のんびり中山道 第57宿 垂井宿~第58宿 関ケ原宿 (2022/6/11)

マーカーリスト

写真レポート


竹中半兵衛像

2022/06/11 08:54:24

竹中半兵衛像

垂井駅前の竹中半兵衛に、「これより関ケ原に向け出陣いたします」と挨拶してこの日をスタートする。



紙屋塚

2022/06/11 09:10:18

紙屋塚

紙屋の守護神「紙屋明神」を祀る。 奈良時代の美濃国府が近くにあり、「官設抄紙場(すきかみば)」で、国府で使う紙を漉いていたようだ。



垂井宿桝形と旅籠亀丸屋

2022/06/11 09:13:09

垂井宿桝形と旅籠亀丸屋

鉤の手に曲がる枡形跡。 正面は旧旅篭の亀丸屋。 200年ほど前から、わずか数年前まで旅館を営んでいたが、残念ながら廃業したそうだ。



垂井宿本陣跡

2022/06/11 09:18:33

垂井宿本陣跡

栗田家が務めた垂井宿本陣跡。 現在は安田歯科となっており、本陣の遺構は残っていない。



南宮大社石鳥居

2022/06/11 09:22:03

南宮大社石鳥居

宿場の中心部に南宮大社の大鳥居が立つ。 南宮大社は、ここから1.3キロほど南にある。



垂井の泉

2022/06/11 09:25:18

垂井の泉

大ケヤキの根元から湧き出る泉で、「垂井」の地名の由来という。 大ケヤキは2015年に倒れ、残念ながら伐採されてしまった。



お休み処 長浜屋

2022/06/11 09:30:18

お休み処 長浜屋

築200年以上という、旅籠として繁盛した長浜屋。 残念ながら閉まっていて内部は見られなかった。



長屋氏屋敷跡

2022/06/11 09:35:18

長屋氏屋敷跡

南北朝が争っていた時代、南朝軍に京都を奪われた北朝の後光厳天皇は、足利義詮らと共に垂井へ避難、仮御所として滞在した。



八尺地蔵尊

2022/06/11 09:39:52

八尺地蔵尊

盲目の母が仏のお告げで八尺(2.4m)の穴を掘ると、3体の地蔵尊が出てきた。そこで地蔵堂を建立して祀ると、忽ち目が見えるようになった。



垂井宿西の見附

2022/06/11 09:46:40

垂井宿西の見附

垂井宿の京方出口。 広重が浮世絵「木曽街道六十九次」の垂井宿で描いた場所である。



国道21号を横断する

2022/06/11 09:57:50

国道21号を横断する

東海道線の踏切を越え、日守の交差点で国道21号を越える。



日守の茶所と垂井一里塚

2022/06/11 10:01:20

日守の茶所と垂井一里塚

関ケ原にある常盤御前の墓所にあった秋月庵を明治期に移築。 すぐ隣に日本橋から112里の垂井一里塚が残る。



関ケ原町に入る

2022/06/11 10:14:22

関ケ原町に入る



関ケ原町を行く

2022/06/11 10:24:37

関ケ原町を行く

静かな野上の集落を古戦場目指して進む。



しゃもじ塚

2022/06/11 10:29:05

しゃもじ塚

平安中期東国の武士・平忠常の墓。 反乱を起こし京に移送中、病で何も食えず、里人が出した食物をしゃもじごと口に入れ息絶えたという。



うどんつゆ天下分け目の地

2022/06/11 10:45:37

うどんつゆ天下分け目の地

丸餅と切り餅の分け目だけでなく、うどんつゆも関東風、関西風の分け目の地だそうだ。



野上の松並木

2022/06/11 10:50:04

野上の松並木

街道風情が残る松並木。 この付近に山之内一豊の陣跡があり、関ケ原の古戦場に入ってきた。



徳川家康初陣地跡

2022/06/11 11:02:20

徳川家康初陣地跡

関ケ原合戦時、桃配山に家康が最初の陣を構えた。



若宮八幡宮

2022/06/11 11:19:24

若宮八幡宮

関ケ原の合戦で焼失。 家康は修復のため、村に御扶持方3千人分を正月から6月まで与えたという。



関ケ原宿

2022/06/11 11:26:12

関ケ原宿

日本橋から58宿目。 桝形は無く、街道は一直線である。



関ケ原醸造

2022/06/11 11:27:43

関ケ原醸造

たまり醤油などを作っているようだ。



関ケ原脇本陣跡

2022/06/11 11:33:21

関ケ原脇本陣跡

脇本陣を務めた相川家。 当時の脇本陣門だけが残る。



本陣のスダジイが残る

2022/10/24 23:36:58

本陣のスダジイが残る

本陣裏手の八幡神社。大きなスダジイは、本陣の庭にあった木だそうだ。