旅行日:2014年10月7日
上尾から北上尾を過ぎても街道沿いには家が続く。 しかし浦和や大宮と異なり、ビルに代わって戸建て住宅が増えてくる。 遅々として進まない中山道の旅であるが、やっと首都圏を抜け、郊外までやって来たようである。
日 付 | 区 間 | 里程表 | 実距離 | 万歩計 | ルート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2014年 10月7日 |
大宮宿から上尾宿 | 2里0町 | 7.9Km | 8.4KM | 20,501歩 | Map | |
上尾宿から桶川宿 | 34町 | 3.7Km | 3.6KM | ||||
合 計 | 2里34町 | 11.6Km | 12.0Km | 20,501歩 | |||
日本橋からの累計 (累計日数 : 4日目) |
10里14町 | 40.8Km | 46.9Km | 86,130歩 |
里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。
(ルートラボ → ルートを見る → “のんびり中山道”で検索)
上尾から桶川へ
【上尾庚申塔】
歩道脇にポツンと立つ。 1745年に建立されたという。
【酒蔵「文楽」】
洒落た酒蔵だが、汗にまみれた初老男が一人ではいるには気が引けた。
【紅花問屋】
紅花問屋だった須田家の板塀が続く。 桶川は紅花の産地として栄えた。
【桶川市に入る】
【看板建築?】
雨戸の戸袋を銅板で装飾している。 看板建築の一種であろうか。
桶川宿に入る
【桶川宿木戸跡】
桶川宿江戸側の木戸跡(下の木戸)を示す石碑が立つ。
【鐘馗様】
民家の2階の屋根上に鐘馗様が立つ。
【武村旅館】
旅籠時代の間取りをほぼ引き継ぎ、現在も営業している。
【レトロな商店】
郷愁を誘う、昭和の香り漂う商店が残っている。
【浄念寺の板石塔婆】
説明板によると、最も古いのは正和4年(1315年)だそうだ。
この様な石の塔婆は、板橋宿と蕨宿の間の志村でも見られた。
【街道沿いの幟旗】
街道沿いにはためく桶川宿の幟旗。
【島村家住宅土蔵】
天保7年(1836)築と伝えられ、天保飢饉時にお助け蔵として建てられた。
たまたまこの土蔵の持ち主の方がいて、「先代が外壁の周りをトタンで覆ったので痛みが少ないが、維持費が大変だ」と話していた。
【御茶處「島村老茶舗」】
嘉永7年(1854年)創業で、この建物は昭和初期に建てられたようだ。
【旧旅籠・小林家】
江戸の終りから明治の初めに建てられた。 連子格子と瓦屋根が美しい
【蔵造りの商家・矢部家】
紅花商人といて活躍した矢部家の「店蔵」が残る、
明治38年に建てられた、重厚感溢れる立派な建物である。
【桶川宿本陣跡】
加賀前田家の宿所で、水戸藩の徳川斉昭も利用した。
また江戸に向かう皇女和宮も宿泊したそうだ。
【桶川宿通行手形】
中山道宿場館で桶川宿通行手形を得る。
桶川はべに花でも有名なので、べに花の種などもお土産にもらう。
【桶川宿碑】
桶川宿の案内板も立つ。
【小さなお稲荷さん】
桶川稲荷神社には、ケヤキの幹にできた”うろ”にお稲荷さんが祀られている。
境内には重量610kgという巨大な力石もあり、三ノ宮卯之助という男が持ち上げた記録が残るそうだ。 信じられん・・・
【女郎買地蔵】
大雲寺境内に鎮座する、とんでもなく不名誉な名の付いたお地蔵さん。
左側のお地蔵様の背中に注目!
【 女郎買いの真実 】
「夜な夜な女郎を買いに行く若い僧の罪をお地蔵様に被ってもらうため、お地蔵様を鎖で縛り、かすがいで柱に打ち付けた」と言うのが名の由来だそうだ。 その為お地蔵様の背中には、今もかすがいが残されている。お地蔵様が女郎を買いに行ったことを連想する名前だが、その名の由来を知ると「さすがにお地蔵様! 私の罪も被って下さい」とお願いしたくなる。
桶川宿には多くの古い建物が残り、街道の雰囲気が良く残っている街であった。 また宿場の観光案内などにも力を入れていて、中山道宿場館のサービスもなかなか良かった。
だいぶ郊外にきたので、次回は自転車を担いで来ることを考えながら、桶川駅から帰途についた。