旅行日:2014年9月30日
2014年9月30日。 この日は浦和から歩き始め、大宮の氷川神社へ寄り道する為、大宮まで歩いて終わりとする。 この氷川神社への参道は中山道の古道だったそうで、約2キロに及ぶケヤキやクスノキの並木が続く。
浦和からの街道沿いはすっかり市街地化され、ビルの谷間を進むことになる。 途中さいたま新都心の高層ビルを左に眺めながら進み、やがて氷川神社の一の鳥居が見えると大宮宿はもう近い。
日 付 | 区 間 | 里程表 | 実距離 | 万歩計 | ルート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
2014年 9月30日 |
浦和橋から大宮宿 | 1里10町 | 5.0Km | 9.6KM | 14,977歩 | Map | |
合 計 | 1里10町 | 5.0Km | 9.6Km | 14,977歩 | |||
日本橋からの累計 (累計日数 : 3日目) |
7里16町 | 29.2Km | 34.9Km | 65,629歩 |
里程表 : 別冊歴史読本「図説 中山道歴史読本」より。
実距離 : 各区間のコース計画時、ルートラボを利用して計測した距離。
(ルートラボ → ルートを見る → “のんびり中山道”で検索)
浦和駅前を出発
AM9:50にJR浦和駅に到着。 10時丁度に前回の続きを開始する。 9月末とはいえ、まだ強い陽射しの下を歩くと汗が出る。 日陰を拾いながら大宮を目指して歩き始める。
【鉄道模型店】
踏切のある家に出くわす。 鉄道模型の店だった。 さすが・・・
【浦和レッズ】
北浦和にある、浦和レッズのマスコット「レディア」と選手の足型。
【針ヶ谷の庚申塔】
一本杉の仇討ち
【一本杉の碑】
現在は杉はないが、車道側に「一本杉」と彫られた石碑が立つ。
水戸藩士・宮本佐一郎の息子・鹿太郎が、ここで見事仇討ちを果たした。
さいたま新都心
【けやき並木】
左手にさいたま新都心を望むようになると、立派なけやき並木が現れる。
9月とはいえ、まだ暑いので木陰に入るとホッとする。
【さいたま副都心】
JRの線路を挟んで、さいたま新都心の高層ビルが立ち並ぶ。
【火の玉不動とお女郎地蔵】
歩道上の小さな屋根の下に並んでいる。
由縁が書かれていたが、長くなるので省略。
大宮宿が近づく
【氷川神社 一の鳥居】
氷川神社参道入口に立つ一の鳥居。 参道には入らず、まっすぐ街道を進む。
【加賀前田藩の屋敷門】
加賀前田家の江戸屋敷から貰い受けたという屋敷門が残る。
門扉が新しく造り替えられたようだ。
【塩地蔵(左)と子育て地蔵(右)】
2人の娘を連れた父が旅の途中で病に倒れ、夢枕に現れたお地蔵様のお告げで娘が“塩断ち”すると病が全快したと伝わる。
大宮宿
大宮宿は、古くは氷川神社の門前町として栄へ、寛永年間に宿駅制が出来てから宿場街として、最盛期には本陣1軒、脇本陣9軒と賑わった。 しかし現在の大宮で、昔の宿場の面影を探すことは難しい。
【涙橋の碑】
吉敷町の街外れに処刑場があり、罪人の親類縁者が別れを惜しんで涙を流した橋が、いつしか「涙橋」と呼ばれるようになった。
【大宮中心街】
大宮高島屋が見える。 髙島屋のある交差点を左折すれば大宮駅だ。
【大宮高島屋】
北澤本陣の跡地に建つそうだが、何の説明もない。
【内倉新右衛門本陣跡】
高島屋交差点を越え、次の路地を入るとある。 大宮宿で最初の本陣だった。
大宮氷川神社
高島屋のある交差点を右に曲がり、「武蔵一の宮 氷川神社」に向かう。 「一の宮」と名の付く神社は、上総一ノ宮や常陸一の宮など全国にある。 神社の格式では「一の宮」が最上位で、次に「二ノ宮」と呼ばれる神社が続くようだ。
【氷川神社参道】
江戸時代初期にはこの参道が中山道だった。
しかし神域を避けるため、現在の旧中山道に付け替えられた。
【氷川神社 二の鳥居】
参道の中間点に立つ「二ノ鳥居」は、木造では“関東一”の高さを誇る。
【氷川神社】
神楽殿の向こうにあるのが氷川神社本殿である。
【氷川神社 裏参道出口】
裏参道と旧中山道の合流点に立つ「官幣大社 氷川神社」の石碑。
これからの旅の無事を氷川神社に願った後、神社を一周して街道に戻り、大宮駅から帰途につく。
蕨宿は結構良い雰囲気を残していたが、浦和宿や大宮宿には昔の姿を忍ぶものはほとんど無かった。 この先に期待しよう・・・