野尻宿から二本木宿へ

北国街道 分去れ

2014年5月16日

前日は野尻湖の宿近くまで来た時に、本格的な雨が降り出した。 そのため、古間や柏原の宿場は通過して終わった。 一夜明けた朝、野尻湖の上には青空が拡がっていた。 今日は青空と残雪の妙高を眺めながら走れると、期待に胸が膨らむ。

また昨日で山越えのピークは過ぎたので、この日は信越国境から日本海に向けて下り中心の楽な道となる。

日 付 区 間 概算距離 地 図 備 考
2014年
5月16日
野尻宿~二本木宿 21.1Km Map3-1 野尻宿~関川宿~田切宿
~二本木宿
二本木宿~高田宿 26.2Km Map3-2 二本木宿~新井宿~高田宿
高田宿~直江津 7.8Km 日本海目指して直江津へ

 


【藤屋旅館】
宿泊客は、私を含め2名だけだった。
ロボット掃除機のルンバが、一人寂しく黙々と廊下を掃除していた。

藤屋旅館

【 スポンサーリンク 】

野尻湖を出発

【朝の野尻湖】
湖に朝日が差し込み、今日の天気に期待が膨らむ。

野尻湖

【黒姫山】
振り返るとお椀を伏せたように・・・

黒姫山

【妙高山】
国道18号の上を越える旧道を登ると展望が開ける。
しかし 怪しげな雲が拡がってしまった。

妙高山

【スノーシェード】
国道18号から旧道に入る。
ヘアピンカーブが続く坂を下ると、新潟との県境である。

スノーシェード

【赤川の一里塚跡】
説明板によると、小林一茶の妻”きく”の実家が近かったそうだ。

赤川の一里塚跡

【信越国境】
右の復元された木の橋を渡ると、関川の関所跡である。

信越国境

関川宿

信越国境にある関川宿には関所がおかれていた。 この関川の関所は、参勤交代や佐渡金山の輸送路として非常に重要で、全国53か所あった関所の中でも、「重き関所」として位置づけられていたとのこと。

【関川関所跡】
「道の歴史館」として再現されているが、外から眺めて終わりとした。

関川関所跡

【関川宿本陣跡】
「明治天皇関川行在所跡」碑のみが立つ。

関川宿本陣跡

田切宿へ

【廃屋】
今は屋根が抜け落ちているが、昔は立派な茅葺屋根だったのだろう。

廃屋

【スキー神社】
さすがに妙高である。 屋根の下にはスキー板が飾られている。

スキー神社

【田切一里塚跡】
毛祝坂を下りると、小学校の傍に一里塚跡の碑が立っていた。

田切一里塚跡

田切宿と二俣宿

田切宿と二俣宿は、問屋業務を半月ごとに交代する合宿だったそうだ。 しかし2つの宿場とも、街道沿いには当時を思い起こすような面影は少なかった。

【ハルニレ?の木】
根元に筆塚がある。 気付かぬうちに田切宿へ入ったようだ。

榎の木

【田切古道入口】
郷田切川に下る古道の入口。 しかし川を渡る橋は無い。

田切古道入口

古道の二俣集落側出口で、道端の雑草を狩る地元の方に聞くと、相変わらず古道に架かる橋は無いという。 また「二俣集落は年寄りの一人暮らしが増えてきた。 ここは限界集落ですよ・・」と、少し寂しげな表情で話してくれた。

【雪国の屋根】
苗場などでも見られる、屋根の雪を家の裏側に落とす工夫である。

雪国の屋根

【無名戦士の墓】
御館の乱という、上杉謙信の跡目争いで戦死した人を弔う。

無名戦士の墓

二本木宿へ

【黒姫と妙高】
2つの山あいに白く見える山は高妻山か戸隠か?

黒姫と妙高

【現代の道】
手前は国道18号、奥に上信越道の橋が架かる。
旧街道は大きく曲がりながら大田切川を渡る。

現代の道

【街道からの眺め】
進行方向左手は谷となっており、下を信越線と関川が流れる。

街道からの眺め

【雪国の知恵】
2m近くの高さに取り付けられた消火栓。

雪国の知恵

【関山神社】
神社参道入口に「明治天皇御駐輦碑」が立つ立派な寺である。
毎年7月には、1200年の伝統を誇る火祭りが開催されるという。

関山神社

境内には帝国海軍の重巡洋艦「妙高」記念碑 社殿にはその雄姿が!

巡洋艦妙高記念碑巡洋艦「妙高」

 

【北沢一里塚】
片側のみ残るが、一里塚らしい姿をしている。

北沢一里塚

妙高山が後ろになり、だいぶ小さくなってきた。

街道風景

【北国街道踏切】
ずばり「北国街道」という名の踏切。
消雪パイプからの水に含まれる鉄分が酸化して、路面は赤茶色になっている。

北国街道踏切

水田に水が入り、田植えの準備が進む。 まさに日本の田園風景である。

街道風景

二本木宿

二本木宿は「田切と二俣宿」の関係と同様に、松崎宿との合宿であった。 本陣を設けずに、安楽寺を本陣として利用したという。

【二本木宿石柱】
宿場内の行動規範のようなものが刻まれている。
要約すると「馬の綱を放すな。馬に乗ったままは駄目。くわえ煙草も駄目」

二本木宿石柱

雪下ろし用の梯子がかかる家。

雪下ろし用の梯子

【二本木駅】
スイッチバックで有名な駅である。

二本木駅

【 変わる家並み 】
長野・善光寺を過ぎて山の中に入ると、街道沿いの家並みが変わってきた。 白壁土蔵造りの家は少なくなり、藁葺屋根をトタンで覆った家が多くなる。 山地の為農耕に適した平地が少なく、小諸や上田などに比べると貧しかったのであろうか?

豪雪の妙高に入ると、更に姿を変える。 道路に面した屋根はほぼ垂直で、1階はコンクリート打ちっぱなしの車庫か倉庫。 その上に家が建つ3階建てが増えてくる。 昔の家を取り壊し、雪国の暮らしに適した家に建て替えられているようだ。

昔から雁木で有名な高田に入れば、また家並みは変わることになるのだろう。

 


タイトルとURLをコピーしました