訪問日:2017年6月28日
乳頭温泉に一泊して秋田駒ヶ岳に登った帰り、更に角館に一泊して武家屋敷を散策した。 時期は6月末なので、枝垂桜はすっかり葉桜であるが、観光客の少ない静かな角館を楽しむことが出来た。
角館の歴史を調べると、元和6年(1620)に久保田藩主・佐竹義宣の実弟である芦名義勝が、戸沢氏に代わり所預りとして角館に入った。 その後芦名家が断絶した後に、佐竹氏一族である北家の佐竹義隣が角館を支配した。 以降、明治の廃藩に至るまでの200年余りにわたり、仙北地方の政治・経済・文化の中心として栄えたそうだ。
角館の町割りと町名
戸沢氏に代わった芦名義勝は、それまでの地が不利と考え、現在の地に新たに城下町を建設した。 町は武家町(内町)と商人町(外町)に区別され、その境目に「火除け」の広場を設けて南北を分離している。
武家屋敷前の通りの道幅なども含め、当時の町割りは、現在も殆ど変っていないそうである。
【 角館の街割り 】
「内町」: 左の緑の部分で、芦名家の侍が居住。 武家屋敷観光の中心。
「田町」: 右上の緑の部分で、佐竹藩直臣の武士団(今宮家臣団)が居住。
「外町」: 右下のピンクの部分で、商人町である
【 角館の町名 「丁」と「町」 】
角館の町名には「表町下丁・上丁」や「東勝楽丁」など、「丁」がついている所と、「岩瀬町」「下新町」など、「町」がついている所がある。 これは、武士の住んでいた町名には「丁」を付け、商人町には「町」を付けたそうだ。
武家屋敷の並ぶ「内町」
深い木立に覆われた武家屋敷が並ぶ「内町」、この木立の下に黒塀が続く。 上・中級武士の屋敷だったそうだが、樹木の間から垣間見える建物には、人の気配は感じられず、静寂な雰囲気だけが伝わってくる。 とはいえ、春の桜のシーズンには、観光客で溢れかえるようである。
この角館を造った芦名氏の家臣が居住していた地区で、その多くは、芦名氏断絶後に入った佐竹北家に仕えたそうだ。
【 武家屋敷通りの街並み 】
モミの大木と、大きな枝垂れ桜が涼しげである。
モミは樹勢が強いので、武士の木として好まれたそうだ。
【 小田野家 】
明治33年の大火で類焼し、その後再建されたもの。
解体新書の挿絵を描いた、「小田野直武」を輩出した家柄だそうだ。
庭を通って、隣の河原田家へ続く見学コース。
秋の紅葉時には、緑の苔に赤いモミジが映えることだろう。
【 河原田家 】
芦名氏に仕えた譜代だが、芦名氏断絶後、佐竹北家に仕えた。
芦名氏の下では、番頭や寺社奉行などの要職に付き、150石を拝領していた。
【 青柳家 】
河原田家と同じ、芦名氏譜代の侍だが、芦名氏断絶後、佐竹北家に仕えた。
江戸末期の頃の禄高は104石だったそうで、敷地は3000坪もあるという。
道沿いの塀には、「武者窓」とよばれるのぞき窓がついている。
黒漆喰の蔵には、装飾が施されている。
もう一つの武家屋敷 「田町」
内町の武家屋敷とは別に、「田町」と呼ばれるもう一つ武家屋敷がある。 ここには「今宮家臣団」と呼ばれる、80騎ほど武士団が移り住んだ。 この「今宮家臣団」は、角館を領する芦名氏や佐竹北家とは一線を画す、佐竹本家の直臣だそうだ。
角館の武家屋敷は、「内町」が有名である。 しかしこの「田町」も、内町同様に、大きなモミや枝垂れ桜、黒塀に門など、武家屋敷の風格を持つ街並みを持っている。
【 西宮家 】
「今宮家臣団」の中で重きをなした西宮家(右)
「寺山五十五騎」と呼ばれた武士団にも名を連ねた。
広い敷地には、母屋と5つの蔵が残る。 下の写真は「前蔵」である。
【 太田家 】
仙北地方の大地主だったそうで、立派な黒塀と銅葺きの薬医門を持つ。
門の中を見ると、お洒落な洋館であった。
門の屋根には、桔梗の家紋が彫られた、木製の鬼瓦?が乗る。
【 田町武家屋敷ホテル 】
武家屋敷の跡地に建てたという、こじんまりとしたホテル。
角館ではここに一泊して、お世話になった。
ホテルの向かいも、立派な黒塀と門を持つ家が建つ。
町人の町 「外町」
「外町(とまち)」は、内町の武家屋敷と異なり、商家などを集めた商人町である。 町屋がひしめき合い、ひとたび火事が起きると被害は甚大であった。 藩政時代の町屋はほとんど焼失し、現在は明治以降に防火対策を考えて建てられた、蔵を中心に残っているようだ。
しかし所有者の高齢化で維持管理が困難になったこと、経済事情、修理する技術者の不足などにより、解体される蔵や古民家が急増しているそうだ。
【 安藤味噌醤油醸造元 】
お醤油やお味噌の蔵元で、レンガ造りの蔵を持つ。
嘉永六年の創業以来、醸造に使用している仕込水が流れる。
店内に入ると、立派な座敷蔵の扉が目を引く。
他にも文庫蔵なども公開されている。
風通しの良さそうな店内の座敷。
ここで昼寝したら、良く寝られそうである。
【 雪国の蔵 】
屋根が張り出し、下から支えているのは積雪対策なのだろう。
壁の板張りは「腰袴」と呼ばれ、雪が漆喰に直接触れないようにしている。
【 大谷石の店 】
建物全体が大谷石で造られた店があった。
日光街道沿いで大谷石の蔵は多く見たが、これは凄いと思える。
【 外町 街中風景 】
路地の民家にも、黒い板塀が続いている。
赤い提灯と和風のガーデンパラソルを置いた八百屋さん。
旧街道の宿場町や、商業で栄えて蔵が多く残る街などと異なり、角館の武家屋敷は、独特の街並みを持っていた。 モミの大木と枝垂桜、長い黒塀が造る景観は、街並みというより森に近い。 日陰になるとか、落ち葉が大変と、大きな木を伐採してしまうことが多いが、良く残したものである。
それにしても武家屋敷の立派さには驚いた。 武士の格が違うのだろうが、中山道の安中で見た武家屋敷は長屋であり、千葉の佐倉市に残る武家屋敷とは、敷地や建物の広さが違う。 蔵も含めると、幕末の老中を務めた佐倉藩主・堀田家の屋敷より立派に思えた。
重複する写真もあるが、秋田旅行記としてまとめた記事もあるので、こちらもどうぞ・・・