2012年5月25日(金)
因島大橋を渡り因島に入る。 因島は除虫菊生産量が日本一であったそうだ。 除虫菊は蚊取り線香の原料だが、最近は蚊取りマットや電気蚊取りなどの化学製品に押され、姿を見ることが少なくなった。
また因島は、戦国時代に瀬戸内一帯で活躍した「村上水軍」と呼ばれる海賊衆ゆかりの地である。 海賊といっても、海上輸送や海戦などの能力を買われ、室町幕府や大名から海上警護を命じられるなど、カリブ海の海賊たちとは少し異なる海賊のようである。
因島大橋
しまなみ海道最初の大きな橋である「因島大橋」を渡って、向島から因島へ向かう。
因島大橋は、車道の下を自転車や歩行者が通る二重構造 つまり2階建てとなっている。 展望は無く、長~い鳥かごの中を走っているような気分となる。
大浜崎灯台
因島大橋を渡り終えると、橋のたもとに大浜崎灯台が立っている。 因島と向島の間の海は、布刈(めがり)瀬戸という名だそうで、このあたりからの眺めは因島八景のひとつに数えられているとのこと。
はっさく大福
ガイドブックやネットでしまなみ海道を調べると、必ず出くわす「はっさく屋」というお店。 大浜崎灯台の近くに立つ赤い屋根の店である。 この店の名物が「はっさく大福」である。 これだけ有名であれば、やはり食しておく必要がある。
店に入ると客は私だけ。 早速購入してその場で食べる。 白あんにハッサクが包み込まれた大福である。 白あんの甘さと、ハッサクの酸っぱさが、絶妙なハーモニーを奏でている。 おやつ代わりに数個買って、リュックに詰め込んで再度走り出す。
因島水軍城
因島中央部に、昭和58年に再建された因島水軍城が建つ。 平安末期から戦国時代にかけ、瀬戸内で活躍した村上水軍の資料が展示されているそうだ。 新しい城なので、写真だけ撮って見学はパスとした。
金蓮寺と村上水軍墓所
因島水軍城のふもとに、金蓮寺というお寺がある。 村上水軍の菩提寺であり、境内の墓所には村上家やその家臣たちの石塔があるというので立ち寄ってみる。
山門や鐘楼を持つ立派な金蓮寺は、現在の地に移転した時に、分散していた石塔類を裏手の墓所に集めたとのこと。 そのため各石塔が誰のものかは不明だそうだ。
水軍スカイラインを行く
金蓮寺を後にして、因島の東側の海辺に出る。 因島を時計回りに、水軍スカイラインを経由して走りだす。 全長8Kmあると言われるアップダウンの激しい道である。 車で走る分には絶景だろうが、自転車ではどうか? 「まぁ どうにかなる」と走り出したが、ちょっと甘かった。 ゼイゼイ・ハァハァ 息があがる登りを終えると、快適な下り。 そしてまた登りが繰り返され、足がガクガクになってしまった。
石田造船と土生(はぶ)の街
水軍スカイラインを抜け、再び海沿いの平坦な道を走ると、前方に船らしき形をした建物が見えてくる。 石田造船という造船会社で、NHKの朝の連ドラ「てっぱん」のロケ地だそうだ。
更に海沿いを進み島の西側に出ると、土生(はぶ)という街に出る。 港もあり結構栄えているような街である。 国道を走っても面白くないので、土生の街中に入ってみる。
細い路地の様な道の商店街である。 看板がないので、飲み屋が並んでいる風ではない。 しかし造船所で働く職人たちが、仕事帰りに一杯ひっかけていくような雰囲気を持つ路地であった。
生口島へ
土生の街を抜け、殆んど平坦な道を行くと、やがて生口橋が見えてくる。 生口島は広島県側の最後の島である。