に、実際に歩いたコースをGoogle MAP上に作図。
おしゃれ地蔵と不動明王
藤沢宿から国道1号の四ツ谷交差点に出ると、この先平塚宿手前の相模川を渡るまでは、長い国道歩きである。 車の騒音と排気ガスにまみれて歩く中、時たま現れる石仏に足を止める。
おしゃれ地蔵
男女双体道祖神だが、女性の願い事だけを聞き届けてくれる。 願いがかなったら、お礼として白粉で化粧してあげるそうだ。 満願成就だったのか、口紅がすごい!
大山道標の不動明王
不動明王を載せ、「是より右大山みち」と刻まれる大山への道標。 背中の火炎光背だけ彩色され、迫力ある姿である。
道標に従い右に伸びる道は大山街道である。 伊勢原の大山中腹にある「大山寺」は不動明王、山頂にある「阿夫利神社」は天狗の信仰を集めている。 大山道標のすぐ隣に立つ石の鳥居には、天狗の面が掲げられていた。
二ツ家稲荷神社
標柱だけが立つ辻堂一里塚の辺りから、松並木が現れる。 新たに植え替えられたようで、まだ小さな松であるが、あと20~30年もすれば立派な松に成長するだろう。
二ツ家稲荷神社境内には、下部の三猿像がよくわかる庚申供養塔がある。
手前の交差点名は「二ツ谷公民館前」となっている。 しかし江戸時代は2軒の立場茶屋があったので、この神社にある「二ツ家」の名が本来の地名と云われている。
茅ヶ崎 サザンオールスターズの聖地
茅ヶ崎市といえばサザンオールスターズの故郷。 海岸は勿論、商店街も「サザン」の名を冠し、サザンファンにとって「聖地巡礼」の地である。 残念ながら東海道は、JR東海道線を挟んで海岸とは反対側を通る。
旧寛永寺の大灯篭
街道沿いの「上正寺」境内に、上野寛永寺の石灯篭がある。 茅ヶ崎市内には、この寛永寺の石灯篭が6基もあるという。 戌辰戦争や関東大震災、戦災などで被害を受けた寛永寺への、再建寄付の返礼として贈られたものである。
茅ヶ崎駅前の市役所には4基の石灯篭が並ぶ。 工事のため、壁越しに覗き見るしかなかった。
街道の雰囲気を残す家
国道沿いの家々は建て替えられ、街道の雰囲気は全くない。 わずかに数軒だけが、雰囲気を漂わしていた。
茅葺屋根をトタンで覆ったような家の棟下を見ると、なにやら模様があることに気づいた。
家紋だろうか? 何の植物か判らないが、農家の家紋らしい絵柄である。
茅ヶ崎一里塚
茅ヶ崎の駅入り口に、日本橋から14里の一里塚が残る。 このような駅近の国道沿いで、良く残ったものである。
突如姿を現した鎌倉時代の橋脚
茅ヶ崎を過ぎてしばらく歩き、相模川を越えると平塚市である。 この相模川は、昔はもう少し東を流れていたようである。
関東大震災で地中からニョキ!
大正12年(1923)の関東大震災で、突然水田からニョキニョキと大きな木が姿を現したという。 鎌倉時代に架けられた相模川の橋脚である。 現在見られるのは複製品で、実物は腐敗を防ぐため、地下2.65mで保存されているそうだ。
この橋は建久9年(1198)に架けられたそうだが、以後関東大震災までの約700年の間に、人々の記憶からすっかり消え去っていたようである。
「源頼朝」の死を招いた落馬事故
この旧相模川に現れた橋脚跡の橋が完成した時、祝いの式典に「源頼朝」が出席したそうだ。
そして帰路に馬から落っこち、打ち所が悪かったのか、この落馬が原因で亡くなったとのこと。
身内での対立が激しく、親族間で殺し合いを演じて滅んだ源氏一族の中ではまともな死である。 というより「武士の頂点である征夷大将軍のくせに、馬から落ちた残念な死」というほうが正しいか・・・
この事件をきっかけに、相模川の下流域を「馬入川」と呼ぶようになったそうだ。
平塚駅を目指して最後の追い込み
旧相模川に現れた橋脚跡を見物し、いよいよ平塚宿目指して最後の追い込みである。 この日の目標であるJR平塚駅までは、残り3キロほどである。
路傍の小さな祠には、双体道祖神と道祖神の2基が祀られていた。
相模川(馬入川)を渡る
現在の相模川(馬入川)。 この相模川の流路は、源頼朝の時代から1キロ以上西に移動したようである。 左に見える三角い山が大山。 ここに至るまでいくつか見かけた大山道標は、この山の阿夫利神社へ導いている。
馬入一里塚跡碑
長かった国道歩きに別れを告げ、旧街道は平塚駅のほうに入って行く。 この分岐点には、日本橋から15里の「馬入一里塚跡碑」がある。
JR平塚駅
平塚と云えば、毎年7月に行われる「七夕まつり」が有名である。 旧東海道の平塚駅入口交差点から400メートルほどだろうか? 大きな七夕飾りが通りを埋め尽くす様子が、テレビのニュースなどで流される。
平塚宿はもう少し西に進んだところが中心である。 駅のすぐ近くには「お菊塚」などもあるが、次回の楽しみとして今回はここで終了とし、平塚宿の街並みは次の大磯宿の中で紹介する。
平塚の駅は、現役の頃に仕事で何度も訪れた。 最後に訪れたのは十数年前になるが、駅ビルなどは変わってないようである。 仕事を終えて平塚でチョイ飲みして帰るとき、千葉の自宅までものすごぉ~く遠くて、うんざりしたことを思い出した。